葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
  • 61
  • 347 436
ちゃんと古事記⑦イザナミ神の死
今回は、前回国生み神話の後たくさんの神を生んだ後、最後にカグツチ神を生んで
イザナミ神が亡くなってしまいます。
病に臥せるイイザナミ神からあの尊い神が生まれますよ。
毎週金曜日配信予定~次回は「イザナギ神の悲しみ」をお送りします♪
動画参考資料
小学館「古事記」山口佳紀・神野志隆光 校注・訳
講談社「古事記」次田真幸
おうふう「古事記」西宮一民編
講談社「新釈全訳 日本書紀」神野志隆光・金沢英之・福田武史
ネットより
かむながらのみち~天地悠久~ameblo.jp/keith4862/
青空文庫「古事記」www.aozora.gr.jp/cards/001518...
www.seisaku.bz/kojiki_index.html
葛木御歳神社www.mitoshijinja.jp/
zhlédnutí: 493

Video

ちゃんと古事記⑥古代の占い~卜占を深堀り
zhlédnutí 1,1KPřed dnem
ちゃんと古事記⑥古代の占い~卜占を深堀り 「トホカミエミタメ」は占いの呪文!! 今回は、前回国生み神話でも登場した古代の占いについて深堀りします。 卜占として、太占(ふとまに)と亀卜(きぼく)を解説します。 「トホカミエミタメ」が占いに使われていたお話も~♪ 毎週金曜日配信予定~次回は「イザナミ神の死」をお送りします♪ 〔訂正〕 動画の最初の画面が「トウカミエミタメ」になっています。正しくは、「トホカミエミタメ」です。訂正いたしますm( )m 動画参考資料 小学館「古事記」山口佳紀・神野志隆光 校注・訳 講談社「古事記」次田真幸 おうふう「古事記」西宮一民編 講談社「新釈全訳 日本書紀」神野志隆光・金沢英之・福田武史 ネットより 「日本神話.com」nihonshinwa.com/ 青空文庫「古事記」www.aozora.gr.jp/cards/001518... www.seisa...
ちゃんと古事記⑤国生み神話
zhlédnutí 624Před 14 dny
ちゃんと古事記⑤国生み神話~何故淡路島から始まった? 今回は、イザナギ神イザナミ神が、国生みをして日本列島を生み出す物語です。 最初に淡路島~四国と生むのは何故か? 国にも神様の名がつけられているのに、ご神名の無い島がある? 毎週金曜日配信予定~次回は深堀り回、古代の卜占についてです♪ 動画参考資料 小学館「古事記」山口佳紀・神野志隆光 校注・訳 講談社「古事記」次田真幸 おうふう「古事記」西宮一民編 講談社「新釈全訳 日本書紀」神野志隆光・金沢英之・福田武史 ネットより 「日本神話.com」nihonshinwa.com/ 青空文庫「古事記」www.aozora.gr.jp/cards/001518... www.seisaku.bz/kojiki_index.html 葛木御歳神社www.mitoshijinja.jp/
ちゃんと古事記④神代七代~身体が整う?イザナギ神イザナミ神登場!
zhlédnutí 804Před 21 dnem
ちゃんと古事記④神代七代~身体が整う?イザナギ神イザナミ神登場! 今回は神代七代が何を表し、そしてイザナギ神イザナミ神につながっていくのか?そして、天の御柱って何?なぜ葦舟で流された?等々。 国生み前夜までのお話です♪ 毎週金曜日配信予定~次回はいよいよ国生みです♪ 動画参考資料 小学館「古事記」山口佳紀・神野志隆光 校注・訳 講談社「古事記」次田真幸 おうふう「古事記」西宮一民編 講談社「新釈全訳 日本書紀」神野志隆光・金沢英之・福田武史 ネットより 「日本神話.com」nihonshinwa.com/ 青空文庫「古事記」www.aozora.gr.jp/cards/001518... www.seisaku.bz/kojiki_index.html 葛木御歳神社www.mitoshijinja.jp/
ちゃんと古事記③記紀比較~神様の御出現はこんなに違っている!
zhlédnutí 847Před měsícem
ちゃんと古事記③記紀比較~神様の御出現はこんなに違っている! 今回は、古事記と日本書紀の冒頭部分(一書に曰く~合わせて8バージョン!)を比較しながら、いにしえの日本人の天地や神様のとらえ方を紹介します。 ★★★お知らせ★★★コラボ企画★★★★★★ 【大人ノ学校太郎先生と葛木御歳神社で対談イベント♪】 【日時】2024年8月18日(日) 12:00〜16:00(配信は12:30〜15:00) 【会場】葛木御歳神社(奈良県御所市東持田269) 【トークテーマ① 】 日本人のいにしえからの神観念〜世界的にも稀有なアニミズム信仰〜 【トークテーマ② 】 古代大和と出雲の秘密 大人ノ学校 www.youtube.com/@otonanogakko1868 (現地参加は先着30名様限定。オンライン配信のチケットは数量に制限ありません) ▼対談内容や参加方法、配信チケット購入方法はこちら▼ twi...
ちゃんと古事記② いよいよ地上より神が劇的に出現です!現れた神は~!!
zhlédnutí 913Před měsícem
「ちゃんと古事記シリーズ② 最初に何もないところから神が生まれた!さて、その「うましあしかびひこじの神」ってどんな神様?「あめのとこたちの神」の「とこ」って何の象徴? 葛木御歳神社の東川宮司が詳しく解説します♪ 葛木御歳神社 www.mitoshijinja.jp/ ★★★お知らせ★★★コラボ企画★★★★★★ 【大人ノ学校太郎先生と葛木御歳神社で対談イベント♪】 【日時】2024年8月18日(日) 12:00〜16:00(配信は12:30〜15:00) 【会場】葛木御歳神社(奈良県御所市東持田269) 【トークテーマ① 】 日本人のいにしえからの神観念〜世界的にも稀有なアニミズム信仰〜 【トークテーマ② 】 古代大和と出雲の秘密 大人ノ学校 www.youtube.com/@otonanogakko1868 (現地参加は先着30名様限定。オンライン配信のチケットは数量に制限ありません...
ちゃんと古事記①「天地開闢と造化三神」
zhlédnutí 1,1KPřed měsícem
