イノシシ先生と考える数学
イノシシ先生と考える数学
  • 102
  • 43 975
外角の二等分線の比
2通りの証明をしています。後の内角の二等分線の比を使うと楽に証明できますよ。
zhlédnutí: 36

Video

内角の二等分線の比
zhlédnutí 22Před 12 hodinami
2つの方法で証明をしています。個人的には後の方が好きなので、ぜひ見てください。
単位ベクトルって忘れやすい
zhlédnutí 27Před 14 hodinami
単位ベクトルって、ただ大きさが1のベクトルなだけだよ。
太郎君、川幅を測る
zhlédnutí 50Před 21 hodinou
三角比を使って、川幅を求めてみよう。
2次関数の最小値
zhlédnutí 63Před 2 měsíci
グラフを動かして、2次関数の最大最小のイメージが付くようにしよう!
2次関数のグラフの書き方
zhlédnutí 88Před 3 měsíci
グラフを描くのが苦手な人は、何度も見て書けるようにしましょう。グラフは数学にとって大切な道具です。
平方完成の5つの手順
zhlédnutí 78Před 3 měsíci
平方完成は5つの手順を踏まえて解けば必ずできるようになります。 何度も練習して素早く正確に変形しましょう。 ① 𝑥^2 の係数で𝑥^2 と𝑥をくくる。 ② ( )の中の𝑥の係数の半分の2乗を足して引く。 ③ ②で引いたものを( )の外に出す。 ④ ( )を( )^2 に変える。 ⑤ 定数項を整理する。
何でこっちにイコールが付くの?
zhlédnutí 128Před 3 měsíci
どうして、不等式の片方にイコールが付くのでしょう? 数直線のイメージをちゃんと理解して、問題を満たす範囲を考えましょう。
数学的帰納法を説明して
zhlédnutí 173Před 3 měsíci
数学的帰納法はドミノ倒しのイメージをつかんでください。 あとは、定型文に従って何度も解いていけば、簡単に解けるようになります。 (定型文) (ⅰ) n=1のとき   (左辺)=      ,(右辺)=        より成り立つ。 (ⅱ)  n=kのとき成り立つと仮定    (示した式のnにkを入れる)・・・①    n=k 1のとき    (示した式のnにk 1を入れる)を示す。   ①より(左辺)=・・・=(右辺)   n=kのとき成り立つならば、n=k 1のときも成り立つ   よって、(ⅰ)(ⅱ)より   すべての自然数nについて命題は成り立つ。
絶対値を含む等式・不等式
zhlédnutí 85Před 3 měsíci
絶対値を含む等式・不等式の解き方は、絶対値が1つのときと2つ以上のときで全然違います。絶対値が1つのときは数直線を考えて、慣れていきましょう。2つ以上のときは必ず表を書くことをお勧めします。何回も解いて慣れてください。
隣接3項間漸化式
zhlédnutí 87Před 3 měsíci
隣接3項間漸化式はなかなか難しいですが、何度も見直して絶対に自分のものにしましょう。
平面を切り分ける直線(漸化式)
zhlédnutí 209Před 3 měsíci
n本の直線によって切り分けられる平面はいくつあるでしょうか?漸化式の問題の中でイメージが付きづらい問題ですね。目で見て平面の増える仕組みをつかみましょう。
対偶証明法と背理法
zhlédnutí 84Před 3 měsíci
対偶証明法と背理法ってなんか似ているようで違います。 きちんと違いを理解して使いましょう。 あと、愛知県は本当は田舎ではありません。
漸化式の4パターン③(特性方程式型)
zhlédnutí 101Před 3 měsíci
漸化式の4パターン ①等差数列型 ②等比数列型 ③階差数列型 ④特性方程式型 今回は④の特性方程式型を見ていきましょう。
漸化式の4パターン②(階差数列型)
zhlédnutí 85Před 3 měsíci
漸化式の4パターン ①等差数列型 ②等比数列型 ③階差数列型 ④特性方程式型 今回は③の階差数列型を見ていきましょう。
漸化式の4パターン①(等差・等比数列型)
zhlédnutí 118Před 3 měsíci
漸化式の4パターン①(等差・等比数列型)
絶対値の外し方
zhlédnutí 70Před 3 měsíci
絶対値の外し方
√の2乗は絶対値!?
zhlédnutí 266Před 3 měsíci
√の2乗は絶対値!?
Σの計算を早く正確に!
zhlédnutí 149Před 4 měsíci
Σの計算を早く正確に!
分母が5の分数の数列の和
zhlédnutí 86Před 4 měsíci
分母が5の分数の数列の和
無理数の整数部分・小数部分
zhlédnutí 157Před 4 měsíci
無理数の整数部分・小数部分
群数列の取扱説明書
zhlédnutí 111Před 4 měsíci
群数列の取扱説明書
2重根号の外し方
zhlédnutí 184Před 4 měsíci
2重根号の外し方
等差と等比の積の和
zhlédnutí 194Před 4 měsíci
等差と等比の積の和
和から一般項
zhlédnutí 191Před 4 měsíci
和から一般項
階差数列から一般項
zhlédnutí 275Před 4 měsíci
階差数列から一般項
部分分数分解ってどうやるの?
zhlédnutí 1,8KPřed 4 měsíci
部分分数分解ってどうやるの?
Σk^3ってどんなイメージ?
zhlédnutí 19KPřed 4 měsíci
Σk^3ってどんなイメージ?
教科書的Σk^2の作り方
zhlédnutí 222Před 4 měsíci
教科書的Σk^2の作り方
Σk^2ってどんなイメージ?
zhlédnutí 2,7KPřed 4 měsíci
Σk^2ってどんなイメージ?

