KokoroCafé.jpチャンネル
KokoroCafé.jpチャンネル
  • 312
  • 458 002
【第278回】「クライエントの本音を引き出すゲシュタルト療法」第3弾『行動変容への気づき』
「クライエントの本音を引き出すゲシュタルト療法」第3弾『行動変容への気づき』
ゲシュタルト療法での3つの気づき(外部への気づき・身体内部への気づき・中間層の気づき)をカウンセリングでどのように扱うのかお伝えします。
このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。
カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP
www.kokorocafe.jp
ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー
▼推薦図書
「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9
  ↑基本からしっかり学べます。
「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI
  ↑面白い本です。
「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2
  ↑これは持ってて損はないでしょう。
「ユング心理学入門: 〈心理療法〉コレクション I」→ amzn.to/3e1I31C
  ↑初学者におすすめ
「対象関係論の実践―心理療法に開かれた地平」→ amzn.to/3bRqFdi
  ↑これもおすすめです。
「対象関係論を学ぶ―クライン派精神分析入門 」→ amzn.to/3uPb9ao
  ↑古い本ですが、比較的わかりやすいです。
「行動分析学入門」→ amzn.to/3bUJTP7
  ↑新書で読みやすいです。
「それでも人生にイエスと言う」→ amzn.to/2xAAFYw
  ↑フランクルの著作の中で比較的読みやすいと思います。
「暮らしの中のカウンセリング」→ amzn.to/2JYTy9V
  ↑これは初心者必読の本です。
「ロジャーズ クライエント中心療法」→ amzn.to/2RxkqBU
  ↑これはもう古典の域です。基本を押さえるには最適!
「ゲーム分析 (Transactional analysis series 4)」→amzn.to/2V3mN1B
「講座サイコセラピー 第8巻 交流分析」→ amzn.to/2Vqq5ei
  ↑交流分析の全体像をつかむにはこれがいいです。
「自己実現への再決断ーTA・ゲシュタルト療法入門ー」→ amzn.to/2Rx9fcw
「感情表現辞典」→ amzn.to/3cnFCTh
ーーーーーーーーーーーーーーー
#ゲシュタルト療法
#カウンセラー
#カウンセリング
#心理学
zhlédnutí: 340

Video

【第277回】「クライエントの本音を引き出すゲシュタルト療法」第2弾『人格の穴・人格の統合』
zhlédnutí 442Před 14 dny
「クライエントの本音を引き出すゲシュタルト療法」第2弾『人格の穴・人格の統合』 ゲシュタルト療法ではクライエントの人格の統合を目的の1つとしています。 人格に穴が空いている状態とはどのようなものなのかお話しします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-...
【第276回】「クライエントの本音を引き出すゲシュタルト療法」第1弾『ゲシュタルト療法のメリット』
zhlédnutí 471Před 14 dny
「クライエントの本音を引き出すゲシュタルト療法」第1弾『ゲシュタルト療法のメリット』 講師の芳野が得意とするゲシュタルト的アプローチのメリットについてお話しします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to...
【第275回】「カウンセリング添削」第5弾『カウンセラーにとって中立とは』
zhlédnutí 458Před 28 dny
「カウンセリング添削」第5弾『カウンセラーにとって中立とは』 ・コメント欄にお寄せいただきましたアプローチ案にフィードバックいたします。 ・ロールプレイ(解答編)をご覧ください。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ ...
【第274回】「カウンセリング添削」第4弾『女子中学生にどう共感するか』
zhlédnutí 628Před měsícem
「カウンセリング添削」第4弾『女子中学生にどう共感するか』 先生にヘアゴムの色できつく怒られ納得がいかない14歳のクライエント。 このクライエントにどのように共感しアプローチするのかを考えてみて下さい。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患...
【第273回】「交流分析的理解」第15弾『OKミニ脚本を発動させる』
zhlédnutí 542Před měsícem
「交流分析的理解」第15弾『OKミニ脚本を発動させる』 ・コメント欄にお寄せいただきましたアプローチ案にフィードバックいたします。 ・ロールプレイ(解答編)をご覧ください。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amz...
【第272回】「交流分析的理解」第14弾『仕事が向いていないというクライエント』
zhlédnutí 765Před měsícem
「交流分析的理解」第14弾『仕事が向いていないというクライエント』 仕事がうまくいかず向いていないと思い転職しようかとお悩みのクライエント。 交流分析的な視点から見立てを立て、このクライエントにどのようなアプローチをするかを考えてみて下さい。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ...
【第271回】質問にお答えします「行動を促すカウンセリングとは?」
zhlédnutí 344Před měsícem
【質問にお答えします】 サポーターの方からの質問「行動を促すカウンセリングとは?」にお答えします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2   ↑これは持ってて損はないでしょう。 「ユング...
【第270回】質問にお答えします「話を聞くだけでいいというクライエント」
zhlédnutí 384Před měsícem
【質問にお答えします】 サポーターの方からの質問「話を聞くだけでいいというクライエントへの対応について」にお答えします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2   ↑これは持ってて損はな...
【第269回】「交流分析的理解」第13弾『Cの中のAとは何者?』
zhlédnutí 564Před měsícem
「交流分析的理解」第13弾『Cの中のAとは何者?』 クライエントのCの中のAに語りかけるとはどういうことなのかを解説いたします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2   ↑これは持って...
【第268回】「交流分析的理解」第12弾『どっちのA(アダルト)に語りかけるか』
zhlédnutí 764Před 2 měsíci
「交流分析的理解」第12弾『どっちのA(アダルト)に語りかけるか』 ・コメント欄にお寄せいただきましたアプローチ案にフィードバックいたします。 ・ロールプレイ(解答編)をご覧ください。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引...
【第267回】「交流分析的理解」第11弾『すぐに謝ってしまうクライエント』
zhlédnutí 743Před 2 měsíci
「交流分析的理解」第11弾『すぐに謝ってしまうクライエント』 職場で人の顔色をうかがって卑屈になってしまう自分に嫌気が差しているクライエント。 交流分析的な視点から見立てを立て、このクライエントにどのようなアプローチをするかを考えてみて下さい。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI  ...
【第266回】質問にお答えします「しゃべらないクライエント」
zhlédnutí 356Před 2 měsíci
【質問にお答えします】 サポーターの方からの質問「しゃべらないクライエントへの対応とは?」にお答えします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2   ↑これは持ってて損はないでしょう。 ...
【第265回】質問にお答えします「カウンセラーの話を聞かないクライエント」
zhlédnutí 425Před 2 měsíci
【質問にお答えします】 サポーターの方からの質問「カウンセラーの話を聞かないクライエントへの対応とは?」にお答えします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2   ↑これは持ってて損はな...
【第264回】質問にお答えします『「○○したいのにできない」と言うクライエントへの対応とは?』
zhlédnutí 360Před 2 měsíci
【質問にお答えします】 サポーターの方からの質問『「○○したいのにできない」と言うクライエントへの対応とは?』にお答えします。 このチャンネルは、カウンセリングの基礎を学んだ方のためのカウンセリング講座です。 カウンセリングの入門編でつまづいた方や、入門編の次を学びたい方を対象としています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼一般社団法人日本10代ホットライン協会HP www.kokorocafe.jp ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー◆◇◆ーーー ▼推薦図書 「論理療法の理論と実際」 → amzn.to/3vPPDS9   ↑基本からしっかり学べます。 「セラピスト入門―システムズアプローチへの招待」→ amzn.to/3sE1ulI   ↑面白い本です。 「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」→ amzn.to/3cXxhr2   ↑これは持ってて...
【第263回】質問にお答えします「クライエントの防衛にどう対応したらいいの?」
zhlédnutí 435Před 2 měsíci
【第263回】質問にお答えします「クライエントの防衛にどう対応したらいいの?」
【第262回】「交流分析的理解」第10弾『逆N型への対応』
zhlédnutí 811Před 2 měsíci
【第262回】「交流分析的理解」第10弾『逆N型への対応』
【第261回】「交流分析的理解」第9弾『CPが刺激されたクライエント』
zhlédnutí 680Před 3 měsíci
【第261回】「交流分析的理解」第9弾『CPが刺激されたクライエント』
【第260回】質問にお答えします「人生脚本は、どうやって書き換えるのか?」
zhlédnutí 521Před 3 měsíci
【第260回】質問にお答えします「人生脚本は、どうやって書き換えるのか?」
【第259回】「行動を促すカウンセリング技法」第5弾『目的のある生き方』
zhlédnutí 893Před 3 měsíci
【第259回】「行動を促すカウンセリング技法」第5弾『目的のある生き方』
【第258回】「行動を促すカウンセリング技法」第4弾『やるべきことを後回しにするクライエント』
zhlédnutí 909Před 3 měsíci
【第258回】「行動を促すカウンセリング技法」第4弾『やるべきことを後回しにするクライエント』
【第257回】質問にお答えします「カウンセラーとは何ぞや?」
zhlédnutí 422Před 3 měsíci
【第257回】質問にお答えします「カウンセラーとは何ぞや?」
【第256回】質問にお答えします「カウンセラーのペルソナとは?」
zhlédnutí 344Před 4 měsíci
【第256回】質問にお答えします「カウンセラーのペルソナとは?」
【第255回】質問にお答えします「カウンセラーであるための重要な資質とは?」
zhlédnutí 495Před 4 měsíci
【第255回】質問にお答えします「カウンセラーであるための重要な資質とは?」
【第254回】質問にお答えします
zhlédnutí 338Před 4 měsíci
【第254回】質問にお答えします
【第253回】「悩みの謎を解く」第13弾『逃避する人は悩まない』
zhlédnutí 970Před 4 měsíci
【第253回】「悩みの謎を解く」第13弾『逃避する人は悩まない』
【第252回】「悩みの謎を解く」第12弾『心配性なクライエント』
zhlédnutí 809Před 4 měsíci
【第252回】「悩みの謎を解く」第12弾『心配性なクライエント』
【第251回】【質問にお答えします】
zhlédnutí 423Před 4 měsíci
【第251回】【質問にお答えします】
【第250回】「質問にお答えします」
zhlédnutí 504Před 4 měsíci
【第250回】「質問にお答えします」
【第249回】「押さえておくべき!基本の相談」第7弾『求められるままに自分を変えようとすると潰れます』
zhlédnutí 808Před 5 měsíci
【第249回】「押さえておくべき!基本の相談」第7弾『求められるままに自分を変えようとすると潰れます』

