中谷自然農園
中谷自然農園
  • 210
  • 11 956 202
最強の雑草対策は実在する!世界がひっくり返るひとつなぎの○○
世界がひっくり返る雑草対策の第二弾。中谷式根っこマルチの作り方を徹底解説。うまくいく方法と失敗例
czcams.com/video/Qc7UicQaKDs/video.htmlsi=NUHrhyci1I4FDB2T
czcams.com/video/OZ8C-X-U-W4/video.htmlsi=5zqWlZnE9qWshsck
czcams.com/video/zLER3vHeQqs/video.htmlsi=r7Dv1Hy_4kMo95HJ
czcams.com/video/zTHbgikpGX8/video.htmlsi=41yVimbnJl950Tqr
czcams.com/video/jb9CthFgPmk/video.htmlsi=UDtMRwYckMs_puWv
czcams.com/video/XGa9Np-Nqfk/video.htmlsi=RvLD51zxYNZYBbvS
zhlédnutí: 102 090

Video

玉ねぎの病気○○で完全克服 病気の出た玉ねぎが見事に復活!
zhlédnutí 38KPřed měsícem
撮影日2024年4月15日(動画データがうまく取り込めずアップが遅くなりました)次回予告→最強の雑草対策は実在する 根っこマルチの作り方
もう除草剤も重曹も熱湯もビニールマルチも要らない0円でできる簡単雑草対策
zhlédnutí 3MPřed měsícem
環境にやさしい中谷式雑草対策です czcams.com/video/Qc7UicQaKDs/video.htmlsi=NUHrhyci1I4FDB2T czcams.com/video/OZ8C-X-U-W4/video.htmlsi=5zqWlZnE9qWshsck czcams.com/video/zLER3vHeQqs/video.htmlsi=r7Dv1Hy_4kMo95HJ czcams.com/video/zTHbgikpGX8/video.htmlsi=41yVimbnJl950Tqr czcams.com/video/jb9CthFgPmk/video.htmlsi=UDtMRwYckMs_puWv czcams.com/video/XGa9Np-Nqfk/video.htmlsi=RvLD51zxYNZYBbvS
ホウレン草は酸度調整すれば大丈夫 ph調整には何が適しているのか?10パターンで検証 初期成育が肝心
zhlédnutí 2,5KPřed měsícem
ホウレン草は酸度調整すれば大丈夫 ph調整には何が適しているのか?10パターンで検証 初期成育が肝心
玉ねぎが病気!原因は?全てお見せします
zhlédnutí 37KPřed měsícem
玉ねぎが病気!原因は?全てお見せします
最高の里芋づくり 草整理や土寄せ等の手間を省く一石四鳥の里芋づくり
zhlédnutí 23KPřed 2 měsíci
最高の里芋づくり 草整理や土寄せ等の手間を省く一石四鳥の里芋づくり
スギナだらけの酸性土壌でほうれん草づくり 何を使えばよく育つか?数値で見る
zhlédnutí 6KPřed 2 měsíci
スギナだらけの酸性土壌でほうれん草づくり 何を使えばよく育つか?数値で見る
ジャガイモ とても大切なこと
zhlédnutí 16KPřed 2 měsíci
ジャガイモづくり 今後について とても大切なポイントをご紹介します
ボカシ発酵しない理由 お答えします
zhlédnutí 6KPřed 3 měsíci
お寄せいただきましたご質問にお答えする形で ボカシがうまく発酵しない原因を説明しつつ さまざまな解決方法をご紹介します 参考になれば幸いです
早く育つジャガイモ 植え付けと管理方法 34年目の自然農法
zhlédnutí 80KPřed 3 měsíci
早く育つジャガイモ 植え付けと管理方法 34年目の自然農法
ジャガイモ深さ何センチだと良く育つか?ズバリ○○
zhlédnutí 157KPřed 3 měsíci
ジャガイモ深さ何センチだと良く育つか?ズバリ○○
随時受付中です。現在、好評につき1ヶ月待ちの発送となります。ご不便おかけいたします。地力を補う良質微生物の善循環肥料 販売について
zhlédnutí 5KPřed 4 měsíci
補足・発酵ボカシは草堆肥と混ぜて一ヶ月発酵させたのち ふるいをかけて粗い草は取り除いてあります ※直接取りに来られる方へ 鶏ふんは5袋から受け付けます 記載漏れでした よろしくお願いいたします。
