しまこだチャンネル
しまこだチャンネル
  • 60
  • 1 145 913

Video

令和5年度 しまねの古代文化連続講座 第2講「防人の歌」
zhlédnutí 782Před 3 měsíci
この動画は令和5年8月19日に日比谷コンベンションホールで実施した令和5年度 しまねの古代文化連続講座第2講を撮影・編集したものです。
令和5年度 しまねの古代文化連続講座 第1講「石見の人麻呂と大和の人麻呂-1300年続く人麻呂公信仰のなぞ」
zhlédnutí 1,1KPřed 3 měsíci
この動画は令和5年8月11日に日比谷コンベンションホールで実施した令和5年度 しまねの古代文化連続講座第1講を撮影・編集したものです。
三谷神社の獅子舞 短編
zhlédnutí 337Před 3 měsíci
「三谷神社の獅子舞」は、出雲市大津町来原(くりはら)に鎮座する三谷神社の氏子区である上来原・下来原で伝承されている獅子舞です。  三谷神社の獅子舞の起源は定かではありませんが、三谷神社は中世に紀州熊野から同地に勧請されたと伝わり、享保2年(1717)の『雲陽誌(うんようし)』には、「三谷権現」として記されています。  現在、出雲地方に伝わる獅子舞の多くは、江戸時代に全国を巡って人気を博した「大神楽(だいかぐら)」の獅子舞に影響を受けたと言われます。大神楽の獅子舞は、獅子が鈴や剣などを手にして舞い、曲芸的な要素もあるのが特徴です。しかし、三谷神社の獅子舞には大神楽系統の獅子舞の特徴はみられません。そのため、出雲地方では数少ない、大神楽とは異なる系統の獅子舞として注目されることから、三谷神社の獅子舞は、昭和62年(1987)に「三谷神社投獅子舞(なげじしまい)」として、島根県の無形民俗文...
三谷神社の獅子舞 公開編
zhlédnutí 493Před 3 měsíci
「三谷神社の獅子舞」は、出雲市大津町来原(くりはら)に鎮座する三谷神社の氏子区である上来原・下来原で伝承されている獅子舞です。  三谷神社の獅子舞の起源は定かではありませんが、三谷神社は中世に紀州熊野から同地に勧請されたと伝わり、享保2年(1717)の『雲陽誌(うんようし)』には、「三谷権現」として記されています。  現在、出雲地方に伝わる獅子舞の多くは、江戸時代に全国を巡って人気を博した「大神楽(だいかぐら)」の獅子舞に影響を受けたと言われます。大神楽の獅子舞は、獅子が鈴や剣などを手にして舞い、曲芸的な要素もあるのが特徴です。しかし、三谷神社の獅子舞には大神楽系統の獅子舞の特徴はみられません。そのため、出雲地方では数少ない、大神楽とは異なる系統の獅子舞として注目されることから、三谷神社の獅子舞は、昭和62年(1987)に「三谷神社投獅子舞(なげじしまい)」として、島根県の無形民俗文...
風土記のカンナビ山
zhlédnutí 1,3KPřed 3 měsíci
出雲国風土記に「カンナビ」として登場する松江市の茶臼山。その山頂から、カンナビに秘められた謎についてリポートします。 #古代 #出雲 #古代出雲 #出雲国風土記 #歴史 #登山
【古代出雲文化シンポジウム 】基調講演「古代出雲と律令国家―『出雲国風土記』からみた―」
zhlédnutí 26KPřed 5 měsíci
令和5年度古代出雲文化シンポジウム「『出雲国風土記』を読み解く―語り継がれる古代出雲―」の基調講演です。 講演者:佐藤信(東京大学名誉教授) 【報告1・報告2】czcams.com/video/tmgRsh0ffYM/video.html 【パネルディスカッション】czcams.com/video/odTAtXGEVTQ/video.html #島根 #出雲 #古代出雲 #出雲大社 #出雲国風土記 #日本書紀
【古代出雲文化シンポジウム】報告1「出雲国造の神話と思想」(伊藤剣) 報告2「『常陸国風土記』VS『出雲国風土記』―編纂・享受―」(兼岡理恵)
zhlédnutí 15KPřed 5 měsíci
令和5年度古代出雲文化シンポジウム「『出雲国風土記』を読み解く―語り継がれる古代出雲―」の報告1・報告2です。 報告1:伊藤剣(明治大学准教授)「出雲国造の神話と思想」 報告2:兼岡理恵(千葉大学教授)「『常陸国風土記』VS『出雲国風土記』―編纂・享受―」 【基調講演】czcams.com/video/E5G7FCbjju8/video.html 【パネルディスカッション】czcams.com/video/odTAtXGEVTQ/video.html #島根 #出雲 #古代出雲 #出雲大社 #出雲国風土記 #日本書紀
