8888 Mitsuha
8888 Mitsuha
  • 27
  • 3 588
波多江神社(はたえじんじゃ)福岡県糸島市波多江
波多江神社(はたえじんじゃ)
 福岡県糸島市波多江
御祭神
 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
 倉稲魂命(うかのみたま)
 大己貴命(おおなむちのみこと)
  古事記では大国主命(おおくにぬしのみこと)と    
  同一神と呼ばれている
 ウガヤフキアエズノミコト
末社
 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)
御祭神に国常立尊(くにのとこたちのみこと)が祀られているので参拝しました。
今、住んでいる所に国常立尊を祀る神社がなく探したら糸島にありました。
糸島には古い神社が多くあり又参拝させて頂きます。
zhlédnutí: 29

Video

八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)福岡県飯塚市平塚
zhlédnutí 33Před 7 hodinami
八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう) 福岡県飯塚市平塚 御祭神:罔像女神(みつはのめのかみ)  日本における代表的な水の神様が祀られれいる  美しい乙女の姿をしているとされ井戸神•農耕神と  もされている    八大龍王は龍神様でこちらも水の神様 仏教世界における龍神で八部衆と呼ばれて仏法を守護する八尊の神様の総称 行きと帰りに黒く大きい蝶々が現れ道案内をしているように前を飛んでいました⁉️ 不思議な体験でした❗
筥崎宮(はこざきぐう)福岡市東区箱崎
zhlédnutí 65Před dnem
筥崎宮(はこざきぐう) 福岡市東区箱崎 御祭神  応仁天皇(おうじんてんのう)   「八幡大神」  神功皇后(じんぐうこうごう)   「応仁天皇の母君」  玉依姫命(たまよりひめのみこと)   「海の神•神武天皇の母君」 日本三大八幡宮の一つに数えられ筥崎八幡宮とも称します。(他に宇佐八幡宮と石清水八幡宮) 平安時代中頃に醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ)を下賜されこの地に壮麗な神殿を建立されました。 鎌倉時代の元寇で神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから厄除け•勝運の神様として有名です。 足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣しています。 博多の三大祭りの放生会は参道一帯に数百軒の露店が立ち並び多くの人で賑わっています。
天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)福岡県太宰府市宰府
zhlédnutí 138Před dnem
天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)  福岡県太宰府市宰府 御祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)  五穀豊穣•商売繁盛•開運をもたらす神様 鎌倉時代末期に京都の伏見稲荷大社から勧請され九州最古の稲荷神社と言われてます。 太宰府天満宮の末社で天に道が開け運気が上昇する神社として信仰されています。 社殿の奥に奥の院があり石室の中に神様が祀られてます。 太宰府天満宮の中で最強のパワースポットとよばれて一般の人はあまり知られていないです。 今回、奥の院の中を撮影してた時にピントが急にあわなくなり神様に失礼なことをやってしまったと反省しました。 神様や神様を守るお稲荷に敬意をはらい神社参拝は行いたいと思います。
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)福岡県太宰府市宰府
zhlédnutí 118Před 14 dny
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) 福岡県太宰府市 御祭神:菅原道真公 全国約11000社の天満宮の総本宮で菅原道真公の御墓所。  学問の神様、文化芸術の神様、厄除けの神様 天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)すなわち天神さまとして仰がれ太宰府天満宮は天神信仰の聖地となっています。 代々菅原家直系の子孫により守り継がれ現在道真公より数えて40代目にあたる宮司により祭祀が行われています。 境内には道真公がこよなく愛された梅の木が約200品種6000本が植えられています。 現在、菅原道真公1125年太宰府天満宮式年大祭記念事業の一つとして、124年ぶりの社殿の大改修が行われています。
櫻井神社(さくらいじんじゃ)福岡県糸島市志摩桜井
zhlédnutí 117Před 21 dnem
櫻井神社(さくらいじんじゃ)福岡県糸島市  御祭神:神直日神(かむなおひのかみ)     大直日神(おおなおひのかみ)     八十枉津日神(やそまがつひのかみ) 災厄を司る神直日神と災厄を祓い清める大直日神と     八十枉津日神が祀られています。 本殿•拝殿•楼門は福岡県の重要文化財に指定されています。本殿の後ろに岩戸宮があり様々な霊験あらたかな事が行ったといわれています。 櫻井大神宮(さくらいだいじんぐう)福岡県糸島市  御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)     豊受大御神(とようけのおおみかみ) 伊勢神宮の内宮と外宮の分霊が祀られています。 江戸時代には伊勢神宮の式年遷宮と同じように宮地を2ヶ所に定め20年ごとに式年遷宮が執り行われていたそうです。 現在は中心され150年近く経ってます。 櫻井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら) 櫻井神社の宇良宮(うらのみや)として祀ら...