中谷自然農園からのお便り
zhlédnutí 4,4KPřed 4 měsíci
20年以上卵と野菜と一緒に届け続けたもの
確実に作るジャガイモ栽培かんたん流自然農法講座
zhlédnutí 34KPřed 4 měsíci
芽出し・適正管理温度・浴光育芽・頂芽優勢・畑の準備 自然農法講座・不耕起・無農薬・無肥料栽培 かんたん流のジャガイモ栽培
日本一の卵。幸せな味がします。34年目の自然養鶏。中谷さんちの卵
zhlédnutí 2,6KPřed 5 měsíci
テレビ放送で中谷自然農園の卵が登場しました。美味しさの最上級。 鶏の環境・飼料・発酵にとことんこだわり続ける、進化し続ける卵
【神回】かんたん流自然農法講座 土づくりから連続栽培まで 永久保存版
zhlédnutí 42KPřed 5 měsíci
【神回】かんたん流自然農法講座 土づくりから連続栽培まで 永久保存版
簡単イノシシ対策法 ○○で2年間一切被害に遭わなくなりました。なるべくお金をかけず、手間をかけない方法を考える
zhlédnutí 286KPřed 5 měsíci
簡単イノシシ対策法 ○○で2年間一切被害に遭わなくなりました。なるべくお金をかけず、手間をかけない方法を考える
耕した土と不耕起の土 虫にやられないのはどっち? 白菜で検証
zhlédnutí 78KPřed 5 měsíci
耕した土と不耕起の土 虫にやられないのはどっち? 白菜で検証
サトイモの保存 腐らせずに種イモ保存 現代農業に掲載されましたのでまたご覧ください
zhlédnutí 30KPřed 5 měsíci
サトイモの保存 腐らせずに種イモ保存 現代農業に掲載されましたのでまたご覧ください
最高の土づくり! 過去4年の玉ねぎの生育比較からの徹底考察 病気にならない健全な土づくり
zhlédnutí 36KPřed 6 měsíci
最高の土づくり! 過去4年の玉ねぎの生育比較からの徹底考察 病気にならない健全な土づくり
深夜の救急搬送!緊急手術!
zhlédnutí 1,1MPřed 6 měsíci
深夜の救急搬送!緊急手術!
自然農法 種の播き方と根っこの話 固い土と柔らかい土、どちらがよく育つ? 直播きと移植栽培の違い 不耕起だと根菜は又根になりやすい?質問にお答えします
zhlédnutí 9KPřed 6 měsíci
自然農法 種の播き方と根っこの話 固い土と柔らかい土、どちらがよく育つ? 直播きと移植栽培の違い 不耕起だと根菜は又根になりやすい?質問にお答えします
発酵堆肥のつくりかた 失敗しないポイント網羅 発酵温度の違いについて
zhlédnutí 27KPřed 7 měsíci
発酵堆肥のつくりかた 失敗しないポイント網羅 発酵温度の違いについて
異常気象の影響を受けない 簡単流自然農法  沸騰時代の栽培法
zhlédnutí 15KPřed 7 měsíci
異常気象の影響を受けない 簡単流自然農法  沸騰時代の栽培法
白菜 結球させるための11月以降のお世話 気をつけるべきポイント
zhlédnutí 86KPřed 7 měsíci
白菜 結球させるための11月以降のお世話 気をつけるべきポイント
雨が少ないときの対処法 野菜を元気に育てる!
zhlédnutí 7KPřed 7 měsíci
雨が少ないときの対処法 野菜を元気に育てる!
サツマイモ保存 これで大丈夫 雪の上に一週間放置しても腐らないサツマイモにするには? サツマイモ保存法完全版
zhlédnutí 18KPřed 8 měsíci
サツマイモ保存 これで大丈夫 雪の上に一週間放置しても腐らないサツマイモにするには? サツマイモ保存法完全版
白菜 上手に育てるポイント いっさい虫に食われない しっかり巻く 草マルチのこと 水分の保ち方等 自然農法 無農薬 不耕起
zhlédnutí 14KPřed 8 měsíci
白菜 上手に育てるポイント いっさい虫に食われない しっかり巻く 草マルチのこと 水分の保ち方等 自然農法 無農薬 不耕起
大根が上手く育つポイント 必ずやるべきポイントを丁寧に解説!
zhlédnutí 17KPřed 8 měsíci
大根が上手く育つポイント 必ずやるべきポイントを丁寧に解説!
誰でも簡単キャベツの作り方 手間もコストもかからない!おいしいキャベツの栽培方法 注意すべきポイントをご紹介します 実際の作業もご覧ください
zhlédnutí 14KPřed 8 měsíci
誰でも簡単キャベツの作り方 手間もコストもかからない!おいしいキャベツの栽培方法 注意すべきポイントをご紹介します 実際の作業もご覧ください