古事記シリーズ初回は、天地開闢から造化三神まで。造化三神について葛木御歳神社の東川宮司が詳しく解説いたします。 参考資料 小学館「古事記」山口佳紀・神野志隆光 校注・訳 講談社「古事記」次田真幸 おうふう「古事記」西宮一民編 講談社「新釈全訳 日本書紀」神野志隆光・金沢英之・福田武史 ネットより 「日本神話.com」nihonshinwa.com/ 青空文庫「古事記」www.aozora.gr.jp/cards/001518/files/51732_44768.html www.seisaku.bz/kojiki_index.html 葛木御歳神社www.mitoshijinja.jp/
ちゃんと古事記ぷれ② 古事記の原文を読んでみよう!
zhlédnutí 884Před měsícem
古事記シリーズ二回目はぷれ②として現存する最古の古事記「真福寺本」の原文を写真で見ながら読んでみます^^ 古事記の素晴らしさ、太安万侶卿の考えまで見えてきますよ♪ 太安万侶卿、頭良すぎる〜の巻❗️
ちゃんと古事記!ぷれ①古事記とは
zhlédnutí 1,9KPřed měsícem
宮司が語る「ちゃんと古事記」新シリーズを始めるにあたり、まずは、「古事記とは?」について解説します♪ 古事記って真実を語っているの?・・・さてさて~ご覧くださいね^^ *訂正*やってしまいました~多坐弥志理都比古神社の拝殿の写真を掲載するべきところ、 誤って鏡作神社の拝殿の写真を掲載してしまいました。お詫びいたしますm( )m
祭祀女王と政務王~ヒメヒコ制から読み解く古代日本の姿
zhlédnutí 3,5KPřed 3 měsíci
最近動画でもよく聞かれるようになった祭祀女王と統治王。それはヒメヒコ制と呼ばれているものです。氏族の血統も実は、女性が守ってきた! ヒメヒコ制の理解がなければ古代史は見えてこない!古代日本は女性の地位が高かった?!ヒメヒコ制から読み解く古代の姿をご紹介します。 風邪気味で声が嗄れていてお聞き苦しくてごめんなさい~m( )m 葛木御歳神社HP:www.mitoshijinja.jp/ 宝剣制作プロジェクトもよろしくね^^
なぜヤマトを目指したのか?地理的要件から読み解く~出雲・神武東遷
zhlédnutí 21KPřed 4 měsíci
なぜヤマトを目指したのか?地理的要件から読み解く~出雲・神武東遷
龍鎮神社~蒼き神秘の清流
zhlédnutí 3KPřed 5 měsíci
龍鎮神社~蒼き神秘の清流
宮司が紹介♪龍穴神社と吉祥龍穴 と 龍王ヶ淵
zhlédnutí 5KPřed 5 měsíci
宮司が紹介♪龍穴神社と吉祥龍穴 と 龍王ヶ淵
正式参拝
zhlédnutí 1,8KPřed 5 měsíci
正式参拝
ゲノム解析からわかってきた日本人のルーツ~神武東遷・邪馬台国・空白の四世紀
zhlédnutí 52KPřed 6 měsíci
ゲノム解析からわかってきた日本人のルーツ~神武東遷・邪馬台国・空白の四世紀
ひふみ祝詞~最強の祓いの力!~宮司が奏上します♪
zhlédnutí 21KPřed 7 měsíci
ひふみ祝詞~最強の祓いの力!~宮司が奏上します♪
【刀剣】高照丸を探せ!宝剣制作プロジェクト!! 修正版
zhlédnutí 1,5KPřed 7 měsíci
【刀剣】高照丸を探せ!宝剣制作プロジェクト!! 修正版
大祓詞 奏上~美しい聖地の写真と共に~
zhlédnutí 2,7KPřed 8 měsíci
大祓詞 奏上~美しい聖地の写真と共に~
「宮司がのんびり雑談♪お正月のあれこれ、歳神様についてなどなど♪」アーカイブ
zhlédnutí 1KPřed 8 měsíci
「宮司がのんびり雑談♪お正月のあれこれ、歳神様についてなどなど♪」アーカイブ
宮司が語る♪意外と知らないお正月のいろは
zhlédnutí 507Před 8 měsíci
宮司が語る♪意外と知らないお正月のいろは
宮司が語る!神棚とおふだのおまつりの仕方!
zhlédnutí 1,6KPřed 8 měsíci
宮司が語る!神棚とおふだのおまつりの仕方!
現代まで続く縄文スピリット~この素晴らしき縄文世界♪
zhlédnutí 2KPřed 9 měsíci
現代まで続く縄文スピリット~この素晴らしき縄文世界♪
丹生川上神社紹介~宮司が数奇な運命を経た三社の魅力を語ります♪
zhlédnutí 10KPřed 10 měsíci
丹生川上神社紹介~宮司が数奇な運命を経た三社の魅力を語ります♪
玉置神社紹介~宮司がどこよりも詳しく解説♪
zhlédnutí 37KPřed 10 měsíci
玉置神社紹介~宮司がどこよりも詳しく解説♪
宮司が語る!四季のお祭りについて
zhlédnutí 707Před 11 měsíci
宮司が語る!四季のお祭りについて
「【メンバーシップ目指して生配信】♪ゆるーくご質問に答えたり雑談したり♪」のコピー
zhlédnutí 478Před 11 měsíci
「【メンバーシップ目指して生配信】♪ゆるーくご質問に答えたり雑談したり♪」のコピー
越中国一宮 雄山神社 北アルプス立山3003mに鎮座!
zhlédnutí 803Před 11 měsíci
越中国一宮 雄山神社 北アルプス立山3003mに鎮座!
邪馬台国の謎
zhlédnutí 24KPřed 11 měsíci
邪馬台国の謎
出雲の国譲り神々のその後~大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!
zhlédnutí 14KPřed rokem
出雲の国譲り神々のその後~大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!
古代の出雲と葛城と九州の関係~二つの天孫降臨と出雲国譲り神々のその後~
zhlédnutí 41KPřed rokem
古代の出雲と葛城と九州の関係~二つの天孫降臨と出雲国譲り神々のその後~

Komentáře

  • @piro3549
    @piro3549 Před 2 dny

    いつもご丁寧な解説をありがとうございます。神様の漢字がいつも読みにくく、つい飛ばしてしまうところなのですが、その意味や成り立ちを解説いただくと、より身近で親しみやすい神様であることが理解できて、大変勉強になります。まだまだ、先は長いですが、よろしくお願い致します。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      嬉しいお言葉をありがとうございます😊 励みにしてまだまだ頑張りますね❣️