波折神社(なみおりじんじゃ)福岡県福津市津屋崎
zhlédnutí 141Před 21 dnem
波折神社(なみおりじんじゃ)福岡県福津市 御祭神:瀬織津姫命    住吉大神    志賀大神 津屋崎の氏神様です。 歴史に隠された神様と言われている瀬織津姫が祀られています。 地元の人に大事にされている神社で沢山の境内末社がありその中に八大龍王も祀られています。 海の近くにある神社で水に関係する神様が多く祀られています。 瀬織津姫に興味があるので参拝に行って来ました。
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ) 福岡県福津市宮地元町
zhlédnutí 130Před 28 dny
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ) 福岡県福津市 御祭神  息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)   別名:神功皇后(じんぐうこうごう)  勝村大神(かつむらのおおかみ)  勝頼大神(かつよりのおおかみ) 神功皇后が三韓征伐の折にこの地に滞在され宮地嶽山頂より戦勝を祈願され船出されその後、神功皇后の功績を讃え主祭神として祀られたとあります。 テレビコマーシャルで話題になった光の道が年に2回、2月の下旬と10月の下旬に眺める事ができます。 日本一大きな注連縄(しめなわ)も有名で宮地嶽神社のシンボルとなっています。
志賀海神社(しかうみじんじゃ) 福岡市東区志賀島
zhlédnutí 187Před měsícem
全国にある綿津見神社(わたつみじんじゃ)、海神社(わたつみじんじゃ)の総本社。 ここ志賀海神社は海神(わたつみ)の「総本社」•「龍の都」と呼ばれています。 博多湾の総鎮守でもあり海上交通の要である博多湾を守る神社です。 御祭神:綿津見三神(わたつみさんしん)    底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)    仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)    表津綿津見神(うわつわたつみのかみ) 海の底、中、表を守る神様で禊ぎ祓いの神様。 神々は代々海人族(わたつみぞく)の阿曇氏(あずみうじ)が宮司として志賀海神社をお祀りされている。 国宝の金印が発見された場所でもあります。 福岡市博多区住吉にある住吉神社に祀る住吉三神と兄弟みたいな神社です。
志登神社(しとじんじゃ)福岡県糸島市志登
zhlédnutí 132Před měsícem
主祭神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと) 相殿神:和多津見神(わたつみのかみ)    :彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)    :息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)    :武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと) 927年にまとめられた「延喜式神名帳」で筑前国十九式内社の一社とされ糸島で唯一記載された式内小社です。。 古から志摩郡•怡土郡の総社としてこの地域の最も有力な神社で大社であった。 昔は浮島になっており海上から参拝するようになっていました。 弘法大師空海ゆかりの神社でもあります。 海の女神である豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を主祭神で祀られています。
高祖神社(たかすじんじゃ)福岡県糸島市高祖
zhlédnutí 132Před měsícem
福岡市西区と糸島市の境、高祖山の西麓に鎮座する神社で通称「高祖宮」。 旧社格は県社で現在は伊都総鎮守。 御祭神  彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)  玉依姫命(たまよりひめのみこと)  息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)       (別名 神功皇后•じんぐうこうごう) 本殿の様式:三間社流造 春と秋に行われる高祖神楽は有名です。 本殿•拝殿•鳥居が2023年に国の重要有形文化財指定。 神功皇后(じんぐうこうごう)伝説が残る神社で高祖神(たかすのかみ)に三韓征伐(さんかんせいばつ)がなるように祈りを捧げたとされています。 森の中にあり鳥のさえずりが心を癒してくれる自然を感じる神社です。
山神社(やまじんじゃ)福岡市早良区曲渕
zhlédnutí 134Před měsícem
御祭神  大山祗命(おおやまづみのみこと)  木花咲邪姫命(このはなさくやひめのみこと)  岩永姫命(いわながひめのみこと) 末社:須賀神社(すがじんじゃ) 御祭神  スサノオノミコト 曲渕ダムが造られる時に水没するため現在の場所に移された神社です。 移され場所は戦国時代の城山で曲渕城跡とよばれ小高い山の中にあります。 今回、久しぶりに参拝しましたが神様からの歓迎のサインを見ることができ神様からよばれたと感じました。 山の中にあり自然を感じる神社です。 是非皆さんも自然と神社に降り注ぐパワーを感じに参拝に行ってみてはと思います。