Komentáře

  • @kame5144
    @kame5144 Před dnem

    中谷自然農園さんのどの動画でも同じだけどBGMが大きすぎて肝心なコメントが聞きづらいんですよ。 最近の動画ではコメントがオフになっていますがどうしてでしょうか? うるさいBGMに文句を言いたくてここに書き込みました。

    • @shizennou
      @shizennou Před dnem

      大変失礼いたしました 改善していきたいと思います

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 5 dny

    こんばんは! コメントで質問ばかりして、すみません💦 自然農法をしていらっしゃる方もいなくて、種屋さんの店員さんも、慣行農法の事ならという事で、壁にぶつかっては行き詰まる事が多くて…💦 今回も質問なのですが、まず一つ目は、昨年畝立てをして、今年は2年目の不耕起栽培なのですが、畝にカタバミがあちこちと結構生えています。 シロツメグサも隣の方の圃場から徐々に伸びて生えてきました。この様な草の対策はどの様にしたらいいでしょうか? 二つ目は、昨年から緑肥を撒き始めたのですが、昨日ハタネズミを見つけてしまいました。イネで編んだ丸い形の巣も見つけました。ネズミの巣だとは知らなくて、鳥の巣?と思い、圃場外に出しました。 中谷先生の畑にはネズミはいるのでしょうか?もしいるのであれば、何か対策などされてらっしゃるのでしょうか? 今回も長文ですみません。何卒よろしくお願いします。

  • @masaminakajima8088
    @masaminakajima8088 Před 9 dny

    草は私たちを守る仕事ができる偉い子達ですね❤

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 10 dny

    こんばんは!いつも動画をありがとうございます。 これからさつまいもの苗を植える予定ですが、昨年草マルチとして、さつまいもの畝に極早生スプリンターというえん麦を全面に撒き、昨日それを刈って敷き草の準備をしましたが、えん麦なので、根もかなり張っていると思います。 この場合さつまいもの苗を植え付ける場所だけを根切りすればいいのでしょうか?それとも根をなるべく取った方がいいでしょうか?

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 10 dny

    おはようございます! いつもありがとうございます! これからさつまいもの苗を植えるのですが、昨年草マルチ用で、さつまいもの畝に極早スプリンターという緑肥のえん麦を撒き、昨日それを刈って敷き草の準備をしました。根もだいぶ張ってると思うのですが、動画のように鎌やショベル等で一度根切りしてから植えた方がいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • @yuukostar3129
    @yuukostar3129 Před 19 dny

    『わら一本の革命』は読みましたが、移住を考えるほどの勇気はなかったです。 愛媛はとても住みやすいところだと思うのですが、移住してよかったですか?

  • @user-vn4rl8wq8x
    @user-vn4rl8wq8x Před měsícem

    ジャガイモの天敵猪対策はどうしてますか?