  • @KADC-dl9ih
    @KADC-dl9ih Před 2 dny

    いつも、丁寧な説明をありがとうございます。 最近、カタカムナを勉強し始めて、色々、わからない事ばかりで困っていました。 もの凄くわかりやすくて、感謝しております。本当に、ありがとうございます。勉強、頑張ります😊

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      嬉しいお言葉をありがとうございます✨ 今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-oj5et7hr1c
    @user-oj5et7hr1c Před 2 dny

    愛宕神社を考えるとカグツチは香具山の神さまでイザナギより正統性のある神様だったかもですね。火具山でも良さそうです。隠された太陽神。 イザナミさまカグツチさま選んだ。😊

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      なるほど〜カグツチ神に香具山〜確かに関係あるかもしれませんね‼️

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 2 dny

      @@mitoshijinja さま ウシハク平等 シラスは公平 ウシハク平等の龍。 群龍、頭無きを観る 吉也。 東が龍の頭ですね。 シラス公平の蜻蛉。 秋津島の頭は九州。 蜻蛉と龍の物語ですねw。 素適な動画をいつもありがとうございます♪😊

  • @user-macoron
    @user-macoron Před 3 dny

    はじめまして。龍穴神社は、よく参拝させて頂くのですが、摂社はどちらにありますか?吉祥龍穴、龍鎮神社も行きましたが、摂社は分からないので、教えて頂けますか?🙇‍♀️宜しくお願いします。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 3 dny

      龍穴神社の境外摂社はないと思いますが。

    • @user-macoron
      @user-macoron Před 3 dny

      @@mitoshijinja有難うございます。34:33の所で話されている摂社は、龍穴神社さんではないのですね?😂

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      ​​⁠さん、堀越神社のことですね?こちらは、龍王ヶ淵の辺りにある神社です。 道が狭いので、3ナンバーだと厳しい道ですが、自動車なら、Googleマップで龍王ヶ淵と検索すると出てきます。

    • @user-macoron
      @user-macoron Před 2 dny

      @@mitoshijinja さん、有難うございます。堀越神社⛩は、参拝した事が有りませんので、近い内に参拝に参りますね😊

  • @guitarradegato1799
    @guitarradegato1799 Před 4 dny

    奈良県で育って中学時代は法隆寺や若草山に良う行きました 八咫烏は元出雲の大国主命の息子のアジスキタカヒコネですよね 富長髄彦の子孫は現在の出雲大社の氏子の富家なんでしょうか? 出雲族はインダス文明創ったドラヴィダ族の渡来で日向族はアッシリア地方のアモリ人がヤマァド王国なる国家を作った後に南下して第18代エジプト王朝に至り第19代エジプト王朝に追われ北上し南イラクにシュメール王朝開花してアッカド人に追われて東に移動して中国大陸で殷王朝建国して漢民族に侵略されて朝鮮半島に移動して倭の民と呼ばれて第二期渡来人として九州地方に天孫降臨で大体合うてますか?🤔 で御年神社の宮司さんて言う事は……… 御年神ですか?? 香具夜姫のモデルになったんですよね??

  • @user-pw8ti9gm6d
    @user-pw8ti9gm6d Před 4 dny

    BGM小鳥?

  • @user-yq5pr2by7e
    @user-yq5pr2by7e Před 4 dny

    もう直ぐ72歳ですが、33歳の頃京都から奈良の葛城山の中腹にあるクレイン奈良で乗馬を5年間していましたが何ヶ月か前に建角身尊が葛城山の中腹に住んでいた事を知り偶然ではなかった事に気づきました私の守護神は上賀茂神社の神様なのでお爺様である建角身尊様の御導きであった事にやっと気づきました そう言えばあの頃から普通の人なら手が届かない様な立派な方々と友達になれました今ドン底で修行中ですがきっと神様が助けて下さり奇跡が起こる事と思います 私は奈良へ行くと心が落ち着き奈良の人々が大好きですまた元気になれば奈良へ行きます有難う御座います

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      またぜひぜひご参拝くださいませ🍀

  • @megumi-mw1wh
    @megumi-mw1wh Před 5 dny

    裏話も聞かせて頂きありがとうございます😊 また楽しみにしています😊

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      こちらこそ、いつもありがとうございます💕

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 Před 6 dny

    何故、阿波から始まるのか… 様々な仮説が考えられますね。 色んなお説がありますが、 こんなことも考えられます。 飛騨王朝の存在を記す 【飛騨の口碑】といものがあります。 それによりますと、 乗鞍岳の麓に 大昔から日本人類の祖先に当たる 最初の人たちが住んでいて、 その民族の総本家として 敬われていた家には姓がなく、 【上方様】と呼ばれていた。 その分家が飛騨から 日本全国に広がり 日本人の元となったと言われています。 その地の人たちは 乗鞍岳を【アワ山】と呼んでおり、 【淡上方(あわのうわかた)さま】 と呼んでいました。 おそらく、 縄文海進のころであり、 日本列島の多くの平地が 海の底となっていた時代、 山の高い地域が 住みやすい場所として 栄えていたと思われます。 飛騨の丹生川の地で、 森の中に水をためる池を作り、 その池の周りに集まって座り、 池の水に太陽を映して それを見つめる御魂鎮めを していたようです。 この神事は 【日抱の御魂鎮め】といって、 今から130年前ぐらいまで 行われていたと言います。 気候の変動と共に 乗鞍の地から位山の地に移り、 位山の頂上の磐座の周辺は 国常立尊や天照大神など 代々のスメラミコトを祀った 神聖な場所であると伝えられています。 武内文書でも、 【位山から始まった】と 言われていますし、 【君の名は。】の舞台でも ありますね。 【水無神社】のある場所であり、 巨大な磐座が沢山あります。 【御歳大神】が おられる神社ですよね。 更に寒冷化が進むと、 どんどん山を降りて、 日本各地へと広がってゆきます。 【山下住(やまのしたすみ)命】とか 【山元住(やまのもとすみ)命】 と呼ばれた人たちに率いられ、 平地で活躍してゆきます。 その中で 山下住→【大山住(おおやますみ)】 となった部族が 紀伊半島から瀬戸内にかけて、 航路を支配しながら 大きくなった 【大山祇一族】であると 考えられます。 飛騨の高地から 徐々に山を降り、 瀬戸内へ出てゆくにあたって、 【淡路島】を経由して、 四国の【阿波】へと 進出したと想像できます。 彼らは 【淡山】を聖地と拝し、 【淡上方さま】を長とする 淡一族でありました。 縄文海進のころまで遡れる 我が国最古の王朝を記したいと、 その名を淡路島に被せていたとしたら… そんなロマン溢れる想像が 胸をよぎります。 大山祇一族は 後の三島家でもあり、 天孫族を迎え入れた 初代皇后の家系でもあります。 水無神社と皇室との関係も密接で、 暗黙の了解で、 その存在の重要性を伝えているようにも 感じられます。 【淡路島から始まった =乗鞍岳から始まった】 というお説も 面白いかな…と思って、 書いてみました。