Komentáře

  • @korokome-cocoro
    @korokome-cocoro Před 4 dny

    交流分析で習った 「相手に何かを言う時は自分の自我状態がCPの時には言わない。NPから言うこと」 とも繋がりますね。 最近、息子に対してこちらのNPから発信すると1回で聞いてくれる事が増えて、違いに驚いています!

  • @user-xs7pl9mh2e
    @user-xs7pl9mh2e Před 4 dny

    確かに、遅れてきた人に「どうして遅れた?・・」などと言ってしまいますが、そのとき本当に理由を知りたいわけではありません。単に責める気持ちだけですね。相手は防衛的になって言い訳を並べてしまいますから、自分は益々腹が立ちます。 「何があったの」とか「心配したよ」とか言われると反省してお詫びしますよね。 ちょっとした言い回しですが、深い心遣いを感じます。 有り難うございました。

  • @korokome-cocoro
    @korokome-cocoro Před 12 dny

    先日初めてゲシュタルト療法の本を1冊読みました。 一読しただけでは何だか捉え所がなく、よく分からなかったのですが、今回の動画を見て「人格の統合」について再度読み返すと、よくわかりました! マッサージの世界でもゲシュタルト的要素が出てくるのですが、 理論をどこからどう学べばいいのか分からなかったで、今後の動画が楽しみです!

  • @tomato2536
    @tomato2536 Před 27 dny

    解答ありがとうございます。 親から言ってもらえば先生も聞くだろうから、親に話せばどうかなという考え、よこぎりました。 親が先生に話し、先生がしまったなと思う場面はイメージできたのですが、クライアントが親に話す場面で親が「それは酷い。自分が先生に電話する」というイメージがまるで湧きませんでした。 良くて「そっか緑はだめだったんだね」程度で、クライアントの怒りは届かないし親は動かない。ますます苛立つのではないかと見積もってしまいました。 この場面を切り崩すのですね… 怒りながらではなく、泣きながら話す。 怒りながら話してるイメージからのストーリーで、泣きながら訴えてるなら又違いますよね。 親に気持ちを受け入れてもらったら先生に話してくれるかどうかはどうでも良くなった様子。 先生に受け入れてもらうのではなく、親なのですね… ありがとうございます✨

  • @waiwaiyossii
    @waiwaiyossii Před 28 dny

    解決編をありがとうございます。自分で考えた回答、的外れ過ぎて恥ずかしいですが、それにも気づけて良かったです。 私もクライエントの立場になって聞いていて、相談して良かった。と思いました。 親の立場になって学校へ連絡する場面では、私には心強い存在がいるという安心感や理不尽な思いをして辛かった気持ちから解放される感覚がありました。 私の中で、学校の規則ってなんかおかしなところがあって、でもしょうがないよね。という意識が根底にあり中立の立場には立てなかったと思います。 さらに、中学生がストレス性胃腸炎になってしまうなんて・・・聞いて、とても辛くなりました。こんなにも深刻だったと予想も出来ていなかったので、こういう視点も学びを深めて行きたいと思いました。

  • @user-xj4eq4zi9e
    @user-xj4eq4zi9e Před 28 dny

    解答編ありがとうございました。 親御さんのセリフを代弁しているところは、胸に迫るものがありました。 自分の解答を振り返ってみると、教師をこき下ろす側に行ってしまってるような感じがしました。共感というより同調になってしまっている気が…。 思い返してみれば、僕自身が「教師」と言うものに対してあまり良い印象を持っていないんですよね。理不尽な教師は必要以上にこき下ろしたくなってしまう所があります。 色々なケースを提供していただくことで、そうやって自分の内面を発見していけます。 しんどいですが、感謝しかありません〜!

  • @user-ht6tv4ye2u
    @user-ht6tv4ye2u Před 28 dny

    なるほどーでした。安全な基地ってこういうことを言うんですね。 カウンセラーの意見ではなく、クライアントの代弁ではなく 親の言葉として表現するところが 絶妙な距離感でした。 そう思うと自分はまだ遠かったなと思います。 近づきすぎたら、「カウンセラーもこう言ってた!」と拍車がかかるのでは・・という不安もありました。 でもここまで受け止めてもらえたら、実際に親に抗議してもらうかどうかはどうでも良くなってしまいました。 結局は「自分はこれだけ理不尽な思いをした」ということを分かってもらえたら、満足できることも多いんですね。 非常に勉強になりました。ありがとうございました。

  • @jan112812
    @jan112812 Před 28 dny

    ありがとうございます。 学校はそういうという事を伝えることに、私の抵抗がありました。 そして中学生の心に近づく,カウンセリングマインドで、当たり前の事なんですが,自分のフィルターがあり,難しいです。先生をディスりながらの共感で、彼女の感想での あれだけでも満足 と言う言葉に目から鱗でした。中学生の言葉にできていない事に触れる。またチャレンジします。 提案は,土台が出来てからですね。私のシーソーはゴチゴチでした。

  • @user-iz9ue7sf6p
    @user-iz9ue7sf6p Před 29 dny

    ありがとうございます! 相手が中学生だと親の力を借りて良いというのは確かにそうですね!!先生をディスるというのがどうも抵抗があったのですが、一緒に怒りを感じてあげるという点で大事だなと思いました!他人事のように聞いているだけではまだ寄りが足りなかったんですね~勉強になります!!また、言葉だけでなく声のトーンや言い方でも伝わるものがあるなと改めて感じました。

  • @ck3105
    @ck3105 Před 29 dny

    実は「色メガネ」でCLを観ていた自分がありました。ヘアゴムだけでそんなに怒られる?日頃から色々問題行動おこしてませんか?等々ありもしない情報を頭で組み立てている失格なCOでした。シーソーで言うと、なんなら教師側に立って、軽い女子中学生は勢いで空に向かって飛ばされていたのかも…です。いやぁ初心に戻らないとあきません。