    • @shizennou
      @shizennou Před měsícem

      ワイヤーメッシュで対策をしていますczcams.com/video/w--B4Lpb8eU/video.htmlsi=7NsG9BFptVg88jwv

  • @kurimaru1000
    @kurimaru1000 Před měsícem

    なんと!合理的〜!

  • @user-si2lr4ui5u
    @user-si2lr4ui5u Před měsícem

    20年位前から庭でママゴトのように野菜を育てております。毎年遅い時期まで実ってくれる(12月にトマト収穫の年もありました)ので狭い庭での栽培に非常に参考になります!ありがとうございます😊

  • @user-zp4pl1mt2k
    @user-zp4pl1mt2k Před měsícem

    素晴らしい情報のシェアほんとうにありがとうございます😊感謝します!

  • @user-bl1zl8py3i
    @user-bl1zl8py3i Před měsícem

    やっと理想の自然農法に巡り合えました😂これから参考にさせて頂きます。

  • @hamsm2593
    @hamsm2593 Před měsícem

    虫の声がいいなぁーー☺️

  • @user-zc8qe1wy7y
    @user-zc8qe1wy7y Před měsícem

    じゃがいも🥔全部食べられた

  • @user-fm8pz1wu5b
    @user-fm8pz1wu5b Před 2 měsíci

    やってみます😀ありがとうございます✨

  • @user-cc6sz5nz4w
    @user-cc6sz5nz4w Před 2 měsíci

    この鉄柵を利用して大津垣の要領で竹柵を作ると風対策とイノシシ対策になるかもと思います。割った竹を地面に打ち込むと下側の方も防御出来るかも知れません。まず通り道と思われる所に竹を打ち込んで見て下さい。竹林が荒れている動画を見ます、竹はタダで貰えると思いますのでコスパが良いと思います。但し広いので全周するとすれば多大な労力がかかるかも知れません。頑張って下さい。諦めたら終わりです。カラスのゴミ荒らし対策でゴミをブルーシートの高さ50cm×周長5.4mの柵を作りこのサークル内にゴミを入れて上からネットをかけるようにしたのですが、ブルーシートがうまく立たなくて又ゴミが一定入らないと形が出来ないし、慣れらないとうまくいきませんでしたが諦めずブルーシートに竹柵を取り付け、両サイドは竹柵を3個組み合わせて設置するとキチンとしたゴミ集積場ができました。対策を始めると不具合が出る都度アイデアが浮かんできます。今は理想通りでカラスが近づかなくなりました。

    • @shizennou
      @shizennou Před 2 měsíci

      ありがとうございます<m(__)m>  竹の活用いいですね! やってみます<m(__)m>

  • @chachacha06
    @chachacha06 Před 2 měsíci

    初心者なのです、自然農で楽農出来たらイイなと思ってます。良い情報ありがとうございます❤

  • @gkyknfdgs1528
    @gkyknfdgs1528 Před 2 měsíci

    動画ありがとうございます!去年から自然農園を始めましたが、土質は良いのですが、どうしても固くなってしまい、作物がいまいち上手くできません!そこで耕耘したりしてしまうこともあるのですが、このような自然農法を見るとまたこういう風にやってみたいと強く思います!

  • @teradan64
    @teradan64 Před 2 měsíci

    耕作放棄地の雑草対策に悩んでいます。 平日は仕事で田んぼに行けずにいますが、このミステリーサークルの考え方は良いですね。 板を倒して、サークルの形になるように板を起こして踏みつけるというやり方で合っていますか? もし宜しければ、実演されている動画が有れば嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

    • @shizennou
      @shizennou Před měsícem

      czcams.com/video/OZ8C-X-U-W4/video.htmlsi=VUiW8jA61NlwEOGk

    • @teradan64
      @teradan64 Před měsícem

      @@shizennou さん ご丁寧にありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 2 měsíci