  • @malkotoisu9730
    @malkotoisu9730 Před 6 dny

    ホツマツタヱの八王子の事かと思ってた。うらないの言葉だったのか

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 2 dny

      元々ある言葉を占いにも使ったのかもしれませんね。

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před 2 dny

      @@mitoshijinja ホツマツタヱは偽書なので、新しいかもしれないです。

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 Před 7 dny

    大変、興味深く 面白い動画をありがとうございます♪ 【トホカミエミタメ】 太占の言葉ですね。 ホツマツタヱにも 記されています。 基本的に ホツマツタヱは 【太占】関係の本であり、 祭祀一族が記したと思っていました。 賀茂家のどなたかが、 一族の重要人物 クシミカタマと 太田田根子の名を借りて 記したものだと思います。 【ミカサフミ】 (オオカシマ)とセットであり、 【賀茂と藤原(中臣)】が 両輪となって、 大王家を支えてゆく… と、繰り返し繰り返し 歌われています。 そして、 本当の皇統とは 賀茂であると 間接的に主張しています。 これは納得のいく話で、 男系男系と言われるようになったのは 時代が下がってからのことで、 古代は巫女を通じて 祭祀が行われており、 皇后の家系である 【登美(賀茂)家】が 大王家の祭祀を取り仕切り、 それは創建時から現在まで 変わっていません。 女性の力は 今わたしたちが感じる以上に 大きかったであろうと思います。 鴨王であるクシヒカタの子孫に 太田田根子や大賀茂津身がおり、 平安京に遷都されてからも、 三輪山伝説は 丹塗矢伝説となって、 クシヒカタの御母・玉依姫を お祀りしています。 玉依姫は三島溝杭の娘であり、 その出自は正史に詳しく記されます。 縄文の大豪族であった 三島の姫が 出雲の事代主を婿に迎え、 その娘であったタタラ五十鈴姫が、 天孫族を婿に迎え、 ヤマト政権の祭祀は この血統の巫女たちが 受け継いでゆくのです。 その意味は、 天孫族が祭祀を新しく 高天原から持って来たわけではなく、 天孫族を迎え入れた 縄文の多くの氏族たちが、 大王家の祭祀を支え、 縄文の祭祀が続いていたと 言うことです。 天香久山のハハキで 太占が行われる。 それは出雲口伝によれば 初代大王の父が 天香語山命でありましたけれど、 その御母は 大国主の娘・高照姫でありました。 国津神である母から 生まれているのです。 香語山の母が 高照姫であることは、 丹波国風土記や 籠神社の御由緒にも 記されています。 【トホカミエミタメ】とは 遠い昔の神さまよ 微笑んでください という意味だそうですが、 天孫族がやって来る以前の 正史に大きく記すことができなかった 縄文の神さまを しっかりお祀りして来たのでは ないかと思います。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 Před 7 dny

      太占の印を御神紋とした 【三河国一之宮砥鹿神社】 ご祭神は【大己貴命】であり、 国津神の代表です。 奥宮の本宮山には 巨巌や巨木があちこちにあり、 縄文時代からの祀りの香りに 溢れています。 ヤマト政権になっても、 これらの祀りの本質は 受け継がれていったと 肌で感じる空間です。 【トホカミエミタメ】の 世界であろうと思います。 【悠紀殿・主基殿】という名前は 出雲王国時代から 祭祀に使われていたものです。 【トホ・カミ・エミ・タメ】が 【トホ・エミ・カミ・タメ】と 順序が変わっているのは、 逆渦を作っているようにも 見えますね。 国津神あっての 天津神です。 【カミ】とは 火🔥カ(陽) 水💧ミ(陰) であり、 🔥💧の重なりによって 命が生まれるという 宇宙の本質を 表していると思います。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 4 dny

      @@mayumi3300さま 神話って凄いですね。 新しい時代を感じます。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 Před 4 dny

      @@user-oj5et7hr1c ロビンさま コメントありがとうございます♪ 【己等乃麻知比売命】を祀る 【事任八幡宮】のご神紋も、 【砥鹿神社】と同じく、 【亀甲に卜象】です。 砥鹿神社は三河国の【本宮山】に 御鎮座していますが、 【己等乃麻知比売命】も、 元は遠江国の【本宮山】に おられました。 【己等乃麻知比売命】は 戦乱の時代、 砥鹿神社に疎開していたことも あるようです。 豊川を挟んで、 砥鹿神社とちょうど向かい合うように 賀茂神社があります。 ホツマツタヱを書いた 賀茂一族の神社です。 玉依姫の子孫たちです。 事任八幡宮には 玉依姫もおられますね。 砥鹿神社や事任八幡宮のご神紋は、 【ト】が逆向きに重なっています。 逆渦を巻いてゆく、 太占の中心 【アウワ】と同じ意味ですね。 ホツマツタヱに言われる 国常立神の【トの教え】とは この【太占】つまり 【卜占】であろうと思われます。 【己等乃麻知比売命】とは 【天香山神社】のご祭神 【櫛真智命(くしまちのみこと)】 (太占を司る神) と、同じ香りがしますね。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 3 dny

      来週、ツアー仕事で砥鹿神社、事任八幡宮へ。事任八幡宮で正式参拝します。 どちらもとても好きな神社です。砥鹿神社奥宮も大好きです。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 Před 3 dny

      @@mitoshijinja さま 凄いシンクロですね。 また、後日 お土産話をお待ちしています。 実は【己等乃麻知比売命】は わたしのペンネームの ひとつなのです。🖌️

  • @user-xv2dq3er6f
    @user-xv2dq3er6f Před 7 dny

    こんにちは。自分は精神の病で統合失調症です。 狐様どうか良ければ統合失調症が治りますように🙇‍♂️

  • @MK-em8os
    @MK-em8os Před 8 dny

    卜占は勉強しようしようと思いつつ後回しにしてきた分野。勉強させて頂きましたし、そろそろちゃんと勉強せねばという気になりました。 花窟神社は三重県ですよ~ 律令制では紀伊国牟婁郡に属していましたが。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 8 dny

      あれ?和歌山県って言うてました? 紀伊の国と言えば良かった😅💦

  • @user-cv8wn8ru4t
    @user-cv8wn8ru4t Před 8 dny

    トウカミではなくトオ(ホ)カミでは?