  • @user-cm2vk5iq8g
    @user-cm2vk5iq8g Před měsícem

    たまったもんじゃない。

  • @user-xj4eq4zi9e
    @user-xj4eq4zi9e Před měsícem

    今回のロープレ、クライアントは共感が得られず状況を繰り返し説明する事になっており、このままだと話していく内に「私がこんなに悩んでるのって変なのかな?」と不安にもなりかねません。 もしかしたら、カウンセラー役の方は「カウンセラーはニュートラルな立ち位置に立たなければならない」と言うようなことを意識するあまり、動きづらくなってしまっているのかも知れません。(だとしたら気持ちは痛いほどよく分かります!!!) 自分だったらどうするか?ですが、「深緑で怒られた」と言う時点で失礼ながら笑ってしまうと思います。(実際、録音を聴きながら笑ってしまいました) そのあと直ちに 「ごめんなさい、あまりにひどいので笑ってしまいました。あまりにも理不尽(笑) 深緑が派手って、どんだけ陰キャだよ!」 とやや強めにツッコミます。 そこからアプローチとして「教師とは」という点に視野を向けます。 「教師って、大学出てそのまんまどこかの学校に配属されるパターンが多いから、言ってしまえば学校以外の世界は知らない。世間知らずが多いんですよ。 そんな人に常識を押し付けられるんだから、生徒の方ははたまったもんじゃないですよね。」 「そんなひどい教師の言葉に頭を悩ませるのは、あなたにとって時間の無駄だと思います。だけどこの事を通して「世間にはこういう理不尽な事もあるんだなぁ」って言うことをそれこそ反面教師にして学べたらいいですね。」 「まぁ、ちょっと校則の厳しい学校に入っちゃったみたいだから、色々と卒業するまでにまた窮屈なこともあるかも知れません。そうやって一つ一つに違和感を感じる事はあなたの素晴らしい所だと思います。また何かモヤモヤが収まらない事があったら話に来てください。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな感じになりました! いつもありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • @waiwaiyossii
    @waiwaiyossii Před měsícem

    中学生のご相談、難しいですね。 私だったら・・・で考えてみました。 まず、中学生は、規則を守ろうと意識していたことを理解する。そして、きつく指摘する教師に対して、「きつく指摘を受けて、びっくりしたしショックを受けたよね。先生も感情的にならずに落ち着いて指摘してくれたら、選んだ色が間違っていたと理解することができたかもしれないよね。」と気持ちに寄り添う。 そして、「もしかしたら担任の先生は、ふだんから身だしなみもきちんとしているのに、なぜその色なのか!?とびっくりして、思わずきつい口調になってしまったのかもしれない。」と担任の目線を伝える。 続けて、色は、光の当たり方によって見え方が異なる場合がある。 例えば、英国人女性がブログに投稿して話題になった「ドレスの色の論争」ドレスの模様の色が「青と黒」に見える人もいれば「白と金」に見える人もいる。 あなたにとって暗い緑色のヘアゴムも担任が見た時には、鮮やかな色に見えてびっくりしたのかも。 また、担任が指摘したことにも理由があること、校則には、安全に安心して学べる環境つくりや校則を通じて、社会のルールを学ぶことが出来るメリットがあることを伝える。 そのため「華美ではない色合いで」というような明確な指定がない場合に、ふだんとは違う色を選択するのは、注意が必要。もしくは、この色が違反にならないかを確認する必要があったのかも。 ヘアゴムの色に関して差別的や無意味だと思う気持ちがあるのであれば、あなたが生徒会長になって、学校のルールを変えていくのも良いかもしれない。また、高校に進学する際、細かい校則のない学校を選ぶのもいいかもしれない。 という内容で話をしてみたいと思いました。

  • @user-ht6tv4ye2u
    @user-ht6tv4ye2u Před měsícem

    よろしくお願いします。 今回は「華美でない色」という曖昧な表現が問題なのでは・・と思いました。校則あるあるですが。。 そこを自分で明確にすることができれば安心と自信につながるのではないかと思い、そのようにアプローチしたいと思います。 それは嫌な思いをしましたね。 適当に選んだのならまだしも、ちゃんと気をつけて買ったものを頭ごなしに言われてしまうと 全部否定されたように感じますよね。 みんなの前で叱られることも、悔しかったですね。 もしかしたらいわゆる「華美な」ゴムを使う子が立て続いて、先生もイライラしていたのかもしれません。 それにしても華美でない色なんて曖昧な表現だったら、次に髪ゴムを買うときも何色を買ったらいいか不安になりますね。 担任の先生は生徒指導担当ですか? 生徒指導担当の先生に今回の経緯を話して、何色なら認められるのかを聞くことはできますか? それがはっきりすれば買う時も安心だし、仮に注意されることがあっても 許可をもらっていることを伝えればそこまで叱られることもないと思いますよ。

  • @白色矮星-y5s
    @白色矮星-y5s Před měsícem

    中学校なら黒、紺、茶ならセーフってのはあなたもわかっていて、あえてアウトにならないところを攻めてみたかったんですね。 ずっとセーフの範囲からチャレンジしなければ、おしゃれなんてできないですからね。 みんな好きな色を付けたいって思っているのに、なんで黙って従っているの?って心穏やかではない状態だったのではないでしょうか。 怒られたのは嫌だったけど、後悔はしていないんじゃないですか。 それにしても濃いとはいえ緑は冒険しましたね。 あなたの髪や肌、瞳の色によっては浮きやすく目立つ可能性もあったと思います。 自然光の下でどう映えるかは屋内とは別の話ですから、かんたんじゃないですね。 けれども、その先生はそんな感覚でアウトかセーフかを判定していないでしょうね。 本来、お堅い大人の男性スーツなら、シャツは白一択でしょう。 その先生も色彩には無頓着かもしれませんね。 その先生が上司から指導されていないのなら、学校の校風もその程度でしょう。 地域のモデル校という評判が、その先生のモチベーションを爆上げさせていると予想します。 生徒にとっては迷惑な話ですが、そういう人だと思うのがベターかと思います。 あなたもわかっているとおり、その先生に理由を訊いても、納得いく回答は期待できないですね。 例えば、学校の制服は冠婚葬祭の礼服として着てもOKなんですが、服だけ着ていればいいわけじゃないんですよ。女子の髪型は深いお辞儀をしても乱れないように決まっているとか、本当はいろいろ理由があるんです。 でも、その先生は知らないから答えられないし、そもそも服装なんてどうでもよくて、たまたまあった昔からの流れを続けたいだけでしょう。 校則で明文化していないのに、うちの生徒は皆風紀を乱さず学生としての自覚が高い!なんて思っているかもしれませんね。 また、緑を認める先生は制服を礼服として着る場面では、各ご家庭の判断でお好きにどうぞという考え方なのかもしれませんね。 さて、あなたはどうしますか? 怒られたくないのなら、自発的に不文律を厳守し、黒、紺、茶にしますか? おしゃれのために、そして自分が自分であるために、ギリギリセーフを狙いますか? 後者なら、黒、紺、茶の同系色で、最初は暗くして二週間毎に明るくするとかはどうでしょう。 美術部の人ならそのあたりよく知っていると思いますよ。

  • @ck3105
    @ck3105 Před měsícem

    よろしくお願いします。女子中学生の相談、現場でも経験した事はありません。 ●今回のCLは校則違反でもなく、行動は悪くはないことを伝える(共感する)(NP→FC) 「華美でない…なんて曖昧だし、その時の気分で何とでもなるような校則、それはないと思う。あなたはお母さんと選んだ深緑を着けて行って激しく怒られた。なんで??て思うよね。あなたの今回の行動は間違っていないと思う。」 「他の女性の先生はOKくれてるたんですよね…だから余計に怒った先生に理不尽さを感じますよね。」 ●何でこうなったと思うかの問いかけ(NP→Cの中のA) 「今回、凄く怒った先生と、OK出した女性の先生で対応にこんな差があったのはなんでだと思いますか」 「校則が曖昧なのは、生徒にとってもそうですが、先生にとっても判断基準に困ることがあるってことなんだと思う。」「だから、怒った先生はOKの基準が狭い人なんだと思う」 ●14歳という若さであるが、ある種の社会の理不尽さを認識してもらう(NP→A) 「怒った先生は基準が狭くて、そこに厳しい人なんだと思う。CLを怒った理由を聞いても納得できるものは出てこないと思う。学校にも色々な先生がいるっていう現実でもある」 ●行動を起こすことで事態は変えられる可能性があり、それは無駄ではない事を提示する。(NP→A) 「根本的に解決しようと思えば校則を変えることが方法の一つだと思う。生徒会と連携して、生徒側の意見を学校側に伝えていく。」「これは、周囲を巻き込んで進めないといけないし、校則が変わるという保証はない」「ただこういう行動を起こすことはあなたの未来を変えていく助けになるかもしれない」 以上です。