【古代出雲文化シンポジウム 】パネルディスカッション「『出雲国風土記』をどう読み解くか」
zhlédnutí 5KPřed 5 měsíci
令和5年度古代出雲文化シンポジウム「『出雲国風土記』を読み解く―語り継がれる古代出雲―」のパネルディスカッションです。 司会:佐藤信(東京大学名誉教授) パネラー:伊藤剣(明治大学准教授)・兼岡理恵(千葉大学教授)・平石充(島根県古代文化センター主席研究員) 【基調講演】czcams.com/video/E5G7FCbjju8/video.html 【報告1・報告2】czcams.com/video/tmgRsh0ffYM/video.html #島根 #出雲 #古代出雲 #出雲大社 #出雲国風土記 #日本書紀
幻のたたらの調査!?調査員が徹底解説!
zhlédnutí 957Před 6 měsíci
江の川流域に位置する文献にも登場する幻のたたらとは!?現地から調査員が徹底解説します! いまどき島根の歴史 第56話 歴史的建造物を残すー石見の碩学 石田春律の居宅から shimane-kodaibunka.jp/history/history-1379/ #たたら #たたら製鉄 #製鉄 #島根 #島根県 #歴史 #近世 #近代
島根にはじまる明治維新
zhlédnutí 3,8KPřed 6 měsíci
明治維新と聞くと、坂本龍馬、西郷隆盛、髙杉晋作などの人物が思い浮かぶかもしれません。しかし、明治維新は全国的かつ劇的な政治変革であり社会変革でもあり、島根もその大きな変革の舞台のひとつとなりました。本講では、誰もがよく知る英雄や偉人からみた明治維新ではなく、当時、戦争に従軍した兵士や地域に生きた人々からみた島根の明治維新に迫ります。「島根にはじまる明治維新」じっくりとご覧ください。 講師:矢野 健太郎(島根県古代文化センター 専門研究員)    岡 宏三(島根県立古代出雲歴史博物館 専門学芸員) ※2023年12月10日に島根県松江市で開催された、島根の歴史文化講座「どこかで誰かに話したくなる島根の歴史」 第4講の模様です。 ※当日の配布資料はこちらからご覧いただけます。 shimane-kodaibunka.jp/wp-content/uploads/2024/01/R5-04re...
鑑からみた古墳時代のはじまりと山陰
zhlédnutí 100KPřed 7 měsíci
卑弥呼の鏡に代表されるように、古墳時代の鏡は時の権力を象徴するモノでした。遺跡から発見される鏡を切り口に、古墳時代の始まりをめぐる謎に迫ります。「鏡からみる古墳時代のはじまりと山陰」じっくりとご覧ください。 講師:岩本 崇 氏(島根大学法文学部 准教授) ※2023年11月26日に島根県松江市で開催された、島根の歴史文化講座「どこかで誰かに話したくなる島根の歴史」 第3講の模様です。 ※当日の配布資料はこちらからご覧いただけます。 shimane-kodaibunka.jp/wp-content/uploads/2023/12/R5-03rekishikoza.pdf #鏡 #山陰 #古墳 #古墳時代 #卑弥呼 #卑弥呼の鏡 #邪馬台国 #島根 #歴史 #考古 #考古学 #遺跡 #史跡
第22回石見国巡回講座 海の武士・都野氏と 江津・都野津
zhlédnutí 7KPřed 7 měsíci
中世江津の領主都野氏。「浦もち衆」の一人として多くの船を動員できる実力は、毛利元就も頼りにするほどでした。活動の場であった都野津の景観を復元しながら、海上交易にも関わり勢力を築いたその実像と歴史を探ります。 講 師:西田友広 氏(東京大学史料編纂所准教授/日本中世史) ※令和5年10月28日に島根県江津市で開催された「第22回石見国巡回講座」を録画したものです。
第25回隠岐国巡回講座 後鳥羽上皇と隠岐
zhlédnutí 7KPřed 8 měsíci
島根県古代文化センターは、隠岐の歴史と文化の理解を図る場として、最新の研究成果も交えながら「隠岐国巡回講座」を島内各所で開催しています。 第25回となる令和5年度は、隠岐島に配流されてから800年が過ぎた後鳥羽上皇にスポットをあて、配流の地として隠岐島が選ばれた事情や、隠岐島への配流経路、配流後の都の人々とのつながりなどから、承久の乱後の上皇をたどります。また、上皇の没後も、寄せられ続けてきた多くの評価をもとに、上皇の人物像に迫ります。 この動画は2023年9月17日(日)に隠岐の島町で開催した講座を録画したものです。