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 8 dny

      ご指摘ありがとうございます!ほんとだ~表紙がトウカミエミタメになっていますね。 概要欄に訂正しておきますm(__)m

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y Před 9 dny

    邪馬台国はヤマト国と発音して、現在の奈良県を指しています。  魏志倭人伝の時代には、奈良県では崇神天皇を中心として、政治及び祭祀が行われていました。  邪馬台国は女王卑弥呼は孝霊天皇の皇女であり、正式な名前は倭母母曽毘売命です。  倭母曽毘売命は、紀元115年生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。  桜井茶臼山古墳の被葬者は、第8代孝元天皇の皇子の大毘古命です。  大毘古命は、崇神天皇朝に、四道将軍の一人として北陸に派遣されました。  大毘古命は、紀元133年に生まれ206年に74歳で崩御されました。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 8 dny

      茶臼山古墳について、興味津々です。

  • @auldlang
    @auldlang Před 9 dny

    カミ・エミは民目線、エミ・カミは神目線ではないでしょうか。 トホ・カミ・エミ・タメは「全てを補い、未来を変え、未来で巡り会い、神に奉仕する」と訳して見ました❣

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 9 dny

      神社庁の見解だと、 「遠つ御祖の神、ご照覧くださいませ」 と訳すのが一般的です。 さてさて、これが占いに使うというのが、とても興味深いですね。

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 Před 10 dny

    日本書紀における 鶺鴒のお話、🐦️ 記憶に残りやすい逸話ですよね。 恋教鳥、嫁鳥、十月十日鳥… 子づくりを教え、 子孫繁栄を願う逸話と言えますが、 それだけではないと思います。 祭祀とは本質的に、 命を生み出す作業であり、 陰陽を重ねることが、 【物・事】という 現象化を生み出します。 要するに、 全てを生みだす作業は、 子づくりと同じであり、 古代の祭祀とは、 必ず、陰陽☯️の祭具や 供え物☯️を捧げ、 新しい命を生み出していたと 考えられます。 それはイザナギ・イザナミの 国生み・神生みと同じであり、 それが【太占】という 祭祀であったと想像します。 祭祀を請け負った氏族は、 鳥を冠した名が とても多いです。 鴨(賀茂) 鴫(磯城) 鳶(登美) 烏(大田) その他にも 鷹・鵜・鷺・鷲など 鳥を追ってゆくと沼ります。 鳥に倣えとは、 鳥を冠した祭祀族に倣え… つまり、【太占に従え】 と言っているようにも 感じます。 葦船の画像をありがとうございます♪ 見てびっくりしました。 昨年、ティレニア海に浮かぶ サルデニア島に行ったのですが、 そこで泊まったお家に その画像にそっくりな 葦船の模型があったのです。 ペルーから地中海の サルデニア島までやって来た と言っていました。 それがいつのことなのか、 詳しいお話が ちょっと分からなかったのですが、 ペルーとの交流がある事は 確かなようです。 葦船、恐るべし…🛶

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 8 dny

      鳥が多く登場しますよね^^ きっと天と地を行き来するので、天上界からの使者と見られたのかも? また、死者を見送るときにも水鳥を先導にしますよね。これも、あの世とこの世を行き来すると考えられたのかも?ですね。 日本の子どもの遊びの「一人あやとり」と全く同じあやとりが、南米のチリにあるそうです。やはり海洋民として世界中を旅した人たちと何かしらルーツが同じなのかも?

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 Před 8 dny

      @@mitoshijinja さま 阿遅鉏高日子根神の葬儀は 鳥のオンパレードですよね。🐦️🦆🕊️ サルデニア島では 縄文土偶にそっくりな 土人形が出ています。

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v Před 10 dny

    関東の神社ですね!一之宮貫前神社は丘陵の頂上が駐車場でお社の反対側の登りの参道からの展望、眺めが良いです。 武蔵御嶽神社は参道のお店で蕎麦を食べました。地元産のワサビが美味しいです。 坂東の田舎の方が古い伝統が残っているのかな? それとも、おらがんとこの神様はえれぇーで!むかぁしからの太占神事やってんだからよ!『魏志倭人伝』に「骨を灼きて以って吉凶を占う」つーくらいだーから、そうだんべ?という感じで途中からやってみた説10%(怒られるやつ)と思います。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 9 dny

      貫前神社はとても大好きな神社です。 すごく神秘性がありますよね。 御嶽神社は、実は未踏なんです💦💦 いつから太占されているかは、わかりませんでした😅💦 いつか参拝したいです。 その時はお蕎麦食べます❤️

  • @user-yu7yd5xe6s
    @user-yu7yd5xe6s Před 14 dny

    行って来ました!令和の大改修に微力ながら奉納させて頂きました。素晴らしい景色と3000年の大木には圧倒されます。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 10 dny

      玉置神社、本当に威厳があり、素晴らしい神社ですよね。私も毎月のようにツアー仕事で参りますが、いつ参拝しても毎回感動します。 CZcamsをご覧頂きありがとうございました😊

  • @user-sg8dg5sx3n
    @user-sg8dg5sx3n Před 14 dny

    はじめまして 當麻寺、訪ねてから葛城に興味をもち、この秋葛城五社巡りをいたします。ツアーですが東川宮司様のお話を生で聞く事ができ、今からとっても楽しみにしております✨