  • @user-fb7zi7yb5z
    @user-fb7zi7yb5z Před měsícem

    面白いお題ですね。。 そっかー、華美ねぇ、ちゅーがくせーにそんなあいまいな表現の校則言っても「知らんわ~」ってとこだよね笑 色の範囲が何処までがとかって、せんせーの好みとか、その日の気分次第だし、運悪かったねー まぁ、そのせんせーもこーちょーから「なんだその派手な背広は!」って怒られたりたんだよ、きっと。でさ、君が緑のヘアゴム 使ってる見て、こーちょーのこと思い出して、「緑は俺のカラーなんだよ、それを何だお前、俺の許可も得ずに(俺のチョー好みの色)使いやがってぇ」とかでさ、八ッ橋して来たんだよ。ま、おじさん(せんせー)もさ、イライラしてたんぢゃないの? いわゆる「虫の居所が無視出来ない」ってやつさね。 ま、今度その(眼鏡かけた熊みたいな)せんせーが緑の背広着て来たら、褒めちぎってみてさ、「見てみて、先生とおそろー(びーす!)」してみたら?あ、ちょっと怖いとかなら、友達と一緒にね。 で、「なんでこーちょーせんせー、緑色怒るんだろうね?いい色なのにねー」とせんせーとミドリの党でもつくってさ。 ま、こーちょーもせんせーももっともっとうえの「狂育いいんかい?」って所から叱られてる、おなんじ様な立場だから。その辺は、がっこーから社会ってとこに出たらわかるよ。そしたらせんせーもくろーしてたんだなー、って思えるよ。 ミドリの党出来たら教えてね。あ、おとなになって「緑の党」には入っちゃだめだよ。くわしくはWebでググれ、かすってやつ。 またねー、面白いことあったらまた連絡ちょーだい。無かったらかけて来なくていいよー笑笑 と今回のことはせんせーが嫌な奴ではなく、運が悪かったことにし、シーソーで言ったら、せんせーを反対の位置に中学生と一緒に乗って、せんせーと釣り合いの取れる支点位置を一緒に探します。

  • @jan112812
    @jan112812 Před měsícem

    カウンセラーさんの気持ちの表現が薄いと思いました。 「まぁ!」「あらぁ」「ひゃーー!」でもいいので、入れる。 この子の理不尽さは、頭ごなしの対応。 だめの境目がはっきりしていないこと。 規則は自分の安全のためにまもるものでもある。 しかし、変えることもできるを伝える。 先生との話し合いによって、先生を交えて(学生集会の議題にして) 自分たちでルールを作ることを提案する。 そこで、自分の気持ち考えを伝えることや 相手のことも考えることをする。 それがよい経験になると思う。 結論は出なくても、話し合う。 言ったところで、どうにもならないでなくて 言ったことで、なにがしかが変わることを体験する。 自己効力感も上がるのではと思った。

  • @user-iz9ue7sf6p
    @user-iz9ue7sf6p Před měsícem

    いつもありがとうございます! ◾︎質問したいこと: ①その先生とは仲良いの?(その先生のことは好きなの?) ②他の先生で仲の良い先生はいる? まず、近所の仲の良いお姉さんになったくらいのテンションで、「えーそうなの!それはビックリしたね~!そんないきなり怒られて理由もハッキリ分からなくて、そらは腹が立つよね」と前のめりに共感します。 その勢いで、その先生を教育委員会に訴えたい?と聞きます。 多分、「いや、そこまでは・・・」と、逆に少し冷静になると思います。 その先生とは仲が良い、またはその先生のことは好き(尊敬してる)なのであれば、どうして先生がそんなに怒ったのか想像してもらいます。 その後、またはそもそも先生が嫌いか仲が悪いのであれば、「落ち着いたタイミングで先生に聞いてみたら?」と勧めてみます。 色彩表と怒られたそのゴムを持って、「どの色までなら良いんですか?」と。「私は校則を守ったつもりでいたのにあんな見せしめみたいに怒られてすごく嫌な思いをして、納得いきません。これから同じようなことにならないように、どの色までなら良いのか教えてください。母とも共有します。」と、聞いてみるのはどう?と。 先生との関係性や校風によりますが、また怒られるのが怖いし目を付けられたくないから聞きたくない、と言うかもしれません。 そしたら、他に仲の良い先生や信頼出来る先生がいるのであれば、その先生に「この色ってそんなにダメなんですかねー?何でですかねー?」と聞いてみるのはどう?と提案。 「どの先生にせよ、もし聞いたら、なんて答えてくれると思う?」と聞いてみます。 「大人や校則は、理不尽に感じることもあるし、実際に理不尽に振る舞うこともあるよね。先生も人間だから、感情的になってしまうことや、八つ当たりやスケープゴートにされるような場面も、これからも、あるかもしれない。 今回、あなたが「悔しい!納得いかない!」って思えたことは、怒られたのは嫌だったと思うけど、あなたの人生にとってはすごく大事なことだと思うよ。 「あ、深緑もダメなんだ。じゃあ次から黒だけ選ぼう。」って、そこに何の疑問も感じずに、ただただ先生の言うことを正として聞いていたら、今からそんな風に過ごしてたら、何も自分で考えられない大人になっちゃうよ。 「深緑のヘアゴムを禁止する理由は何ですか?」という質問に、納得のいく回答が来ればそれで良いと思う。でも、きっと納得のいく答えはくれないよね。生徒を守るための校則もあるとは思うけど、ほとんどの校則はよく分からない基準や言い分で設定されて、それを守ることが目的とされちゃっているよね。 そんな、よく分からない校則を守ろうとしていたのも偉いし、校則を軽視していた訳では無いのにそんな風に怒られて悔しい、そんな気持ちを持てたのも立派だよ! まずは、周りの信頼できる大人に話をして意見を聞いてみてごらん。色んな話が聞けると思う。その中から、納得できる理由や行動を、自分の中に落とし込んでいけば良いよ。 私もね、学生時代に担任の先生が薦める進路とは違う進路を選ぶって伝えたら、次の日からスカートの丈を注意されたことがあるよ。「何だそれ!露骨に個人的な感情めっちゃ入ってるやん!」ってすごく腹が立ったけど、適度に周りに愚痴って、授業はきちんと聞いてたし、今では逆に感謝の気持ちがあるよ。 納得いかないことは納得いかないままで良いと思う。先生も完璧じゃないからね。でも、それはそれ、これはこれで、この先生やこの学校はそういう所なんだと割り切って、自分が何のためにこの学校に来てるかに集中して学校生活を過ごしてみて。卒業して大人になって自分が取れる選択肢が増えるように、今ここで学べることを学べば良いんじゃないかな?」 という方向のアプローチにします。 最初は、「校則って生徒を守る役割が…」とか言っちゃいそうになりましたが、それだと全く寄り添えてないなと思ったのと、服装に関する校則ってそもそもほとんど根拠ないよな、と思い直してこんな感じにしました。 いつもありがとうございます。解答編も楽しみです!

    • @Kokorocafe.jp4youtube
      @Kokorocafe.jp4youtube Před měsícem

      質問にお答えします。 ①その先生とは仲良いの?(その先生のことは好きなの?) 先生のことは、好きでも嫌いでもないです。特に仲が良いわけでもないです。 ②他の先生で仲の良い先生はいる? はい、います。女性の先生ですが、その先生にこのヘアゴムを見せたら「別に問題ないと思うよ」と言われました。

    • @kyokohirota5087
      @kyokohirota5087 Před měsícem

      ありがとうございます。 「その女の先生は他には何か言ってた?その先生から、担任の先生に何か言ってもらうことは出来そうかな?何か、味方になってくれそうかな? 校則が、『黒か紺か焦げ茶のみ』ではなく、華美では無いもの、というのは、定めた人がいくばくかの自由を生徒に残しておきたいと思ってのことかもしれないけど、曖昧な規則の線引きは、難しいよね。」と共感します。(先生側にも生徒にも) 校則を変えたい、とまでは思っていなさそうですが、もしそういう話になれば、敵は強大であることを伝え、結果がどうであれ自分が信じる行動を取ることはきっとプラスになると勇気付けをした上で、最初のアプローチ(割り切って学校生活の目的を思い出す)に落ち着くかなと思います。

  • @user-iz9ue7sf6p
    @user-iz9ue7sf6p Před měsícem

    解答編ありがとうございました! ダブルブッキングはミスでは無い、予約していないよりよっぽどマシ、その通りだなと思いました! CLの存在は女性社員にとって脅威だから風当たりがきついのは続く、というその発想はまったく無く、CLに新しい視点を与えるために自分自身も社会情勢に興味を持ったり、色々な角度から物事を見なければと思いました。(芳野さんのアプローチを見ると毎回そうは思うものの、、、、ですが^^;) 自信をなくしているCLに自信を取り戻してやる気を与えるOKミニ脚本、素晴らしい~~~ 交流分析を使いこなせるようになりたいのと、死神の目、ならぬエゴグラム分析の目、というか芳野先生の目、が欲しいですね。笑 ちなみに、いつも皆さんのアプローチや感想も見たいなと思っているのですが、いつもコメントが全部表示されずに、設定のところにもなくて、、、閲覧できる範囲で勉強していますが、TOMATOさんのコメントの解説が欲しいところです。。(NPからCの中のAへ、とかの辺り) いつもありがとうございます!

