国立公文書館
国立公文書館
  • 50
  • 137 532
認証アーキビストの申請について⑦(申請書類様式4と様式5の記入方法)
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。
この動画は、申請書類の様式4と様式5の記入方法について説明したものです。
【内容】
00:31 様式4の記入方法
07:16 様式5の記入方法
【備考】
ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。
なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。
www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html
【連絡先】
独立行政法人国立公文書館
統括公文書専門官室 アーキビスト認証担当
Email ninsho◆archives.go.jp(◆を@に変更)
zhlédnutí: 74

Video

認証アーキビストの申請について③(1号申請の認証要件)
zhlédnutí 25Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、1号申請の認証要件について説明したものです。 【内容】 00:30 1号申請について 01:04 1号申請の認証要件「知識・技能等」 03:33 1号申請の認証要件「実務経験」 05:08 1号申請の認証要件「調査研究能力」 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html 【連絡先】 独立...
認証アーキビストの申請について①(目的・仕組み)
zhlédnutí 75Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、アーキビスト認証制度の目的や仕組みについて説明したものです。 【内容】 00:18 アーキビスト認証について 02:43 認証アーキビストの認証の仕組み 04:30 令和2~5年度アーキビスト認証の結果 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html 【連絡先】 独立行政法人国立公文書館 ...
認証アーキビストの申請について⑤(1号申請の申請書類・記入方法)
zhlédnutí 51Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、1号申請の申請書類の確認及び記入方法について説明したものです。 【内容】 00:31 申請書類 02:15 様式1の記入方法 06:32 様式2の記入方法 09:34 様式3の記入方法 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html 【連絡先】 独立行政法人国立公文書館 統括公文書専門官室...
認証アーキビストの申請について⑧(提出方法)
zhlédnutí 58Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、申請書類の提出方法について説明したものです。 【内容】 00:29 提出方法の確認 01:26 郵送による提出 03:56 館が指定するメールサービスによる提出 09:23 審査結果の通知及び認証状の交付 11:22 よくある質問(FAQ) 11:59 問い合わせ先 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/fa...
認証アーキビストの申請について②(スケジュール・認証要件の概要)
zhlédnutí 78Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、認証のスケジュール及び認証要件の概要について説明したものです。 【内容】 00:31 令和6年度の申請・認証スケジュール 01:33 認証要件の概要 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html 【連絡先】 独立行政法人国立公文書館 統括公文書専門官室 アーキビスト認証担当 Email ...
認証アーキビストの申請について④(2号申請の認証要件)
zhlédnutí 47Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、2号申請の認証要件について説明したものです。 【内容】 00:30 2号申請について 00:58 2号申請の認証要件「実務経験」 02:30 2号申請の認証要件「調査研究能力」 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html 【連絡先】 独立行政法人国立公文書館 統括公文書専門官室 アーキ...
認証アーキビストの申請について⑥(2号申請の申請書類・記入方法)
zhlédnutí 27Před 21 dnem
国立公文書館では、令和2年度より、国民共有の知的資源である公文書等の適正な管理を支え、かつ永続的な保存と利用を確かなものとする専門職を確立するとともに、その信頼性及び専門性を確保するため、アーキビストとしての専門性を有すると認められる者を認証する取組を開始しました。 この動画は、2号申請の申請書類の確認及び記入方法について説明したものです。 【内容】 00:31 申請書類 02:26 様式1の記入方法 【備考】 ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。 なお、アーキビスト認証ホームページに「よくある質問(FAQ)」を掲載しておりますので、こちらもご参照ください。 www.archives.go.jp/ninsho/faq/index.html 【連絡先】 独立行政法人国立公文書館 統括公文書専門官室 アーキビスト認証担当 Email ninsho◆archi...