    育苗土の作り方も拝見させて頂いて、私の畑も元田んぼという事もあり固いので、中谷先生の作り方で育苗土を作り、 とうもろこし、玉レタス、ブロッコリー、キャベツ等を育てていますが、とうもろこし以外は、芽が出た後、衣装ケースの中に入れて外で外で育苗し、双葉から3週間経とうとしていますが、その後の成長がほとんど見られません。土が固くて根が張れないという事もあるのでしょうか?もし土が固い場合、他に何かを足して土を柔らかくした方がいいでしょうか? 度々質問してすみません。宜しくお願いします。

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 2 měsíci

    『ボカシが発酵しない』動画、ありがとうございました。とてもわかりやすい動画で、感謝しております。 コメントの返信後、水を足して、米ぬかを平から山にしたら、温度が43℃まで上がって今日まで保っています。 香りもぬか床の様なにおいがしてきました。 完熟ボカシを作るため、乾燥してきたら、温水を霧吹きし温度が上がらなくなる日を楽しみにしています。 ありがとうございました。

  • @user-xh2cr2zd4d
    @user-xh2cr2zd4d Před 2 měsíci

    収穫後畑に3〜4日ほすとのことてすが、雨にかかっても大丈夫ですか?

    • @shizennou
      @shizennou Před 2 měsíci

      雨のかからないようにされてください

    • @user-xh2cr2zd4d
      @user-xh2cr2zd4d Před 2 měsíci

      @@shizennou さま ありがとうございます。 雨にかからないようにします。いつも見てます。 貴重な情報心に染みます。

  • @user-sk1yj9jg8q
    @user-sk1yj9jg8q Před 3 měsíci

    尻つつきされてる形跡がないですね。毎日大量に緑餌を集めるのは凄すぎます。おひさま市で買わせて頂きます。

  • @tepo2208
    @tepo2208 Před 3 měsíci

    LED式のネズミ駆除器が警戒心のある生き物に万能的でハクビシンやアライグマなども逃げ出し、全く来なくなります。鹿や猪にも効果があると思います。赤と緑のLEDが100分の数秒間隔で点滅するだけですがネズミの場合1台で東京ドームほどの面積をカバー出来ます。

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 3 měsíci

    こんにちは! いつも動画を見させて頂きながら、自然農勉強させて頂いています。 今回の動画を見て、初めてポット用の土を作り、2月17日にレタス、ブロッコリー、2月28日にとうもろこしの種を蒔いて育てています。 とうもろこしは、室内の暖かい所、他は衣装ケースに入れて外で栽培しています。 レタス、ブロッコリは発芽をして双葉、とうもろこしも葉っぱが1枚出てるのですが、その後全くと言っていいほど、成長が見られず、土も乾くと固い感じなので土が原因なのか…。温度管理もしてはいるのですが…。アドバイスを頂けるとありがたいです。ちなみに腐葉土は長野の100%腐葉土を購入しました。宜しくお願いします。

  • @mauricemaesakamoto6058
    @mauricemaesakamoto6058 Před 3 měsíci

    SHETERO ,That Kumenoka and half Corn noka ..is Good for Peggy's and chicken foods..Norashite .and feeding to chicken..And for Peggy's is Lots water youve putting .and miixing Any leaves od vegetable..Peggys daisuke ..yukou tabimasu..or any checkin you cares .Even Cows they eaten..Fasten we uses that komenoka feeds with mixing some sweet potatoes..I dont understand why not PEOPLE'S known komenoka feeding to animals..