Komentáře

  • @kitakyushuotoko
    @kitakyushuotoko Před 9 dny

    こんにちは 🌻

  • @hyujack
    @hyujack Před 14 dny

    ほんまこの世界ってよくできてるわ

  • @user-ox7mj8tr5y
    @user-ox7mj8tr5y Před 2 měsíci

    11まで足すと2025になりますね。来年の受験生は覚えておくこと必須。

    • @rikun-31415
      @rikun-31415 Před měsícem

      45²も覚えといた方が良さそう

    • @huju2143
      @huju2143 Před měsícem

      9まで足すと2025 10まで足すと3025 11まで足すと4356

    • @user-zw2wx1fi2m
      @user-zw2wx1fi2m Před měsícem

      成り立ちませんよ。前述してくださっている方もいらっしゃいますが Σ(1→9)k^3=(1/2×9×10)^2=2025となりますね😊

    • @高床式倉庫の管理人-d3d
      @高床式倉庫の管理人-d3d Před 29 dny

      これブラフだったらえぐい

    • @4a56b
      @4a56b Před 22 dny

      主に某中学に受験する人

  • @RirakkuMaaaa
    @RirakkuMaaaa Před 3 měsíci

    訳がわからん

  • @RirakkuMaaaa
    @RirakkuMaaaa Před 3 měsíci

    分かりやすいです!

  • @nazo_no_message
    @nazo_no_message Před 3 měsíci

    愛知は都会()

  • @user-mk4ri6fx8b
    @user-mk4ri6fx8b Před 3 měsíci

    めっちゃわかりやすいやないか!

  • @user-mk4ri6fx8b
    @user-mk4ri6fx8b Před 3 měsíci

    あんたすごいよ!

  • @糀谷浩一-x6v
    @糀谷浩一-x6v Před 4 měsíci

    では二乗の逆数の和を。 って、バーゼル問題やんか。

  • @ART9MUN
    @ART9MUN Před 4 měsíci

    最初この公式みて「あぁ、そうなるのか」と受け止めてたが、1+2+3+……+nを2乗しただけで1^3+2^3+3^3+……+n^3になるって不思議かつ美しく感じる

  • @My-Ocean-A
    @My-Ocean-A Před 4 měsíci

    お魚の絵文字じゃないんか?

  • @まっつー-n3e
    @まっつー-n3e Před 4 měsíci

    こういう図どっかで見たことあったけど、こういう事だったのか アニメーションだと分かりやすい

  • @user-cd5eo8tx7o
    @user-cd5eo8tx7o Před 4 měsíci

    すげー!!で、これどうやって計算してるんですか?(新高校生)

  • @RE-mw4nu
    @RE-mw4nu Před 4 měsíci

    すごいわかりやすい!!!