なべとかま ~ たたらの鉄がささえた台所 ~
zhlédnutí 6KPřed 9 měsíci
「VIVANT」でも取り上げられ島根の「たたたら製鉄」。江戸時代、たたら製鉄によって作られた鉄は、鍋や釜の原材料にもなりました。たたらの鉄によってささえられた江戸自体の台所事業について、松江藩の釜甑方(ふそうかた)という役所の歴史から迫ります。「松江藩釜甑方の特徴」じっくりとご覧ください。 講師:鳥谷 智文 氏(松江工業高等専門学校 教授) ※2023年9月23日に島根県松江市で開催された、島根の歴史文化講座「どこかで誰かに話したくなる島根の歴史」 第2講の模様です。 ※当日の配布資料はこちらからご覧いただけます。 shimane-kodaibunka.jp/wp-content/uploads/2023/10/R5-02rekishikoza.pdf #たたら #たたら製鉄 #製鉄 #松江藩 #釜甑方 #島根 #島根県 #歴史 #近世 #近代
伊勢と出雲の神・仏 ~古代の宗教世界を読み解く~
zhlédnutí 42KPřed 9 měsíci
伊勢と出雲の神・仏 ~古代の宗教世界を読み解く~
【講座】幕末・維新期の島根と「戦場」
zhlédnutí 5KPřed 9 měsíci
【講座】幕末・維新期の島根と「戦場」
ここまでわかった『出雲国風土記』
zhlédnutí 441KPřed 9 měsíci
ここまでわかった『出雲国風土記』
出雲最古級の前方後方墳!?名分丸山1号墳の謎を追う~古代セン古墳調査チームの調査録 THE MOVIE~
zhlédnutí 3,1KPřed 10 měsíci
出雲最古級の前方後方墳!?名分丸山1号墳の謎を追う~古代セン古墳調査チームの調査録 THE MOVIE~
The film recording that is rare to see “Wakou Steel Production Techniques”(まぼろしの映像記録 「和鋼製作技術」英語字幕版)
zhlédnutí 717Před rokem
The film recording that is rare to see “Wakou Steel Production Techniques”(まぼろしの映像記録 「和鋼製作技術」英語字幕版)
熊山三寶大荒神式年神楽<公開編>
zhlédnutí 621Před rokem
熊山三寶大荒神式年神楽<公開編>
熊山三寶大荒神式年神楽<短編>
zhlédnutí 297Před rokem
熊山三寶大荒神式年神楽<短編>
【第2部 特別賞受賞記念対談】古代を描くー早川和子の世界ー
zhlédnutí 3,2KPřed rokem
【第2部 特別賞受賞記念対談】古代を描くー早川和子の世界ー
【第1部 大賞受賞記念講演】顔から読む古代の歴史
zhlédnutí 18KPřed rokem
【第1部 大賞受賞記念講演】顔から読む古代の歴史
石見・安芸の中世の鉄生産 ~石見国巡回講座~
zhlédnutí 70KPřed rokem
石見・安芸の中世の鉄生産 ~石見国巡回講座~
ディスカッション③(「交通・交流からみえてきた古代出雲の実像」)
zhlédnutí 1,3KPřed rokem
ディスカッション③(「交通・交流からみえてきた古代出雲の実像」)
ディスカッション②(「交通・交流からみえてきた古代出雲の実像」)
zhlédnutí 1,4KPřed rokem
ディスカッション②(「交通・交流からみえてきた古代出雲の実像」)
ディスカッション①(「交通・交流からみえてきた古代出雲の実像」)
zhlédnutí 2,2KPřed rokem
ディスカッション①(「交通・交流からみえてきた古代出雲の実像」)
報告2 因幡・伯耆における古代山陰道研究最前線(坂本嘉和)
zhlédnutí 3KPřed rokem
報告2 因幡・伯耆における古代山陰道研究最前線(坂本嘉和)
報告1 古墳時代の交通画期からみた出雲の交流
zhlédnutí 3,9KPřed rokem
報告1 古墳時代の交通画期からみた出雲の交流