  • @KF-zp2qz
    @KF-zp2qz Před 3 měsíci

    こんにちは。いつも楽しく拝見しております。 今回米ぬかだけで作るボカシ作り動画を見せて頂き、試しに3リットル程の米ぬかを水と混ぜ、それをタッパーに入れ平にし新聞紙で密着させ、少しでも暖かくする為に、日中は黒いビニール袋を被せ、下は電気カーペット、上は日の当たる場所に置いていますが、なかなか35℃ぐらいまでしか上がりません。夜は電気カーペットと上には分厚い毛布で覆っていますが…。アドバイスを頂ければと思いコメントさせていただきました。 もう一つ、草堆肥ですが、昨年は全く草が足りず、緑肥のイネ科とマメ科のクリムソンクローバーを撒いて草を育ててますが、足りないと思うので、 公園や空き地などからも集めようと思いますが、例えば除草剤を撒いた後に生えてきた草とかはいいでしょうか?こういった場所の草はダメとか気をつける事があれば教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

    • @shizennou
      @shizennou Před 3 měsíci

      こんにちは。  ボカシですが 35℃なら まずまず悪くないかなと思いますが あまり温度が上がらない原因としては 量が少ないからかなぁと思います。 量が少ないとどうしても外気の影響を受けやすい 気温がとても低い場合 外側は冷たくなってしまうけれど 中心のほうは温かいということがありますが 量が多ければの話です。 少ない量だと中心まで冷え切ることがあります しかし 電気カーペットもされてるということですので おそらく 水分量が少ないのではないかと思います。 好気性発酵の場合 一定量の水分と酸素がないとうまく発酵しません たとえば たくさんの量を山にするように作れば 外側から20㎝の厚さくらいは空気が通ります しかし、それより内側の中心部は、空気が通らないので、発酵して熱が出てきた場合は かき混ぜて酸素を取り込んであげないと酸素不足になり、さらに、水分が停滞して腐敗します 少量の場合は空気もよく通り 水分もすぐに蒸散してしまいますので 少し水分を加えてあげるか 空気があまり通らないように手で押さえて やや固めたりするのも うちではよくやります。 酸素と水分のバランスと 外気温のコントロールを気をつけられたら良いかと思います 参考になれば幸いです(^^♪

    • @KF-zp2qz
      @KF-zp2qz Před 3 měsíci

      アドバイス、本当にありがとうございます。やってみます。 度々すみません。もう一つの草堆肥の件のアドバイスもお願いします。

    • @shizennou
      @shizennou Před 3 měsíci

      @@KF-zp2qz  草堆肥ですね うちは消毒されていないものを探して使っています そういうものがあれば一番いいと思います

    • @KF-zp2qz
      @KF-zp2qz Před 3 měsíci

      アドバイスを頂けて、本当に感謝します。ありがとうございます。 これからも動画を楽しみにしてます。

  • @myoshida7592
    @myoshida7592 Před 4 měsíci

    80歳の自然農法講座 1を拝見しました。教えて下さい。 動画の中で、とまと、なす、ぴーまんは、離して植える、と話しておられました。 私は、毎年同じ区画に植えていました。離して植える理由と言うのは、後作の事を考えた場合のやりやすさ、と言う事ですか?同じ区画に植える事で弊害があると言う事ではなくて、と言う理解でいいでしょうか?

    • @shizennou
      @shizennou Před 3 měsíci

      お返事遅くなりました 父が体調を崩しておりますので 代わってお答えします そうですね 同じ畝で3~4年あけることで連作を防ぐという意味でいいかと思います そして同じ区画に植えることに関してですが うちは30年前から 例えばナスならナスでまとめて植えずに一列ずつ違う作物を植えていました。 同じものを一か所に というよりは 多種多様な作物を混植のように植えることで 害虫などが減らせると考えて 一列ごとに作物を変えていました そのうち畑の土のバランスがとれてきたように感じ出しましたので そのあとはそこまで細かくはしておりませんが 今でも空いている場所などに いろんな種のばらまきをしたりして 命の数を増やす ということを しております 参考になれば幸いです

  • @user-wy6gm3dv5c
    @user-wy6gm3dv5c Před 4 měsíci

    初めてまして! 今年、育苗土を作ろうと思っているのですが、割合を教えて頂きたいたいです。

    • @shizennou
      @shizennou Před 4 měsíci

      czcams.com/video/crQbgxgO-FE/video.htmlsi=GPqNQh0rsAtbd-XW これとその次の動画を参考にされてください この動画では鶏ふんを入れてますが かなりしっかり発酵したものを使用した方がいいです 米ぬかの場合もしっかり発酵したものを