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 10 dny

      それはありがとうございます❤️ 葛城五社めぐり、葛城の素晴らしい神社を紹介させていただきますね。 こちらこそ、お会いするのを楽しみにしています✨

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 Před 15 dny

    日本書紀のご紹介、 ありがとうございます♪ 《ある書に曰く》があることが、 日本書紀の特徴でもありますが、 分量が膨大なため、 本は買う気がせず、 検索で拾っている程度だったので、 部分的にぶつ切れでしか 記憶に残らなかったのが 日本書紀でした。 冒頭部分だけでも こうやって全て並べていただけますと、 その全体像が浮かんできます。 古事記の序文を読みますと、 天武天皇は 帝紀や本辞の誤りを正すために 正史編纂をお考えになり、 稗田阿礼に 「帝皇日継(帝紀)と先代旧辞を 誦み習わせた」とあります。 このとき、古事記は すぐには編纂されず、 御代がわりが幾度かあり、 元明天皇の御代になって、 再度勅命があり、 太安万侶に 稗田阿礼が誦え習った旧辞を撰録せよと 命じられたと記されています。 天武天皇の勅命から 約30年ほど経って、 古事記が編纂されたようです。 ですので、よく言われている 天才稗田阿礼が 直感で降ろして来た言葉を 太安万侶が文字化した というのはちょっと違うかな… と思います。 稗田阿礼も 先人たちが遺したものを 【誦み習い】 稗田阿礼が文字化したと感じます。 序文は太安万侶が書いたものでしょう。 阿礼の代弁のように見えます。 でないと、 その漢字の使い方を 詳細に分けて 意味や音を細かく伝えようと とても高度な技を持って 記述された文章は、 その意味をちゃんと 理解した人でないと できないことであり、 一度聞いただけで、 太安万侶がそれを出来たかと言うと、 甚だ疑問が残ります。 稗田阿礼と同じ理解をしないと 不可能なことであり、 そんなに優秀であれば、 最初から安万呂が書けば良いのです。 録音できる方法がないだけでなく、 ひらがながないので、 音を文字として 残しておくこともできないので、 物語を考える脳と それを忠実に 文字として表現する脳が 別々であるのは難しいと思うのです。 ある書に曰く〜 と綴られるように、 日本書紀の作者たちは、 参考になる文献がいくつもあり、 それを見ながら、 まとめていったと思われます。 稗田阿礼もそれを誦み習い、 おそらく語り部として 受け継いで来た人たちの 伝承などもしっかり吸収した上で、 抽象的に本質をズバッと 短い言葉で表現する才能が あったと思います。 端的な表現だけでなく、 情緒豊かな文才もあり、 記録として残されたような感じの 日本書紀と違って、 1つの文学的作品に 仕上がっているのが、 古事記だと感じます。 その一方で、 文学的構成や完成度はおいておいて、 違った伝承もそのまま並べて 残してあるに日本書紀からは、 美味しい料理が どのように作られていったか というような、 原材料まで見せてくれているようで、 その経過を楽しむことができます。 2つの違った正史が残されたのも、 とても面白く、 贅沢なことであると感じます。 古事記においては、 物事の本質を 造化三神にして、 ズバッと表現しており、 天之御中主神こそが 宇宙であると伝えているので、 国常立命の存在感が あまりなかったのですが、 古事記以前の文献では おそらく、国常立が 一番重要な神さまであったことが、 この日本書紀の七つの表現から 伝わって来ますね。 現在、国常立、国常立と 騒がれている意味が 理解できました。 ありがとうございます。💟

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 10 dny

      私が専門家に聞いた話だと、稗田阿礼が、実は少し盛られた存在で、実際は太安万侶が古事記を思い入れ深く書いたと言われます。私はどちかと言うとそちらの説です。 太安万侶は、日本書紀にも携わっていたのですが、あまりの進捗の遅さに辟易としたとのこと。 真実は分かりませんが。。。 やはり、日本書紀も大切にしたいです。

  • @goodmorning003
    @goodmorning003 Před 15 dny

    であった葛城を攻め取り出雲を征服した。 これが矛盾しない筋書きのように思います。 神武東遷はこの徐福一族の和歌山新宮への移動を意味すると思っております。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 15 dny

    出雲は大和に征服されて神々ごっそり来る訳です 二王を徐福の特殊部隊が殺害し死体は洞穴に投げられて出雲大社に大和に祟り恐れた大和族らは建設し御霊封印した 国譲りなど優しいものじゃなかった

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 15 dny

    ナガツネヒコさんは神武の矢など向けてなくて、自分は自決し死にますね。そうして神武に奈良を譲りましたが地元の人はナガツネヒコ慕い名を伏して神社ありますね。宮司さん着任しても直ぐ辞められるので調べた新しい宮司さん調べたら、そうした背景ありました。渡来の人々を天孫降臨続に古事記、日本書紀にして物語,小説ですね、作り男性神を天照さまを女性神に変化する消された神々沢山いますね

  • @megumi-mw1wh
    @megumi-mw1wh Před 16 dny

    ありがとうございます😊🙏 飛行機からの写真も綺麗ですね~✨😆❤️ お心遣いありがとうございます❤ また楽しみにしています😊

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 14 dny

      @@megumi-mw1wh さん、ありがとうございます💕💕💕

  • @MK-em8os
    @MK-em8os Před 16 dny

    最近は仕入れた知識がどんどん抜けていくので、ちょうど良い復習をさせて頂いています。 自分でもびっくりするくらい忘れてます(笑) 佐渡島は原本に神名はあったが、写本で抜け落ちたのではないかという説もある…という記憶が微かに残っています。 本州は「豊秋津」なのに、どうして「虚空」なのでしょうかね。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 16 dny

      佐渡島は、実は元々は無かったのではないかと思っています。大八島は佐渡島以外は四国まで^^なので、中部や関東は想定外だったのかも?で、古事記編纂時に佐渡島がないので、急遽入れたとか^^; 虚空は「虚ろ」というのではなく、広々とした空間を表しているのかなあと。

  • @BassMicchan
    @BassMicchan Před 21 dnem

    神武東征  大国の「投馬国」...九州宮崎から東遷し、近畿奈良へと至り「大和朝廷」となったのでは?とも思案しています。  ただ、なぜ大和朝廷が、九州から「東遷」する動機・必然性あったのか不可解でなりません...倭国の乱(卑弥呼の前?台与の前?)はじめ、寒冷の気候変動や火山大噴火・南海トラフ巨大地震でしょうか?ご見解・ご解説を宜しくお願い致します。  因みに、強大な「狗奴国」の残党・末裔が、熊本の熊襲や鹿児島の隼人だったのではないかと?