Komentáře

  • @user-nn6ls2of2z
    @user-nn6ls2of2z Před 2 dny

    証拠はないよ。中国史家による、中国の歴史書からの推定。そのように言っている。一条天皇が日本紀と言ったというのは、日本書・紀というのを略したか、紀=皇帝の記録をいうので、天皇の歴史こそ歴史であると思ってそう言ったか、そもそも日本の正史には志と伝が欠けていて、紀しかないので日本書ではなく、日本紀と言ったのか。この動画から理解したところでは、そのように解釈される。

  • @DaehounAn_LLM
    @DaehounAn_LLM Před 3 dny

    しじみ

  • @user-vf2kl9ej8s
    @user-vf2kl9ej8s Před 4 dny

    古墳時代以前に日本内に幾つかの大きな勢力があったと考えるのは自然なこと。

  • @user-pi1wq3ki3u
    @user-pi1wq3ki3u Před 6 dny

    天平5年 733年2月30日出雲風土記完成 石見の国に居た 節度使 石見国一宮物部神社創建 (伝)継体天皇8年(514年?) 73323・・・何かが 323できたと読む 73復活 軍事組織 大穴持御子・・・大と八の御子 大歳とウカノミタマ女神

  • @user-zq5uc7fy2o
    @user-zq5uc7fy2o Před 9 dny

    主帳が先頭に来るのは「起案者・起草者」だからじゃないの? 公文書なんだから発簡年月日の次は起案者氏名だろ

  • @user-tr5zg3gk3j
    @user-tr5zg3gk3j Před 21 dnem

    島根県は魅力満載の県ですね😊移住したいくらいです😂

  • @user-rk1cd4ob6e
    @user-rk1cd4ob6e Před 27 dny

    火から産まれる神多いですね! ホムチワケとホンダワケ似てません? 深堀したらとんでもない内容になるのでは? 崇神の祟りじゃないですかね? 内容は良いんだけど、話し方が暗いから残念だな。 振根は飯入根殺してないですよ!!香取まで逃げてます。 子孫の村まだありますよ。