  • @user-tg7od8fb4x
    @user-tg7od8fb4x Před 4 měsíci

    自然数の和については、正方形を一直線に並べたものを列にしたやつを2つ使って、面積から図解したように、 二乗和は立方体をどうにかして図解できないか考えたのですが諦めました。誰かできたら教えてください。

    • @user-tg7od8fb4x
      @user-tg7od8fb4x Před 4 měsíci

      ネット漁ったら答えがありましたので載せときます。  二乗和を、ビリヤードみたいに上から1を一個、2を二個、3を三個、…、nをn個並べたものの和とします。  これと、これを120°回転を1回したもの、2回したものの、計3つを同じ位置で足し合わせると、全ての位置で2n+1となります。  ビリヤード状に並べたもの要素の数は、1からnまでの和なのでn(n+1)/2個あります。  だから二乗和は、次のように表せます。 (2n+1) × n(n+1)/2 ÷ 3 = n(n+1)(2n+1)/6   ビリヤード状に並べたものの要素の値を、立方体を積み上げた個数で表せば、立体としての図解と見れます。

  • @Natsume_jp
    @Natsume_jp Před 4 měsíci

    Σk^3=(Σk)^2 覚えやすい式ですね

  • @Official-jf3ey
    @Official-jf3ey Před 4 měsíci

    もっとエレガントな図解ないの?

    • @user-tg7od8fb4x
      @user-tg7od8fb4x Před 4 měsíci

      ネット漁ったら答えがありましたので載せときます。  二乗和を、ビリヤードみたいに上から1を一個、2を二個、3を三個、…、nをn個並べたものの和とします。  これと、これを120°回転を1回したもの、2回したものの、計3つを同じ位置で足し合わせると、全ての位置で2n+1となります。  ビリヤード状に並べたもの要素の数は、1からnまでの和なのでn(n+1)/2個あります。  だから二乗和は、次のように表せます。 (2n+1) × n(n+1)/2 ÷ 3 = n(n+1)(2n+1)/6   ビリヤード状に並べたものの要素の値を、立方体を積み上げた個数で表せば、立体としての図解と見れます。

  • @Official-jf3ey
    @Official-jf3ey Před 4 měsíci

    これ台形って考えるってのを見たんだけどその考えは合ってる?

  • @sakakkiedx5052
    @sakakkiedx5052 Před 4 měsíci

    図形の変化が複雑すぎて頭の中ではイメージ不可能。 「3(Σk^2) =(2n+1)Σk」の関係が公式から明らかだからこれができるというだけ。

  • @satisfy-ry2zm
    @satisfy-ry2zm Před 4 měsíci

    クソわかり易い

  • @user-ur8ub6tb2g
    @user-ur8ub6tb2g Před 4 měsíci

    受験の時は何も理解せず覚えてたけど これみたら納得

  • @cubes1007
    @cubes1007 Před 4 měsíci

    わかりやすい

  • @kh_d23
    @kh_d23 Před 5 měsíci

    応用が効かない教え方だな

  • @user-tj9ik3qv7k
    @user-tj9ik3qv7k Před 8 měsíci

    言ってることは分かるけど身体が受け付けない

    • @user-hy2mh1pr9q
      @user-hy2mh1pr9q Před 7 měsíci

      それは言ってることが「錐は柱の体積の1/3だから1/3にするんです」としか説明してないからだよ。 全く「なんで」を説明してないから。

  • @user-bigbenpoo
    @user-bigbenpoo Před 8 měsíci

    めちゃくちゃわかりやすいタイプ分け

  • @user-gg4vn3xy2b
    @user-gg4vn3xy2b Před 8 měsíci

    円錐の場合、区分求積法(小学校でも円の面積の説明でしれっとやってるアレ)で説明しても問題なさそう…😅

  • @user-hy2mh1pr9q
    @user-hy2mh1pr9q Před 8 měsíci

    「やってみたらそうだったから」 なんの説明にもなってないだろ。なにが「なんで?」だよ。 円錐の説明なんて大前提が多すぎだろ。 この説明で理解する奴は説明なんて聞かなくてもわかるよ。

    • @有能ニキ
      @有能ニキ Před 8 měsíci

      どんな時でも成り立つ感じがしないよねぇ...

    • @junjun19731122
      @junjun19731122 Před 8 měsíci

      おっしゃるとおり。この説明さっぱりわからん。

  • @fdjalksfjawe4258
    @fdjalksfjawe4258 Před 8 měsíci

    積分する!

  • @user-jq9cm3vd3p
    @user-jq9cm3vd3p Před 8 měsíci

    底面が正方形で高さが底面の一辺の半分の正四面体6つで立方体ができるから、という説明の動画は見たが、これは初めてだな。

  • @user-sh9zk8fz3v
    @user-sh9zk8fz3v Před 4 lety

    この動画の中に計算ミスがあります。さぁどこでしょう?見つけてみてね。