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 20 dny

      やはり九州は火山が多くて、土地を捨てなければならないような出来事があったのかも?ですね。

  • @BassMicchan
    @BassMicchan Před 21 dnem

    器用な日本職人の技術  戦国時代の鉄砲伝来でも、わずか1年足らずで国産化...銅鏡も、驚くほど瞬時に容易く国産化したろうと目に浮かびますw

  • @user-qs2if2ew8l
    @user-qs2if2ew8l Před 21 dnem

    とてもわかりやすくてイメージし易いです。次回が楽しみです😊

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 20 dny

      ありがとうございます😊 これからもよろしくお願いいたします💕

  • @shishiinomaru33
    @shishiinomaru33 Před 21 dnem

    東川宮司様 はじめまして、こんにちは😊 太郎先生のチャンネルからやって来ました♪ コラボ動画とっても勉強になりました😊👏 ありがとうございました✨ 奈良や八咫烏のお話が好きなのでとっても勉強になりました😊 ありがとうございました✨🙏✨

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 20 dny

      わっ💕ご覧頂きありがとうございます💕 太郎先生ともまだまだ話し足りないよね〜なんて言ってました。ぜひ第二弾もやりたいです。 こちらこサイトもぜひぜひよろしくお願いいたします。

    • @shishiinomaru33
      @shishiinomaru33 Před 20 dny

      @@mitoshijinja お返事ありがとうございます🎶 嬉しいです😍💕 もちろんでございます🎶 東川宮司様のチャンネルも拝見させていただきます✨ 楽しみにしています😊👏 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます✨🙇✨

  • @MK-em8os
    @MK-em8os Před 22 dny

    一気にここまで進められましたね~ すぐに追い抜かれそう(笑) 神代6代目までで人間が出来上がり、ナギナミ神で「まぐはひ」をして…と捉えることもできそうですね。ナギは凪、ナミは波などといろんな説があるようですが。 私の推しは農耕視点で捉えること。杭を打ち、畦ができ、畦道ができ、耕作地が出来ていく様子を3~6代までで示したというもの。人間の形成と耕作地の形成と、両方の意味を持たせているかもしれませんし。 3~6代までの神が祀られているお社を拝すると、なぜか嬉しくなります。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 20 dny

      ありがとうございます。 あんまりゆっくりだと飽きてしまうかなぁと〜笑 確かに泥土とか杭とか水田のイメージもありますね。 そこで、まぐはひは、ある意味イネの生育に必要ということも含むかも?ですね。 熊野神社系の摂社で時々祀られてますよね。

  • @st7stacks
    @st7stacks Před 22 dny

    卑弥呼、倭国騒乱、渡来人の流入と説明されていますが、倭国騒乱までは、三国で覇権を争った魏国の魏志の記載であり、こんな時代にひょこひょこ、倭国を助けに来る、お人好しが居ますかね、そして、そのまま日本に住み着く?魏国からすれば朝鮮に圧力をかけられる程の余力もなく、考えられないでしょ、違和感が有ります

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 22 dny

      最新のアカデミックな見解として、倭国を助けに来たというのは、ありません。中国の騒乱から、逃れてボートピープルのように日本に逃げてきた人たちと考えられています。私のような外野の者のCZcamsより、ぜひ、新しい研究者の論文など、お読み頂ければと思います。

  • @st7stacks
    @st7stacks Před 22 dny

    縄文人が、8万人しか居なかったとのお話ですが、日本に広がっている、糸魚川産の翡翠、伊豆?鉄平石の分布、土器の分布から、たかだか、8万人程度て、日本全国に広がる流通経路を、作れる訳無いだろうと思います、歴史は想像力の産物ですから、間違いとは言い切れませんが、たかだか8万人程度で、縄文文化が醸成できるのか、難しいと思いますがいかガですか?

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 22 dny

      日本人の人口、縄文と検索すれば、今も東京大学の論文の要約がネットにありますので、ぜひ検索ください。

  • @st7stacks
    @st7stacks Před 22 dny

    稲作が、大陸から伝わったと解説されていますが、米の品種は、インディカ米とジャポニカ米、朝鮮では寒すぎて米は穫れない、福建省から日本に渡ってきたのかと言えば、古代米の年代測定から、日本のコメの方が古い米である事が、分かって来ている様で、縄文期より稲作が行われていた様です、とすると、縄文人が、8万人しか居なかった?という数値、根拠、怪しいですね

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 22 dny

      こちらは東京大学大学院教授の論文です❤

  • @megumi-mw1wh
    @megumi-mw1wh Před 23 dny

    今回もとても分かりやすく解説して下さりありがとうございます🙏😆 神様の始まり神秘的で面白いですね😆 また楽しみにしています❤ 子供の頃授業で取り入れて欲しかったな でも、今触れる事が出来て良かったです😊 ありがとうございます😊

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 22 dny

      神話をちゃんと教えるというが世界のスタンダードなのですが、日本はまだまだできてませんね。 ぜひ、いつかちゃんと授業でも取り上げられる日が来ますように〜✨

    • @MK-em8os
      @MK-em8os Před 22 dny

      最近は宗教的な問題で 敢えて神話を教えていないと聞いたことがあります。 神道は宗教ちゃうっちゅうねん!信仰やねん!道やねん!

  • @user-gz2ty9ob6j
    @user-gz2ty9ob6j Před 25 dny

    東大阪市の石切劔箭神社の伝承では畿内は元は登美の里と言われ、ナガスネ一族が住んでいたが、九州からアマテラスの孫のニギハヤヒが瀬戸内海を通りやって来てヤマトを建国したとあるそうです。ここでアマテラスは卑弥呼と思われ、孫のニギハヤヒは台与と思われますから、この事は九州の邪馬台国から卑弥呼の死後に台与が畿内にやって来てヤマトを建国し崇神天皇になったと言う事ではないでしょうか。と言うのは古事記序文には崇神天皇は賢后とあり女王と思われるからです。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 25 dny

      その説は初耳です。 崇神天皇が賢后と本居宣長が解釈していますが、それは女王ということではなく、賢君としています。ですが、やはり神功皇后のことではないかと思えます。

    • @user-gz2ty9ob6j
      @user-gz2ty9ob6j Před 25 dny

      @@mitoshijinja 本居宣長は昔の人ですからあまり参考になりません。古事記序文には崇神天皇を賢后としていて、どうも倭迹迹日百襲姫を崇神天皇としているようです。また崇神天皇のヤマト建国は西暦310年頃と思われ、一方神功皇后は西暦380年頃の人で応神天皇の時代ですからヤマト建国より2世代位後の人で神功皇后も九州から畿内に東遷したのですがヤマト建国をしたのではなく単なる応神東征です。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 24 dny

      @@user-gz2ty9ob6j 本居宣長自身が賢后を崇神天皇と勝手に断定したようです。なので、研究者の間で神功皇后の間違いではないかと云われています。古事記原文には崇神天皇の名前は書かれていません。一度原文をご覧くださいませ。

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa5290 Před měsícem

    葛城と葛木は、同じですか?かなり古い豪族です。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      このあたりにも葛城と葛木が混在しています。同じという認識で良いかと。