  • @kesoma696
    @kesoma696 Před měsícem

    かみと言うのは死んだ偉い人のことです。魂が不死であると言う考えからこの世の存在があの世の存在と繋がっているだけです。そこをはっきりしないと。。

  • @user-rw4fu2bn1p
    @user-rw4fu2bn1p Před měsícem

    733年じゃ 藤原の時代じゃないか、、、 意味ねー 歴史をちゃんと勉強してね

  • @user-ul7xl7jq3w
    @user-ul7xl7jq3w Před měsícem

    伊豆国国司赴任高原王紀長谷雄は出雲族阿遅鉏高日子根に在りし子孫武内宿禰血脈孝元天皇に由来し王名を着け賜うが、乙巳の変以後の中臣氏血流に追われ守護国に有れど王名を伏せしかば、日蓮大聖人一人藤原血流を捨て出家曼荼羅にて大龍王と書きたもうは、太古出雲族クナトの蛇を女神とし、竜女の成仏を示したる事公家男系の血破りて女人成仏の機根を示し候は、貫名藤原天皇姻戚女人の血護らんと欲す仏の智慧也。

  • @user-lc9dw7272
    @user-lc9dw7272 Před měsícem

    今にちは大宝律令時代より行政が劣る? 日本全国にあるバブル期の廃墟の数面積、最近増える各地の廃村の把握など、国土有効利用政策など

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v Před měsícem

    共産主義思想の教育と洗脳は世界中に広がって、東ドイツ、東欧諸国、ロシア、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムなど今でも多大な影響がある。そのなかで「原始時代は戦争の無い助け合いの時代であった」との妄想も拡散された。 これは唯物史観といって、歴史的必然性として資本主義は終わり、社会主義、共産主義へと成長するお話の中のひとこまだ。 社会科学ルソーの本は有名。

  • @nanoto103
    @nanoto103 Před měsícem

    校訂面白い。文字の違いを変異と捉えると、分子生物学的な手法で系譜を推定できそう。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před měsícem

    出雲臣の祖は出雲王家・富家であり、3世紀に富家の娘が国造家に嫁入してから、出雲臣が二家になったと、伝承されるが?

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 2 měsíci

    出雲臣は富家が元々で、娘を国造家に嫁つがせてから出雲臣を名乗る家が二家となった。継体は富家の次男・彦太が三国蘇我家の振姫に婿入りした人。その子供・欽明朝時代には旧東西出雲王家の古墳造りに欽明朝も蘇我国造からも労働力を送ったと、富家伝承本に記述あるが?

  • @user-qb8gw8ko9q
    @user-qb8gw8ko9q Před 2 měsíci

    発掘調査が、九州近畿に集中してるので、福井、兵庫、四国などもっと調査して欲しいです。

  • @manishnitnaware-bj1li
    @manishnitnaware-bj1li Před 2 měsíci

    古事記学びたい。専門家教えてください

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 2 měsíci

    国司と国造・広島が編纂し朝廷に提出されたが、古事記・日本書紀の記述と大きく相違していた為、すべて焼却処分された。出雲国風土記は、広島が取っていた写本を元に10年かけて完成させた(733年)「私製出雲国風土記」です。広島は主に神話条を書いたと伝承されていますので、完本と言うには疑問が残ります。

  • @asa01053
    @asa01053 Před 2 měsíci

    出雲は、奈良出雲ですね。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 3 měsíci

    三谷神社境内は、四隅突出墳丘9号墓の上にあります。被葬者は伝承によると、16代・オオシナドミ王の可能性が高いと言われています。

  • @asa01053
    @asa01053 Před 3 měsíci

    三谷神社、さんや三谷神社が近所にあります。

  • @haruyukihayashi3796
    @haruyukihayashi3796 Před 3 měsíci

    出雲口伝とも比較していただけると助かります。

  • @haruyukihayashi3796
    @haruyukihayashi3796 Před 3 měsíci

    全く同感です。ありがとうがざいます。

  • @user-gg4vv2io7e
    @user-gg4vv2io7e Před 3 měsíci

    防湿のための小舟の湿気を防ぐものがあったのは小舟だけで防湿しようとした高殿よりも技術が進んでいたと考えてよいのでしょうか。菅谷たたらの施設が完成形だと思っていたので他の形を知り興味深いです。 どこかで企画展とかしてほしい。