紅葉八幡宮(もみじはちまんんぐう)福岡市早良区高取
zhlédnutí 113Před měsícem
江戸時代には黒田藩の守護神として大変賑わい、西新の地が門前町として発展していきました。 3万2千坪の社領と荘厳な社殿を持ち東の箱崎宮、南の太宰府天満宮、西の紅葉八幡宮と並び称されていました。 旧暦9月11日(現10月11日秋季大祭)は黒田藩の藩主以下藩士庶民参拝の為、登場御免(藩の休日)となっていたそうです。 明治に入り社領を全て返上し現在の地に遷座されています。 現在は早良総護神として崇敬されています。 御祭神  神功皇后(じんぐうこうごう)  応神天皇(おうじんてんのう)  うじのわきいらつこ 境内にはその名の通りもみじの木が多くあり、秋にはライトアップされもみじ祭が開催されています。
飯盛神社(いいもりじんじゃ)福岡市西区飯盛
zhlédnutí 144Před měsícem
飯盛神社(いいもりじんじゃ)  福岡市西区飯盛  御祭神  誉田別命(ほむだわけのみこと)  伊弉冉尊(いざなみのみこと)  玉依姫命(たまよりひめのみこと) 飯盛山を御神体として旧早良郡7村の総社です。 福岡市の東にある篠栗町に若杉山があり、西にある飯盛山と夫婦山とされ古代から国生み伝説があります。 若杉山には太祖神社(たいそじんじゃ)があり伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が祀られています。 飯盛神社は10月に行われる流鏑馬(やぶさめ)の神事で有名です。
愛宕神社(あたごじんじゃ)福岡市西区愛宕
zhlédnutí 166Před 2 měsíci
日本三大愛宕の一つとよばれ福岡市西区愛宕にある愛宕山の山頂にあります。 博多湾を一望できる標高68mの山頂は景色が良く参拝以外の観光にも多くの人でにぎわっています。 西暦72年に創建され福岡で最も古い歴史を持つ神社とよばれています。 別名、鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)とよばれ明治時代に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を祀る鷲尾神社と 伊弉冉尊(いざなみのみこと)と火産霊神(ほおすびのかみ)を祀る愛宕神社が合併して出来た神社です。 御祭神  伊弉諾尊(いざなぎのみこと)  伊弉冉尊(いざなみのみこと)  火産霊神(ほおすびのかみ)  天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) 末社の宇賀神社(うがじんじゃ) 御祭神  日本武尊(やまとたけるのみこと)  素戔鳴尊(すさのおのみこと)  宇賀魂神(うがのみたまのかみ)
宗像大社 高宮斎場(むなかたたいしゃ たかみやさいじょう)福岡県宗像市田島
zhlédnutí 147Před 2 měsíci
宗像大社 高宮斎場(むなかたたいしゃ たかみやさいじょう)福岡県宗像市田島
宗像大社 辺津宮(むなかたたいしゃへつみや)福岡県宗像市田島
zhlédnutí 156Před 2 měsíci
宗像大社 辺津宮(むなかたたいしゃへつみや)福岡県宗像市田島
神龍八大龍王神社(しんりゅうはちだいりゅうおうじんじゃ)熊本県菊池市龍門
zhlédnutí 157Před 2 měsíci
神龍八大龍王神社(しんりゅうはちだいりゅうおうじんじゃ)熊本県菊池市龍門
摩利支神社(まりしじんじゃ)福岡県宗像市東郷
zhlédnutí 134Před 2 měsíci
摩利支神社(まりしじんじゃ)福岡県宗像市東郷
秋元神社(あきもとじんじゃ)宮崎県高千穂町向山
zhlédnutí 192Před 2 měsíci
秋元神社(あきもとじんじゃ)宮崎県高千穂町向山
瀬織津姫神社(せおりつひめじんじゃ)宮崎県高千穂町岩戸
zhlédnutí 168Před 2 měsíci
瀬織津姫神社(せおりつひめじんじゃ)宮崎県高千穂町岩戸
八大龍王水神(はちだいりゅうおうすいじん)宮崎県高千穂町岩戸
zhlédnutí 176Před 2 měsíci
八大龍王水神(はちだいりゅうおうすいじん)宮崎県高千穂町岩戸
荒立神社(あらたてじんじゃ)宮崎県高千穂町三田井
zhlédnutí 131Před 2 měsíci
荒立神社(あらたてじんじゃ)宮崎県高千穂町三田井
くしふる神社 宮崎県高千穂町三田井
zhlédnutí 134Před 3 měsíci
くしふる神社 宮崎県高千穂町三田井
高千穂神社(たかちほじんじゃ)宮崎県高千穂町三田井
zhlédnutí 138Před 3 měsíci
高千穂神社(たかちほじんじゃ)宮崎県高千穂町三田井
二上神社(ふたかみじんじゃ) 宮崎県高千穂町押方
zhlédnutí 140Před 3 měsíci
二上神社(ふたかみじんじゃ) 宮崎県高千穂町押方
弊立神宮(へいたてじんぐう) 熊本県山都町大野
zhlédnutí 154Před 3 měsíci
弊立神宮(へいたてじんぐう) 熊本県山都町大野

Komentáře