  • @tomato2536
    @tomato2536 Před měsícem

    いつも、ありがとうございます。 それは傷付きますよね。 自分の付けたいゴムで怒られたならまだしも、これなら大丈夫と妥協してなおかつ母親にも確認して選んだゴム。まさか、いきなり否定されと思わないですものね。 理不尽で納得できずに、「これの何が駄目なんですか?」と聞き直されたのですよね。で、駄目なものは駄目だと言われた… 言い方も頭ごなしできつかったですよね。 ルールはそんなものだと納得しようとしても、納得しきれなくてムカムカモヤモヤが残っているのですね。 …その時どんな気持ちだったのでしょうね。 そもそも何色は駄目とか指定なく母親に確認もして買って、頭ごなしに駄目だと言われとても驚きました。 大丈夫なものをと気をつけてただけに、いつもは穏やかな先生にそこまで怒られて、何が悪かったかもわからない。すごくショックです。 …と先生に言ったら、先生何と言われると思いますか?

  • @user-xs7pl9mh2e
    @user-xs7pl9mh2e Před měsícem

    COは事柄を拾っているけど、気持ちに入って行けない感じですね。 私なら 「そうなのかあ、酷い目に遭ったね。胃が熱くなるくらいモヤモヤするんだね。その感じをどこかへ置いてこれたら良いのにね。 つまり、先生の感覚や対応に納得がいかないんだね。 理由もないし、基準も曖昧だしね。怒られる原因もわからないし。 だけど学校は学校って割り切ったらどうかな。 でね、君の気持ちが収らないだろうから「先生のバカ野郎、アホンだら」って呟いてみようか、ここで。 先生の心はモノトーンなんだよ。ちょっとかわいそうかもね。」 と言ってみます。

  • @ck3105
    @ck3105 Před měsícem

    いつもありがとうございます。地震の影響はいかがでしょうか。 できる準備をしてあまり不安にならない様、過ごしていきたいと思っています。 さて、質問なのですが、CL(女子中学生)と注意した先生(担任?)の日ごろの関係性はどんな感じでしょうか。

    • @Kokorocafe.jp4youtube
      @Kokorocafe.jp4youtube Před měsícem

      日頃の先生との関係は、特に可もなく不可もなくといったところでしょうか。

  • @tomato2536
    @tomato2536 Před měsícem

    結婚の有無、職場の規模や男女比。 思いもつきませんでしたが、確かに分かるとこの方の状況のイメージがしやすくなりました。 イメージ共有され理解してもらっている感覚の中からいただく話しは、より深く染みていくのでしょう。 まず、 NPからクライアントのC(の中のA)へアロアを。 AからクライアントC(の中のA)とAに納得感を。 FCを刺激してやる気を。 視野の広さもさることながら、ストロークの匠の技技技です。 いつもありがとうございます✨

  • @user-xs7pl9mh2e
    @user-xs7pl9mh2e Před měsícem

    これは心の問題だから、CLの気持ちを聴いていくうちに、CLが仕事に向いていないというのは言い訳だと、自分で気づくと思っていました。 だから、職場の男女比、男性職員が潜在的な脅威である、ミスと思っていたことがミスではないという視点が意外で勉強になりました。 TAをもっと勉強します。これは威力がある。

  • @asasa0413
    @asasa0413 Před měsícem

    さすがです、、、 職場全体の事情なんて考えもしなかったです。 視野が広いとはこういうことかと震えました〜😂! 私だったら、 ただただ、 どうせ辞めるなら嫌われてもいいから、とにかく何度も聞いてでも仕事を覚えることだけに集中しろ! と言ってしまいそう。 辞める前提での行動を勧めて、 視座を転換することで、 本人の気持ちは大きく変わりますね。 むやみに励まされるより、 すんなりと行動が変わるだろうなと思いました。 思わぬ方向から、 気づいたらいつのまにやら、 結果的には仕事を前向きに頑張ることになってる、、、 さすがすぎました〜 もっともっと動画見たいです!! 大ファンです😊 お忙しい中の動画投稿に感謝。。。 また次の投稿を首をながーく伸ばして待ってます!

  • @ck3105
    @ck3105 Před měsícem

    「やってもうた」でした💦  批判的、指示的になっていました(CP高め発動)このCLは多分こんな感じだと決めつけていたように思います。 ダブルブッキングへの視点、風当たりがきついのは、CLが驚異だから、の視点…アロワー発動、勉強になります。 決めつけていたについては、私の過去の「このようなCLは転職を繰り返してしまう…少し厄介」経験が邪魔をしていました。目の前のCLに向き合う事が重要であることを痛感しました。ありがとうございました。

  • @user-xj4eq4zi9e
    @user-xj4eq4zi9e Před měsícem

    〈主訴〉 今の仕事は自分に向いているのかどうか 〈見立て〉 先輩からのダメ出しやダブルブッキングのエピソードなどから、やや注意欠陥な所がある気もしますが、シンプルに経験不足なのでは?と思いました。 取り組んでいく意思さえあれば、ダメ出しは成長の鍵として捉える事も出来そうです。 叱られる事を回避するように努力するよりも、仕事内容の方に焦点が当たっていけば、と思います。 今は先輩の言葉に怯えていて、 「確認したら怒られるかと思って確認しなかったら、失敗した」という具合に、疑心暗鬼にハマってしまっています。 こうなってしまうと、ちょっとした注意や助言でも深刻に受け止めてしまいそうです。 「覚えが悪くて申し訳ないですー!お手数ですがもう一度お教えください!」くらいに言えたら楽かと思います。FCを刺激したい所です。 今回の話を聞く限りでは、転職を悩んでるようには聞こえませんでした。 「ぼく向いてないんですかね…」の裏に 傷ついて混乱しているから「やさしくしてほしい」という気持ちがあるのではないでしょうか。 その辺りを掴みたいと思いました。 〈アプローチ〉 「お仕事が向いているかどうかは、もう少し続けてみないと分からないと思います。 ただ、それを判断するのはクライアントである本部長さんなのではないでしょうか?先輩ではなくて。 先輩の言い方は、もうちょっと優しく言ってくれても良いじゃないかと僕は思いました。 難しいお仕事ですし、誰でも最初からそんなに上手く出来るわけじゃないと思うんです。 続けていけば、さじ加減が分かるようになると思うんだけど、それが分かるまでにはその先輩だって何度も失敗してきたはずです。 もしかしたら、あなたに早く一人前になってほしくて、口うるさくしてしまうのかも知れませんね。色んな伝え方の人が居ますからね。 同じ事を2回聞くとお小言を言われてしまうんですよね?そのお小言は念仏か何かだと思って聞いてあげて、にっこり笑顔で「ありがとうございます!助かります!」って言ってみてください。 それであんまり気にしないで、どちらかというと担当なさっている本部長さんのお気持ちを汲んでいけると良いですね。」 以上になります。 よろしくお願いいたします!