  • @footfault1941
    @footfault1941 Před 3 měsíci

    A glimpse of research work methods & approach, which are supposed to be based on the ordinary protocol, is another merit of this site. I wonder if AI could become a potential tool for deciphering conundrums of ancient texts (surely expensive, a matter of budget). This occurred to me while the video walk me through a potential significance of "shoso". Basic work, digitizing documents, would predictably tedious, time-consuming process, but with intelligent algorithm & super fast computer would surely contribute much. Meanwhile, rely on human power!

  • @footfault1941
    @footfault1941 Před 3 měsíci

    A stunning revealing to the public, concisely & accessibly presented. Another surprise, even shocking, is how this kind of research specifically on the ancient Japanese how it might be stays way away from the public eye! The ministry of education etc., should review curriculum overall. WWII not over yet in Japan otherwise! In that sense, it's a great pleasure to watch progresses backed by intensive research works like this! Thank you very much!

  • @footfault1941
    @footfault1941 Před 3 měsíci

    Comments & questions. 1. Missing record of "shoso". An exquisite explanation is given here, but in hind sight, yet skepticism remains. In retrospect, a sheer speculation by a layman goes: before finishing the report (Fudoki), then editorial board might have time to refer to or to aggregate the missing data in those 3 in order to better coordinate others "Guns" in specifications. The term "shoso" might not be applied in the earlier reports, but an equivalent is supposed to be in place. No reference to it? In the text, as pointed out here, "items in the warehouse likewise ...", that indicates its existence! Given the importance/emergence then, total omission looks bizarre & curious, to say the least. 2. In Izumo & Oki. Probably due to of timetable restriction, that of Oki was not referred to, although its profiles would be similar. 3. Establishment & relinquishment of warehouse of special purpose. Narrative there is very convincing & robust. Unlike ordinary, already set, warehouses, its scale may be a telltale sign of unusual situation at the time. International diplomacy pointed out appears some prowess of the researchers. Additionally, reliance on the local powerful influence would suggest a delicate power balance between the central & local regimes. 4. Blank space for signature. No more than a personal curiosity though, no name seen in the document is extraneous. It's a responsibility & at the same time kind of privilege. Is there any counterpart with names on it? Overall a fascinating research work to us all Japanese! Yes, "shoso" is a crucial key word. There would be more like that. Expectations, in that sense, can't be higher, given the inkling of further progress along with time! PS. The text goes about a catalogue of contents/items "it's likewise that of xxx Gun". Is that really written in such a way when the original report was presented or of an editorial work after reviewing the handed over reports? For the purpose of saving time & space. Also, here 2 gun names cited. Does that mean the presence of local variations?

  • @footfault1941
    @footfault1941 Před 3 měsíci

    The take of this report would be there're alternatives to access to Fudoki. As a register of policy making, stunning scenes are revealed. That's mind blowing, providing a glimpse of the ancient governing systems which are, to our (naive) view, highly sophisticated, e.g., infrastructure. A discovery of "shoso" remaining may suggest levels of geographical survey technique of the time was very advanced (+/- deviations)! Simply impressive the contents of Fudoki, as well as a great deal of research study with which unearthed otherwise unnoticed events were brought to light. Honestly, without any knowledge on Fudoki, this advanced level of information appears overwhelming! There some other videos edited more briefly, but the importance of this grade of study should be properly appreciated. Walking through historical accounts never fails in inspiring our curiosity. It's a great pleasure to know this is a stepping stone, more to come! Good luck & thank you very much for the informative, entertaining presentation concisely!