  • @piro3549
    @piro3549 Před měsícem

    毎回わかりやすく解説いただき、ありがとうございます。まんがで読む古事記を読んでいますが、なかなか覚えることが出来ません。動画作成は大変でしょうが、是非古事記について、下巻まで少しずつ解説いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      ありがとうございます❤ がんばります👍

  • @MK-em8os
    @MK-em8os Před měsícem

    やはりちゃんと日本書紀との比較をすべきですね。 私は横着しました。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      いえいえ。最初だけです〜笑 ボチボチアップしますね。 貴サイトも参考にさせていただきますね❤

  • @megumi-mw1wh
    @megumi-mw1wh Před měsícem

    ありがとうございます🙏 分かりやすい説明も有難いです😆

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      ありがとうございます❤ 励みになります❤

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 Před měsícem

    春にトマト🍅やきゅうり🥒を 支えるための柱にするために、 葦をとりに行きました。 あ〜宇摩志阿斯訶備比古遅神… と思いながら、 何本も採っていました。 ニョキニョキ生えて来る生命力の 勢いを感じる水際でした。 【床】とは ムスヒの場であるなら、 ただ単に、 寝るだけではないということですね。 イノチが生まれる場所 【床の間】とは、 常に神さまがウケヒをされている 聖域なのでしょう。 ムスヒとは祈りでもありますね。 日本書紀バージョンも 楽しみです。 ありがとうございます♪

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      Mayumiさん、はい。日本語の音には、色々な意味があって、それが現代にも残っているのがすごいですよね‼️

  • @Exley_TheUnnatural
    @Exley_TheUnnatural Před měsícem

    タタライスズヒメは神武天皇のところへ嫁ぐのは政略結婚で代わりに大神神社を造らせたのかな?と。あと、大和の中央集権の中でも出雲がかなり大きな権力を持っていたのではないかと思います。奈良の地名に出てくる磯城、登美、石見、出雲と言うところからして。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      やはり、出雲〜鴨氏の血は大切にされたんだと思います。ヒメヒコ制からも読み解けるのかと思っています✨

  • @baddog2801
    @baddog2801 Před měsícem

    有難うございます❤

  • @user-mt5uy8sn6j
    @user-mt5uy8sn6j Před měsícem

    私玉置神社の動画4回ぐらいみます

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      ありがとうございます!!!

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před měsícem

    国譲りとか優しいものじゃなかった大和朝廷の征服されたのでしょう。ニ王を殺害し徐福が特殊部隊連れて来て行って魂が祟りとなる事を恐れて出雲大社に結果を張ったと思う。茨城とか宮城に富士の麓などニギハヤヒの尊さまは出雲族と一緒になって国を作り出雲も繁栄し芦原の中津国も作りそれを占領し王を殺し、大陸では普通に殺害して行く事と同じ事を出雲にされた。口伝には生きるか死ぬかの世になってバラバラになってしまったと思う。別の人間が大国主職、事代主職をしたと思う。磐座などに人々は祭りをしてニ王の死を悼んでたと思う

  • @user-dt5dm4pc9i
    @user-dt5dm4pc9i Před měsícem

    天照大神は神様だから、天界で稲や蚕は育てないでしょう、もし事実なら関東の何処か(高天原)でしょう.

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      古事記日本書紀をお読みください。 高天原で育てていますよ❤

  • @user-rv7lp8fu4f
    @user-rv7lp8fu4f Před měsícem

    お忙しい中、動画配信ありがとうございます。 古事記を「なんとなく」知った気分でいたので、毎回お話しを伺って「へぇ」「ほう」となります。昔々から使われている古い日本語、特に発音に意味が残っている単語なども、改めて意味を知るなど、勉強になり毎回とても楽しいです。 プレの一回目は特に、万葉仮名と漢文の違いがイマイチわからないままでいたので、比較的原初に近い書籍の表記表現を知ることができて、とっても面白く3周しました。難しいと思っていたのですが、いつか自分も電子書籍でも良いので入手したいと思いました。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      嬉しいコメントありがとうございます!励みになります^^できるだけ、毎週1本UPできるように頑張りますね^^

  • @moon-stella
    @moon-stella Před měsícem

    初めまして✨ 2018年に参拝に上がらせて頂きました🙏 懐かしいです😊✨ 配信ありがとうございます🙏 北関東住みなのでかなり遠かったです 飛行機とレンタカーで飛瀧神社、那智大社、古座川の一枚岩、熊野本宮大社、大斎原、玉置神社、瀞峡と一泊二日で周りました😅 玉置神社の駐車場からの眺めや印象は秩父の三峯神社と似てるなと思いました 標高も同じくらいです 参道を歩いてる時に荷物用のリフト🚠が頭上を通ってビックリ‼️しました😅 1番会いたかった神代杉へも無事辿り着き玉石社、三石社へも上がらせて頂きました🙏 玉置神社までの道は狭めでしたが 小さめなレンタカーを借りたので難なく通ることができました 当時の玉置神社への道が工事中で 初日(平日)に行っていたらほぼ終日通行止めで行けない状態でした 幸い2日目(土曜)に計画していため、毎時ごとに10分間だけ解除され少しの足止めだけで通ることができました 呼ばれないと辿り着けないと言われてるのも頷けます 帰り道は工事区間を避けで別ルートを走りましたが、行きよりはさらに狭い道で細かい落石もあり、ハラハラしましたが道すがらみつけた看板に瀞峡とあって立ち寄った所とても綺麗で感動しました😊 また、伺いたいです🙏

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před 29 dny

      返信おそくなりまいした^^ 良い御参拝をされたようで良かったですね! 道が細く、公共交通機関もないので大変ですが、最近たくさんの方がお越しですね^^

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v Před měsícem

    豊葦原之瑞穂国と言いますが、葦好きですね~。 水田開発の大成功を予祝したのでしょう! のちに、アシは縁起悪いからヨシにしちゃったけれど😄 まさか、吉野さんは元は葦野?

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      まさに~!ですね^^ 葦が好きすぎ^^笑 それだけ水田が大切だったんですよね^^ 葦で良かったのに~ヨシアシ、ややこしいですよね^^

  • @suguru_tachikawa
    @suguru_tachikawa Před měsícem

    DNA解析はサンプルの取り方で変わる。湊川原人とか外したりする。縄文人、弥生人の区別も怪しい。朝鮮半島と日本を結び付ける政治的策略もあるので半島は最初から除外したほうが良い。

    • @mitoshijinja
      @mitoshijinja Před měsícem

      サンプルが増えるともっと明らかになるかと期待しています!