  • @user-jx2hg8se9o
    @user-jx2hg8se9o Před měsícem

    ◆主訴 仕事が向いていないので転職しようか悩んでいる ◆見立て 仕事がうまくいかなければ、向いていないと短絡的に問題をすり替えて自己防衛している。犠牲者のポジションにいて他責にしている。 ◆アプローチ 転職っていうけど、次は自分に向いてる職業わかってますか? そこをきっちり考えて行動を起こさないとまた同じことの繰り返しになりますよ。 今は怒られてばかりでしんどいかもしれないけど、秘書は大変だけどやりがいのある仕事だとも思います。 本部長がどうやったら動きやすいか、少しでも快適に仕事をこなしていけるか、喜んでもらえるか、本部長を支える1番の屋台骨と言えると思います。 本部長にらどれだけ貢献できるかを目標に動いてみて下さい。 本部長に喜んでもらえたり良きパートナーとして認めてもらえたら、どれだけモチベーションが上がってやりがいを感じる仕事になるか考えてみて下さい。 前任が産休にもう少しで入られるなら必要なことはメモをとって同じことは聞かないようにする。不安なことは怒られても何度でも聞く。キツくない人を選んで聞いてもいいし、自分の判断ではご迷惑かける不安があるので何度も申し訳ないですが確認させて下さい!と誠実に伝える、 もう少しの間諦めずに必死で頑張ってみて下さい。 3ヶ月で向き不向きを判断するのは早いです。辞めるのは必死でやった後でも遅くはないし後悔も少なくなる。 あなたの本気の姿勢が伝われば周囲の態度も応援者に変わっていくかもしれない。 成り行きに任せて諦めるのではなく、自分の目標ややりがいを設定して自らの手で人生を動かして下さ 秘書課に配属されたということはそれなりに評価されたと言っても良いと思います。 転職したとしても積極的に能動的に動く姿勢は求められます。 ここで努力したことは転職を選んだとしてもあなたの自信と力になります。 失敗を恐れず目標だけを見て頑張って下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 この方がエゴグラムで何型か解説聞くまでわかりませんでしたが、援助職にありがちなタイプという事はまさに秘書にもってこいの方なのだと思います。その辺をカウンセリングにどう活かしていくのか…が難しいです。

  • @user-sr4ny3ve4x
    @user-sr4ny3ve4x Před měsícem

    よろしくお願いいたします。 CLのエゴグラムの推移のことを考えると私には難しくなりますので、それは回答編で確認させていただくとして、私だったらどうするか書きたいと思います。 CLは30歳とのことですが、今回のお話をからすると、何度か転職されたことがあるのではないでしょうか。おそらく、仕事はうまくいかないし、職場の周囲の人たちがCLが思うように接してくれないことを理由にして転職したものと思います。 CLに必要なのは、自分自身で仕事の意義・意味を見出して、100%の力で(出し惜しみすることなく)仕事にあたってみることだと思いますので、それを理解してもらって、明日からの仕事に対する思いの変化につなげたいです。 私は、CLは活を入れてほしいとか、叱ってほしいと思っているかもしれないと感じましたので、叱咤激励する方向でカウンセリングを進めていきたいと思います。 そのためには・・・ ①人事部へ、CLを秘書室所属にした理由と期待していることを真剣に確認してみる。  ⇒そもそもである、会社のあなたに対する期待、言葉を変えるとあなたの存在意義を確認しましょう。「私は、所属している秘書室での仕事が自分に合っているのか疑問に思っています。そもそも私を秘書室所属にした理由と私に期待していることを教えてください」と人事部へ尋ねてみてください。回答内容によっては会社を辞める旨伝えると、人事部も真剣に回答してくれるかもしれません。それでも人事部からの回答があいまいだったり納得のいかないものであったら、辞めて次の職場を見つけましょう(言い切る感じで力強く伝える)。 ②秘書室の職務を確認してみる。  ⇒会社であれば各部署の職務をまとめたものがあるはずですが、あなたはあなたの所属する秘書室の職務をそらんじて言えるくらいにありますか。暗記するくらい読み込んでください。それがあなたが仕事をする上での拠り所になります。 ③100%の力で仕事をしてみる。  ⇒寝ているとき以外は仕事のことを考えているくらいの勢いで、まずは産休に入る女性から休職に入るまでの間(2,3週間?)みっちり、できるだけの情報を吸収して自分なりにまとめてください。その後は3か月間必死に仕事をしてみてください。それでも仕事が合っていないようなら、また相談に来てください。あなたのよりよい人生のため、次の手を考えましょう。 以上になります。

  • @user-pr8bg4ji7s
    @user-pr8bg4ji7s Před měsícem

    いつもありがとうございます。このクライアントに聞きたいことは、営業をやめて事務を希望したのは何故なのかと、営業はどのくらい続けていたのかを聞きたいです。声かけとしては、FCが上がるよう、自信がつくような声かけをしたいです。 前に言ったよね、と言われたときに、どんな対策をしたのか、今考えるとしたら何が出来るかを考えてもらったり、日々の出来事を深く考えて対応したり実行したりする習慣が身に付けば、生きやすくなるのかもしれません。 何かを変えたくて職種を変えたのだろうし、何かが変わるまでは、継続することが大切だと伝わるアプローチがしたいです。

  • @ck3105
    @ck3105 Před měsícem

    芳野先生、小幡さん、いつもありがとうございます。 非常に難しいです。一筋縄ではいかないCLとでもいうのでしょうか。 (経験則ですが、職を転々とする人という印象があります) 【見立て】 ・転職後の仕事が自分に向いていない、周りに迷惑がかかるので、辞めた方がよいかも (NP) ・分からない仕事は聞いてと言われて、聞いたら、前も言ったよねと言われてしまい、そのままで打開できない(AC) ・仕事がこなせるとストレスもなくなる。こうすべき、こうあるべきだという部分が強い。相談時間の経過で、他責、他罰的になるような気配(…周りが結構きつい)があるが、ACが高く、ある程度抑え込んでいる。(内面の変化:NP→CP) 【アプローチ】 ・CLが自律的なキャリア選択を納得してできるようにアプローチしたい。 ・「向いていない」と思い込んでしまう事へのアプローチ 「うまくいかない」のは「向いていない」のではなく「やり方がまずい」から (→Aに対して)秘書業務の説明を受けるときは、例えばメモを取る等しておく。簡単な事ですが、仕事のマニュアルになるし、「前にも言ったよね」にはならない。 ・コミュニケーション不足へのアプローチ(→FCに対して) 「同期の秘書なかま」と業務について気軽に話をしてみること、他の同期はできていると思っていても、聞いてみると案外苦労をされているかも。何より、会社内異動で来られた方の意見を聞くのは貴重である。 ・秘書課配属の意味について(→NPに対して) 秘書というレベルの高いものを求められる事務職に配属された事は、CLの営業での経験や人となりを考慮しての事だと思う。単なる産休欠員補充ではないはず。期待をかけられているのだと思う。(アイメッセージで伝える) ・やはり辞めたいと思う時に(→Aに対して) 少し続けてみて「やっぱり無理、辞めよう」と思うようなら、辞める前に再度来談して欲しい。「職業適性検査・興味検査」などのアセスメントツールを紹介(ハローワークなどへのリファー)できることを伝えておく。自分に適した職業を選択するために色々な方法があることを併せて伝える。 長々とまとまりがなく申し訳ありません。以上です。

  • @niisk6216
    @niisk6216 Před měsícem

    以下の問いかけをしてみたいです(他の方のコメントを読む前に書いているので、重複していたら後で編集するかもしれません)。 ・転職した理由は?「営業職はもういいかな」とはどういうこと?  =今回と同様に、人とのやり取りの中で思うようにいかず、嫌気がさしたのではと予想。 ・「こなせてる」とはどういうこと?秘書職に向いている人材とはどんな人?  =周囲を煩わせず、スマートに業務を遂行する理想イメージがありそう。そのイメージに当てはまらない人は、(自分であれ他人であれ)できないやつだと思っている。 ・なぜ、秘書課に配属されたと思いますか?  =どこか見込まれたポイントがあるはず。CLは、折衝したり人の懐に入ったりするのは不得手でも、役員を守る立場に必要な誠実さや真面目さを持っていて、そこが評価されたのでは。 → 秘書は難しく責任の大きな仕事で、秘書から出世する人もいる。誰でもできるものではない。数ヶ月ではマスターできなくて当然。周りが冷たいのは、新人を試しているだけ。試練だと思って突破してごらん、と促す。 (CPとACが高い人は、評価されたい気持ちが強めかなと思い、プライドをくすぐる方向で考えました。)

    • @niisk6216
      @niisk6216 Před měsícem

      投稿してからコメント欄を読んでふと思ったこと: CLは、同僚・先輩に「キツいことを言わせている」のかも。「すみません、物覚えが悪くて(CLのACから相手のNPへ)」の裏面で、「優しく教えろよ」「僕が仕事覚えられるように助けてよ」からの「ほーら、助けられない(CLのCPから相手のACへ)」をやっている。その習慣が、カウンセリングの場では、宮崎さんの指摘にある「はい、でも」ゲームの形で発揮されるのかと。 ダブルブッキングに気付いたならそれはミスではない(tomatoさん)、秘書の仕事の本質とは(Mangoさん)といった視点は、思いつきませんでした。私もまた少々Aが足りない人間な気がします…もうやだあ。