  • @footfault1941
    @footfault1941 Před 3 měsíci

    Before entering the main point, this site is gorgeous & fascinating intellectually! This is exactly what has been expected. An academic approach. I've already gone through some other interesting webpages worth of their own merit. As many others, only an ambiguous image is conceived - regional folklores & myths. An introductory narrative is very intriguing to overturn such an image. According to the explanation given here, that it assumed political, potentially military, objectives sounds quite convincing. A question is if the new interpretation was derived from an intention that it was time to take a distinct, more modern look at it or renewed attempt to scrutinize it lead to the mentioned conclusion without any preconceived notion. Another curious point is a mismatched figure in the measurements of distance. There's no way to prove it, but there could be 2 separate works (for some reason), or 2 different routes. This means there could be a change, either a wrong pathway was taken or a shorter one was taken, somewhere in the midway. Eventually, when the report was presented, there was a mistake or confusion. A sheer pastime by a layman. As noted earlier, the presentation is excellently & elegantly done, depicting a precise profile of Izumo Fudoki, which facilitates us viewers an easier access & a great deal of interest. Thorough, long-time & meticulous researches are now seen borne fruits. This is fascinating, intellectual excitement!

  • @user-gb7wq2tz8q
    @user-gb7wq2tz8q Před 3 měsíci

    近畿の鏡を含め邪馬台国とはほとんど関係ないみたいですね。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 3 měsíci

    出雲国風土記は朝廷に提出した原本ではなく、国造広島がとって置いた写本を元に書いたものです。杵築大社は出雲王家の富家と神門家が716年正月に創建されたもので、神代ではありません。また、ホヒ国造家は徐福の家来として、BC219年頃シャントン半島からの渡来人ですが、渡来人は子孫を含め(主に物部系)天孫降臨組に入れた。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 3 měsíci

    大田富彦はイクメから援軍要請を受け、大和のタジマモリ勢力を掃討した。この戦いを、前者・野見スクネが後者・当麻ケハヤに相撲で勝った話しにした。殉葬において、人型埴輪を納め始めたのは、スクネ(物部の尊称)の次男、三男の時から(土師)である。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 3 měsíci

    出雲古代史を語るには、富家と神門家(郷戸家))を研究することが重要です。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 3 měsíci

    日本書紀は全て歴史とは違います。振根は西出雲王国・神門家の将軍で、248年に侵略してきた物部・豊国連合軍との戦いで王宮にて戦死した。飯入根は東出雲王国・富家の将軍ですが、同年にタジマモリ軍が宇佐から田和山神殿に侵略の為、船で攻めて来た。ここで戦死し、友田遺跡の四隅突出型墳丘墓に埋葬された。出雲国造家のウカツクヌやカラヒシサとは別の家系図です。この神話は、国造ハタヤスが書いたと、言われている。248年に出雲王国が滅亡に至った第二次出雲戦争の歴史を、都合良く兄弟喧嘩のような話に創作したものです。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 3 měsíci

    古代出雲人は、丸い山は女神(さい姫命)宿る山とし、サヒメ山や茶臼山、大きな山は男神宿る山とし、大神山(クナト大神)や大船山(タギツ彦神)。鼻が突きでた形の山・鼻高山(サルタ彦大神)も遥拝していた。全て出雲王国の国教であるサイノカミ信仰に基ずくものであった。大和の三輪山もBC2世紀頃に出雲族が移住して昇る太陽の女神を拝んだ山である。

  • @hkb1801
    @hkb1801 Před 4 měsíci

    広島の神辺城もカンナビが由来かな?

  • @user-jd6eo7cb6g
    @user-jd6eo7cb6g Před 4 měsíci

    伊勢神宮外苑の古代祭祀を出口氏がしていたと当家には伝わっており明治まで庇護していたと聞きます。 川合壮の川合氏は代々国造家系で     河合氏➡下賀茂神社摂社の河合神社に繋がります。 紀氏(貴志、岸)の親族➡毛見(田辺)➡河合➡川合➡ここから数千の家系が派生しますが有名なのが九条家です。