    • @user-wy6gm3dv5c
      @user-wy6gm3dv5c Před 4 měsíci

      教えて頂きありがとうございます😊 早速ですが、やってみます。

  • @user-rb9ss6zi6d
    @user-rb9ss6zi6d Před 4 měsíci

    元気なニワトリの鳴き声が良いですね 卵も美味しいのでしょうね 家庭菜園を始めて2年目です 中谷自然農園さんのユーチューブを拝見し学ばせて頂いてます 千葉県野田市の清水公園近くの菜園は自然がいっぱいで癒されてます😊御体に気をつけて益々ご活躍下さい

  • @user-cy5kv2yl7q
    @user-cy5kv2yl7q Před 4 měsíci

    ありがとうございます 今年は柔らかいと言われている丸オクラの苗立てをしてみます

  • @user-cy5kv2yl7q
    @user-cy5kv2yl7q Před 4 měsíci

    ありがとうございます。 私は昨年から有機肥料を止め、ヌカの発酵のみで野菜を作り始めました。沢山の学びを頂いています中谷さまの卵もカラリにて購入したいと思います。これからも宜しくお願い致します。ご家族がますますご健康で活動され嬉しく見させて頂いています。 ありがとうございます🙏

  • @olivekaman
    @olivekaman Před 5 měsíci

    はじめまして!自然農法の素晴らしさに驚きました。でも水やりとかはやはり状態を見てされるんでしょうね。私は耕して土を団粒化させようと必死でした。考え方を見直すきっかけをいただきました。今後も注目していきたいと思います。

  • @user-wc4fu2zl4j
    @user-wc4fu2zl4j Před 5 měsíci

    私は、四国中央市で43年ぶりに昨年実家に帰り、 耕作放棄地の再生し、不耕起 無肥料無農薬の自然農法で作物を栽培しています。今は、不耕起で小麦を栽培しています。参考にさせて頂きます。

  • @user-wc4fu2zl4j
    @user-wc4fu2zl4j Před 5 měsíci

    私も四国中央市で、昨年の9月に43年ぶりに実家に帰り、耕作放棄地を再生し、不耕起 無肥料無農薬の自然農法で野菜などを栽培しています。自然農法で栽培した野菜は、美味しくたくさん収穫出来て、すごいです。土作りができれば、不耕起栽培は可能だと思います。

  • @user-cj4cg5pu7r
    @user-cj4cg5pu7r Před 5 měsíci

    イチョウの葉をたくさん拾ってきました。畑に使えますか?

  • @user-ii3vl6dc3i
    @user-ii3vl6dc3i Před 6 měsíci

    いつも自然食のことを問いているのに、自分が腸閉塞になるなるんておかしいな?

    • @shizennou
      @shizennou Před 6 měsíci

      はい。健康面にいっそう注意していかないといけないなと思います。 お医者様の話では、今回の絞扼性癒着性腸閉塞症というのは昔の盲腸の手術痕に大腸が癒着して 引き起こされた症状なので また再発する可能性はあるとのこと。 そしてその予防は難しい。なるときはなります とのことでした

  • @futusowamouDOKU
    @futusowamouDOKU Před 6 měsíci

    いのちってスゴいな。野菜は一生懸命生きてます。可愛い。土さえあれば 成長してくれて 可愛い♥ 泣けてくる。😂

  • @user-kz5pm2ji2s
    @user-kz5pm2ji2s Před 6 měsíci

    畝と畝の間の通路に防草シートを敷いていますのでそのシートの下に落ち葉に米ぬかを混ぜて敷いています。1年間たってから新しく畑全体を耕して使います。しばらく防草シートの下に隠しておくですね。😅