  • @tomato2536
    @tomato2536 Před měsícem

    いつもありがとうございます。 見立て 話してなくてすいません、周りにご迷惑かけないよう辞めた方が良いのではないかなど一見NP。 でも、本当は完璧であれのドライバーが駆り立て、完璧でなければ自分はダメだと苦しくなっている。ちゃんとできたならこんなに苦しくないはずだと思っている。 アプローチ 1.FCを上げる 同時期の4月に入った人は仕事できていると話されていました。同時期の人と話すと意外に、全員自分は出来てないのに皆できてると言うかもしれませんよ。同期あるあるです。 一度、声かけしてみて本当にどうなのか話す機会を持つのはどうですか。 皆、不安なことあるかもしれないですし、話しかけやすい人は誰かいますか。 2.Aを上げる ダブルブッキングをした時、どうやってダブルブッキングだと判明したのでしょうか。 先方から「こちらでご用意しています」などの連絡があったのかなと勝手に予測しましたが、それならイレギュラーなケースということで、連絡いただいて予約キャンセル。ちゃんと対応できてますからミスではないですよ。 本部長が宿泊をとる時もあるとの事ですが、その時は秘書部に声かけなどはないのでしょうか。 もし声かけなどなく、秘書部が予約とったけれど、本部長も予約とっていたということがあるかもしれません。でもあなたのミスではないと思います。 多分、その場合声かけされるとは予測するのですが、もしないなら、ホテル予約とりましたのメモなど置いとくようにした方が良いかもしれませんね。 いつもの仕事はしつつ、イレギュラーがある仕事だと意識する。 それに対応することでイレギュラーをそこまで怖れなくて大丈夫ですよ。 3.NPを上げる 自分の思わぬ部署に配属されても必死で覚えようと頑張られている。 秘書部欠員できたら誰でもいいから補充という部署ではないと思います。 人当たりがよく、本部長が気兼ねなく気持ちよく仕事できるにはと、あなたが選ばれたのでしょう。 本部長が良い仕事できるようにサポートするのがお仕事ですよ。 ホテル用意してないならミスですが、たまたま先方がホテルとられてたのですね。それを知ってキャンセルした。問題ありますか? キツい言葉を使われるのに敏感ということは、柔らかい言葉遣いができる方なのだと思います。 本部長が気持ちよく仕事できたなら、先輩や他の人にどう当たられても気に病む事ではないですね。 あなたのままで、本部長にお気遣いされてあげて下さい。 長文失礼しました🙏

  • @user-iz9ue7sf6p
    @user-iz9ue7sf6p Před měsícem

    録音を聞きながら、私だったらその場で質問したいなと思ったこと3点あります。 ・結局、今の職場で1番辛いことは何ですか?(再確認) ・他の秘書に質問すると、それ言ったじゃないですか、と言われるというのは、ほんとに同じこと聞いてるの?なぜそうなるのか?(周りが全員ケチで意地悪なのか、自分にも問題があるのか確認) ・言い方がきついのは産休に入る先輩だけなのか、周りの秘書何人かなのか、部署の全員なのか。また、最初からそんな態度だったのか?(ストレスの原因が特定の人物ではないことを確認) CLは周りとの関係が上手くやれていない自分を仕事内容に向いていないと問題をすり替えて正当化しようとしているが、この内容であればどこに行っても同じように対人関係で悩みを抱えるのではと思います。 上記の質問の回答によっては、前職ではどうだったのか、転職理由等も追加で軽く質問するかもしれません。 【アプローチ】(質問の回答によって多少変わりますが…) 仕事の上で、確認や質問をする理由は何でしょう。ミスをしたくないのは何の、誰のためですか?そのベクトルを自分ではなくサポート対象である本部長や周りの秘書に向けると、聞かないといけはい必要な質問は必然と出てくるし、その聞き方も変わってくる。同じようなことでも状況が違えば今はまだ確認して良い時期、だが、聞き方は重要。 3ヶ月では色々なことの判断がまだつかないのは当然の事だとしても、一通り仕事の内容や流れは教えてもらったあとですよね。何かしらの判断基準やパターンを教えてもらったのであれば、メモしたことをリスト化して自分なりにまとめるなり(まさかメモとってないなんてことは無いよね?)、そういう資料が無いのか確認するなりできるのも今のうち。3ヶ月で危機感を感じてここ来てくれたのは本当に素晴らしい、間に合ってよかった。 半年以上経った後だとちょっと周りも今更そんなこと言ってるのかってなると思う。 その上で、今の時点で判断できないのは自分なりに理由があるはず。その理由や迷っていることを丸投げにせずに説明して判断が正しいかの是非を問う、自分なりの案を出して確認するなど、担当者としての責任感が必要。それを丸投げにして周りに頼っていたら、貴方が懸念している通り、ただの迷惑になります。 この、自分の責任に対する姿勢はどの職場でも通じるものですから、是非ここで極めてみてください。それが出来るようになっていざ仕事がこなせるようになってもまだ向いてないと感じることがあるのであれば、転職を考えるのはそれからでも遅くないと思います。 「あなたの仕事は周りに気を遣うことではなく本部長の仕事を滞りなく進められるよう裏方に回って四苦八苦する仕事ですよ」と、本部長へのサポートという秘書の仕事の本質を確認させたい。その中では、失敗したり二度手間があったりすることもあると思いますが、事務仕事をこなすというよりも、どうやったら上手く相手をサポートできるか、より気持ち良く効率的に仕事を進めてもらえるか、という観点で仕事をすると、違う気持ちになってくると思います。 迷惑をかけたくない、確認をしたい、判断できない、と慎重に考えられるあなたは、もしかしたら秘書という繊細なお仕事は向いているかもしれませんよ。あなたらしく本部長をサポートできるようになると思います。応援してます! 【エゴグラムの解説を聞いて】 はい、混乱しました。笑 CP、ACが高いんだろうなとは思いましたが、表面的にはNPが高く、内側はCPが高いとは。。?!NPが高いのはどこで判断できるのでしょうか?!そして何故それが隠れているのでしょう??? アプローチを考える時にエゴグラムを絡めて考えるのを忘れてましたが、それで考えると私のアプローチはNPを高めさせる手法かなと思います。 ただ、淡々と伝えても響かないのかなぁ~。解答編、楽しみにしています!

    • @Kokorocafe.jp4youtube
      @Kokorocafe.jp4youtube Před měsícem

      質問にお答えします。 ・結局、今の職場で1番辛いことは何ですか? 仕事がうまくいかず、周りの人間関係もよくないことです。 ・他の秘書に質問すると、それ言ったじゃないですか、と言われるというのは、ほんとに同じこと聞いてるの?なぜそうなるのか? ほんとに同じことを聞いてます。自分でもわからなくなってつい同じことを聞いてしまいます。 ・言い方がきついのは産休に入る先輩だけなのか、周りの秘書何人かなのか、部署の全員なのか。また、最初からそんな態度だったのか? 周りの秘書何人かがきついです。最初は、そんなにもきつくはなかったと思います。 ついでに前職を辞めた理由は、やはり営業などの仕事が自分に向いてないと思ったからです。

  • @user-xs7pl9mh2e
    @user-xs7pl9mh2e Před měsícem

    このCLは、「はい、でも」ゲームの達人に見えます。 なんでも他人のせいにして、甘えが強いかも知れません。 一方自己批判が強くて、いつも自信が持てない。自分への要求水準が高いと思われます。 よって以下のように聞いてみたいです。 前職を辞めたのは「営業はもういいや」ということでしたが、もういいやとはどういうことか聞かせてください。 辞める大きな理由があったのですね。 今の職場では不安で自信が持てないのですね。 私には、あなたは自己肯定感が低いと思っていらっしゃるように思えます。どうでしょうか。 責任を果たすとか責任を取るということにどんな感じをお持ちになられますか。 やはり完璧な仕事しかご自分では認められませんか。 と聞いてみたいです。

  • @korokome-cocoro
    @korokome-cocoro Před měsícem

    どんな人でも、本人はそう思っていなくても気づいていなくても、全ての人はよりよく生きたい、成長したいという意志がある! 例え話に説得力があります! (心は無意識でも身体は自然の摂理に忠実に、傷を修復しようとする) 肝に銘じたいと思います!