  • @certain_mana8013
    @certain_mana8013 Před 4 měsíci

    能登で大規模な風力発電がまったく説明なく進められています。

  • @maomaocang1849
    @maomaocang1849 Před 4 měsíci

    予算の関係もあるんだろうがビジュアル図画やイラストなど地図があればよりわかりやすいと思った。皆が理解を説明者と同じくしている訳ではないので説明者とデザイナー(表現者)の共同作業で 行えると興味や認知訴求につながる気がしました。蛇足ながら祭宮とは?もわかりやすく博物館HPにまず第一に説明して欲しいと感じました。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s Před 4 měsíci

    神話物語(古事記、日本書紀、出雲国風土記神話条)を、いくら深掘り研究しても古代出雲の歴史は絶対に分からない。考古学と「伝承の日本史」、中国史書から見たほうが正確だろう‼️

  • @kohta6037
    @kohta6037 Před 4 měsíci

    (1)昨日たまたま、これを見ていましたら、その中の35’42~””と”36’53”あたりの所で、興味深いスライドが出てきました。  よくみると、香川県三豊郡一ノ谷村(現観音寺市古川町南下)で、1923年4月17日に、宮武父子が発見した銅鐸のデータでした。現在今までに全国で発見された全ての銅鐸や銅剣などをカード(データ)化しているとのことで、本講演の主題の出雲とは直接関係はないのですが、カード化の例として、示されていました。  私(現在信州上田在住)はこれを見て大変驚きました。なぜなら私は、隣の山本町の出身ですが、古川町や吉岡町は父母の出身地なので、非常によく知っているところだったからです。 ええ!、古川町で、銅鐸が101年前の大正12年(1923年)に発見されていたのか?私の父母が尋常小学生のころだなあと思いました。でも、私は、全く、父母からこの銅鐸の事聞いた事がありませんでした。  古川町南下(一の谷遺跡)ってどのあたりでしょうか?地図や写真を見ると、どうも一の谷川のそばのように見えますが.・・・? (2)Googleマップストリートヴューで、見つけました。古川銅鐸というらしいです。古川銅鐸出土の地という看板が今も立っています。いや、知らなかったです。看板の前の川は、カードの中の説明の財田川ではなく、やはり一の谷川ですね。 (3)吉田宏先生ありがとうございました。郷里の友人にも聞いてみましたが、みんなこの古川銅鐸のこと知らなかったそうです。

  • @asa01053
    @asa01053 Před 4 měsíci

    寝ながら聞いてます😂

  • @user-vk8tb2pv4j
    @user-vk8tb2pv4j Před 4 měsíci

    凄い研究ですね。チンプンカンプンだった風土記が俄然具体的な記録に聞こえ始めました!😮

  • @user-ep3nd5mv6s
    @user-ep3nd5mv6s Před 4 měsíci

    なぜ杵築の事を言わないのかな~ 出雲大社の元は杵築神社で明治4年に出雲大社に改名しました。 古代神殿の大柱は鎌倉時代の物と解明出来ました。

  • @asa01053
    @asa01053 Před 4 měsíci

    寝なから聞いてます💤😌🌃💤

  • @user-nt5se9pc2m
    @user-nt5se9pc2m Před 4 měsíci

    専門家ほどオリジナルな言葉使うよ。この人なりに分かりやすく説明しているんだとおもう。私には少しかじった人のわかりやすい話よりもこのような専門家の話の方が面白く思います。

  • @chat916
    @chat916 Před 4 měsíci

    島根と言えば古代!

  • @cirrus0114
    @cirrus0114 Před 4 měsíci

    歴史をみていくときに距離と位置関係そして年代が重要と考えています。99里110歩は77里1430歩になるので1里は60歩になります。すると60歩以上を里に繰り上げないのはどうしてなのか不思議です。

  • @user-qb8gw8ko9q
    @user-qb8gw8ko9q Před 4 měsíci

    出雲大社は、あやしい

  • @user-nk8xh3jq8l
    @user-nk8xh3jq8l Před 4 měsíci

    弥生時代・縄文時代まで遡るだろうけど・・・・・文字が神代文字では、、