  • @lilyk8867
    @lilyk8867 Před 6 měsíci

    ヤ😅

  • @user-vp1sz9po3i
    @user-vp1sz9po3i Před 6 měsíci

    燻炭を混ぜれば

  • @futusowamouDOKU
    @futusowamouDOKU Před 6 měsíci

    野菜は美しい!❤ ですよねー。自分で無農薬で 自然農で育てた野菜は なおさら美しいですね。

  • @user-bw6dc6kk8b
    @user-bw6dc6kk8b Před 7 měsíci

    中谷さんの自然農法を参考にさせて頂いて、一年ほど家庭菜園で野菜を作っています。 大根の3度ふみもやっています。去年も今年も大根が辛く細く、なぜだろうと悩んでおりました。 今日この動画に辿り着いて、先生の言葉に感動しました。大根はその環境の中で最適なものになってるんだな、と思い、うちの大根が愛おしく感じられました。 中谷さんの言葉は自然体で深く、大きな摂理があるような感じがします。 いつもありがとうございます。お体に気をつけておすごしください😊

  • @fmkngi
    @fmkngi Před 7 měsíci

    落ち葉を燃やして草木灰にして畑に使うのは、腐植と灰でかなり意味合いが違ってくるのでしょうか?

  • @user-fm8pz1wu5b
    @user-fm8pz1wu5b Před 7 měsíci

    とても感動をしました❤一朝一夕ではできない微生物との素晴らしい関係を築いてこられたことが伝わってきます。ありがとうございます🎵

  • @namoamitabha77323
    @namoamitabha77323 Před 7 měsíci

    😢❤🙏🏼🪷《南無衲摩恭敬大悲本師阿彌陀佛》🪷🙏🏼🙏🥺💜😢🪷《南無衲摩恭敬大悲本師🪷大德智🪷無垢🪷文殊師利🪷妙吉祥🪷妙德藏🪷歡喜藏摩尼寶積🪷龍種上尊王🪷尊身🪷佛菩薩》🪷😢🥺🙏

  • @user-fm8pz1wu5b
    @user-fm8pz1wu5b Před 7 měsíci

    ありがとうございます🎵いつも楽しく拝見しています❤

  • @user-bx9zm8nj6w
    @user-bx9zm8nj6w Před 7 měsíci

    草整理の大切さ、良く分かりました。沢山の敷草の用意等大変な作業を良くされますね。周りに生えている草は皆1年草ですか?宿根草はありますか?宿根草は抜いてしまいますか?いつもご丁寧な 48:22 48:22 説明、勉強になり有り難く思います。

    • @shizennou
      @shizennou Před 7 měsíci

      うちは あまり気にせず雑草を生やしてます  作物の邪魔にならなければ生やしてることが多いです

  • @user-cf2fn6ge1e
    @user-cf2fn6ge1e Před 7 měsíci

    収穫前のサニーレタスの葉が根本まで食べ尽くされてがっかりです。集めてきた木切れを畑に入れた時からダンゴ虫が無数に増えて氣がします。中谷農園では経験なさそうですが、薬を使わない対処法をご存知でしたらお教え戴きたいです。

  • @user-qc3bx6ws2e
    @user-qc3bx6ws2e Před 7 měsíci

    初めて投稿します。 大変に貴重なお話ありがとうございます。 いつも視聴して家庭菜園をしています^ - ^♫ 一点だけ要望があります。 バックの音楽が邪魔で困っています。 何度も聴きますのでボリームを下げるか、無くしてくれるとありがたいのです。 スミマセン、宜しくお願いします。

    • @shizennou
      @shizennou Před 7 měsíci

      それは大変失礼いたしました。改善していきたいと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました<m(__)m>

    • @user-qc3bx6ws2e
      @user-qc3bx6ws2e Před 7 měsíci

      @@shizennou わざわざ返信、恐縮です。スミマセンです。これからもよろしくお願いします^_^♬

  • @user-qy1tm9jd1u
    @user-qy1tm9jd1u Před 7 měsíci

    今、有機無農薬農業から、自然農法へ切り替えをしています。今回のお話、大変ありがたかったです。自然農法で、作物を作れるようになって、これから生きて行く自信をつけたいと思っています。