  • @user-fb7zi7yb5z
    @user-fb7zi7yb5z Před měsícem

    Cの中のPに語り掛ける「茶目っ気/ユーモアのある教育心」を持っているCLであれば、それを刺激するのもいいかもしれないですね。ただこのCLはCPが相当高いので、そちらが勝ってしまいそうですが・・・。その違いは、好子なのか、教育心なのかの違いなのかな。その違いをAでコントロール出来るような人物は、とても教え上手/導き上手なんだと思います。そういう人が上司だと部下も伸びそうだと感じました。

  • @ck3105
    @ck3105 Před 2 měsíci

    行動分析学、好子のみかえり…というと、以前の職場で「心理的安全性の醸成」のための行動として、例えば、スタッフの行動を「褒める」褒められた行動はその後出現しやすくなる…という部分で慣れ親しんだものですが、カウンセリングの現場での実践(アプローチを考えるという時間をかけての場面ではできそうに思いますが)での活用方法は非常に興味があり、学びたいと思いました。

  • @user-xj4eq4zi9e
    @user-xj4eq4zi9e Před 2 měsíci

    Cの中のAは、より本能的で現実的だと感じました。人間の、「建前よりも奥にあるちょっとしたたかで打算的な部分」にうまいこと働きかけているようにも見えました。 これを扱えるようになるには、きれいごとの正論だけでは済まされない"人間理解"が必要なのだと改めて思います。 好子を使うっていうのは、病理のある方に対しても分かりやすく有効だなぁと思いました。

  • @user-xs7pl9mh2e
    @user-xs7pl9mh2e Před 2 měsíci

    たとえば、商談は主にA、つまり理性で行い、人間関係は主にC、つまり気持ちで展開する、と言うことでしょうか。 なんだか分かったような気がしています。 有り難うございます。

  • @niisk6216
    @niisk6216 Před 2 měsíci

    ! ロープレでCL役をやったときに芳野さんに言われた台詞が、まさにA1への呼びかけだったんだ、と符合し、大変興味深かったです。 A1がわくわくしたり、クスッとしたりすると、安心感が生まれ、自我状態全体に余裕が出てきて、冷静さを取り戻していく(A2が上がってくる?)ように感じます。 もやもやと行き詰まっている時は、もっぱらP1とC1に挟まれて小さな教授があたふたあたふたしている状態なのかな、と思いました。

  • @korokome-cocoro
    @korokome-cocoro Před 2 měsíci

    わー✨ これまでのカウンセリングやロープレのあの時もあの時も、先生は私の中のCの中のAに向けて語られていたんだ! だから行動する事ができたんだ!と、思い返して腑に落ちています。 Aで正論を訴えても人は行動しない。 本当にその通り!と、 今は分かった気になっています😅 非常に分かりやすかったです。ありがとうございました。

  • @Marco-wy1vi
    @Marco-wy1vi Před 2 měsíci

    心の声とても分かりやすかったです!!!ありがとうございます。 今回聞いていて、ロープレに参加し始めたころ、芳野先生に丁寧に本音を言わざるを得ない状況を作って頂いたことを思い出しました。クライエントがあの手この手で本音を隠そうとするので、瞬時にあの手この手を考えるためは交流分析という武器を上手に使いこなしたい!!!と思いました。 ですので、心の声、ぜひぜひ続けて頂きたいです!!!

  • @user-pr8bg4ji7s
    @user-pr8bg4ji7s Před 2 měsíci

    いつもありがとうございます。 交流分析は、何度勉強してもあまりピンと来ず、難しいなと思うばかりです。 今回のテロップ形式は、とても分かりやすいので大変だとは思いますが、続けてもらえると嬉しいです! 状況でVやWが変わったりするのですね。新しい発見です。 わたしもCの中のAに語るという部分が良く分からないです。 よろしくお願いいたします。

  • @korokome-cocoro
    @korokome-cocoro Před 2 měsíci

    芳野先生心の声シリーズありがとうございます! 交流分析的に見る時、CPが高いとかAも高そうとか、どの辺りのどの程度でそう判断するのか、とても分かりやすかったです。 私はどうしても相手の声のトーンや話し口調や物腰に惑わされてしまうので、ここでCPが高いのか!と驚きでした。 また、「私が悪かった」と言いながら相手の上に立とうとしているというのも意外でした。 「私は自分は悪くなくても、こんな大人な対応ができるのよ」という感じでしょうか? また先生が「本当はAさんに対してどう思ってたの?」と迫るあたり、共感しつつクライエントが見つめたくない自分自身の内面と向かわせる部分、そのカウンセラーの態度は圧巻でした。 自我状態の2次構造と、交叉的交流の部分はぜひ解説をお願いしたいです!

  • @tomato2536
    @tomato2536 Před 2 měsíci

    いつもありがとうございます。 A⇒C(の中のA)への言葉がけのボキャブラリーをもっと勉強したいです。 以前、エゴグラムで疑問に思ったことがありました。 エゴグラム、Aが1番高くFCが2番目に高い人と、FCが1番高くAが2番目に高い人は、大して変わらないように思うがどうなのだろういった疑問でした。 自分のこれかなと納得した持論は、Aが1番高い人は目的のために、Aで他の自我状態をコントロール使用し、その目的を達成する。 しかし、FCが1番高い人はFC事態が目的でその為にAを使うのだと理解しました。 翌朝大事な会議がある前日の飲み会。Aが高い人は会議に供えてAで早めに帰宅するかもしれません。 でもFCのダントツ高い人は、飲み会が原因で翌朝会議にトラブルがあればそのトラブル処理にAを使う。上手く処理できる自信もあるから楽しめるチャンスは迷わずつかむ。しなければならないことのためにしたいことの「チャンス」を手放すのはその人にとっては不本意なのでしょう。 したい仕事は能力を発揮するが、上からしたら使いにくいかもしれません。 FC全開の瞬間、自分を出し切って他人を喜ばせてる感じそのものが幸せなのだろうなと思いました。。 ACが1番高くAがそこそこ高いこのクライアント。 ACのためにAを使うのは本意なのだと思います。ACはFCとは異なり自分を出さないことで人を喜ばせようとしてきた。それは幸せではないまでも、自分を殺してまで人を喜ばせようと生きてきたのですから、人の喜びのために自分を生かすことが幸せなのだろうと思います。 自分がAさんを信じることがAさんを喜ばせる事だったという驚きと意識変化。この意識変化でクライアントは自分の存在を大きく感じることもでき、気持ちも楽になると思います。 NP高い人には目線を高く他人を包み込める考え方、FC高い人には抑えるように促しても難しい。やるだけやって駄目なら諦めたり方向転換する促し。 エネルギーが強い自我状態によりそれぞれ受けいれたいポイントが違うので、それを考慮した提案が良いのかもしれないと思いました。

  • @user-iz9ue7sf6p
    @user-iz9ue7sf6p Před 2 měsíci

    ありがとうございます!テロップ付きとても分かりやすいです!今後もこのスタイル希望です!そして交流分析シリーズももう少し続けて欲しいです🥹🙏 Cの中のAに語りかける、の部分が、まだよく分かりません。クライアントが本心を出してきたところに語りかけるからCの中のAに語り掛けていることになるんですか? Cの中のAに語りかけるとか、納得したとか、何がどうだったらCの中のAなのかよく理解出来ていないので解説いただけると嬉しいです🥹🙏 CPやA強めから言うと説教臭くなる、というのは、芳野先生もCから接しているからうまくいった、という意味ですか? 勉強不足で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします!

  • @user-fx6nf2rw6w
    @user-fx6nf2rw6w Před 2 měsíci

    副音声的解説が同時に見られる非常に贅沢な神回、どうもありがとうございました。 自我状態の下がっているところに的確にアプローチしていくというのが図でイメージでき、とても分かりやすかったです。 苦手意識のあるAさんとのこじれた関係は、CLの尺度を押し付け自分で関係を悪くさせてきたものであるということが、AdultではなくCのAからだと感覚的にすーっと入っていくのですね。 毎回ついAdultにごり押ししてしまうので、これができるようになりたいです。 自我状態の構図をイメージしながらやってみたいと思います!!

  • @asagao-3
    @asagao-3 Před 2 měsíci

    動画解説をありがとうございました。 CLのAC的言動の奥に潜んでいるAさんへの敵対心が前回の動画では見抜けなかったので、テロップの「思うツボでは」とか「ほんまかぁ」が意外で、自分はCLの言葉をそのまま素直に受けとめすぎる傾向にあるんだなとあらためて思いました。 芳野先生がなぜこのタイミングでその言葉を出したのかが理解できる、とても分かりやすい動画でした。 5つのエゴグラムがフルに出てきて初心者の私にはお腹いっぱいな感じでしたが、カウンセリングの中でどう扱われているのかが具体的に分かってとても勉強になりました。 ありがとうございました!