国立公文書館紹介動画  一般来館者用
zhlédnutí 548Před 2 měsíci
公文書 。それは、公務に携わる者が、作成、取得する文書であり、国の諸活動や歴史的事実の記録です。そして、公文書は、時代を超えて利用される、国民の共有財産です。そうした記録を保存し、将来にわたり国民の利用に供する、それが国立公文書館です。「記録を守る、未来に活かす。」ようこそ!国立公文書館へ。
国立公文書館紹介動画 講演等業務用
zhlédnutí 618Před 2 měsíci
公文書 。それは、公務に携わる者が、作成、取得する文書であり、国の諸活動や歴史的事実の記録です。そして、公文書は、時代を超えて利用される、国民の共有財産です。そうした記録を保存し、将来にわたり国民の利用に供する、それが国立公文書館です。「記録を守る、未来に活かす。」ようこそ!国立公文書館へ。
【展示紹介】「家康、波乱万丈!」(国立公文書館令和5年度第1回企画展)
zhlédnutí 563Před rokem
令和5年度第1回企画展の見どころを企画担当者が解説します。 開催概要→www.archives.go.jp/exhibition/jousetsu_05_04.html 「家康、波乱万丈!」 (令和5年4月15日(土)から6月11日(日)まで東京本館で開催しました) 国立公文書館では、徳川家康が創始した富士見亭文庫(のちの紅葉山文庫)の旧蔵書を多く引き継いでおり、現在まで大切に保存し、利用に供しています。今回、紅葉山文庫をはじめとした、江戸幕府旧蔵書を中心に、「家康、波乱万丈!」と題した展示会を開催します。家康ゆかりの合戦、家康に仕えた多様な家臣たち、書物の出版事業・古記録の書写事業といった家康のアーカイブズという、大きな3 つの視点から、徳川家康という人物を御紹介します。
【展示紹介】「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」(国立公文書館令和4年度第3回企画展)
zhlédnutí 507Před rokem
令和4年度第3回企画展の見どころを企画担当者が解説します。 開催概要→www.archives.go.jp/exhibition/jousetsu_05_01.html 簡易図録→www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0501pam.pdf 資料一覧→www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0501list.pdf 「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」 (令和5年1月14日(土)から3月12日(日)まで東京本館で開催しました)  欧米に並び立つ国家を目指していた明治政府は、諸外国の衛生を学び、取り入れ、 明治8年(1875)には、衛生を専門に担う行政機関として内務省衛生局を設置しました。 しかしながら、その数年後には幕末に甚大な被害をもたらしたコレラが再び蔓延(まんえん)し、 流行を繰り返します。生まれて間もない日本...
【展示紹介】「鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ-」(国立公文書館令和4年度第2回企画展)
zhlédnutí 519Před rokem
令和4年度第2回企画展の見どころを企画担当者が解説します。 開催概要→www.archives.go.jp/exhibition/jousetsu_04_10.html 簡易図録→www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0410pam.pdf 資料一覧→www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0410list.pdf 「鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ-」 (令和4年10月8日(土)から12月4日(日)まで東京本館で開催しました)  明治5年(1872)、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業してから、今年で150年を迎えます。 明治10年代には私鉄も登場し、以後、官設・私設の鉄道が続々と開業しました。 本展では、明治から昭和初期までの時代を中心に、国内各地へ鉄道網が広がり、 それに伴って、人々が交...
【展示紹介】「江戸城の事件簿」(国立公文書館令和4年度第1回企画展)
zhlédnutí 1,1KPřed rokem
令和4年度第1回企画展の見どころを企画担当者が解説します。 開催概要→www.archives.go.jp/exhibition/jousetsu_04_07.html 簡易図録→www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0407pam.pdf 資料一覧→www.archives.go.jp/exhibition/pdf/0407list.pdf 「江戸城の事件簿」 (令和4年7月16日(土)から9月11日(日)まで東京本館で開催しました)  江戸城は将軍とその家族をはじめとした生活空間であり、老中や若年寄ほか諸役人の政務空間でもありました。 多くの人が生活し、出入りする江戸城では、盗みから刃傷沙汰(にんじょうざた)まで数多くの事件が起こり、また、地震や火災などの災害にも見舞われました。 本展示では、江戸城内で起きた事件、災害に注目して、当館所蔵資料の中から...
【記念講演会】「沖縄から見た公文書の意義」(国立公文書館令和4年春の特別展)
zhlédnutí 726Před 2 lety
令和4年春の特別展記念講演会の動画です。 演題 沖縄から見た公文書の意義 講師 高良 倉吉 琉球大学名誉教授 日時 令和4年5月27日(金) 午後3時30分~午後4時30分 会場 国立公文書館東京本館4階会議室 開催概要→www.archives.go.jp/exhibition/haruaki_04_haru.html 「沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰」 (令和4年4月23日(土)から6月19日(日)まで東京本館で開催しました)  令和4年(2022)は、昭和47年(1972)に沖縄が日本に復帰して50周年を迎えます。これを記念して、戦後の沖縄の歩みと日本政府の沖縄に関する政策を、当館所蔵資料から描く特別展を開催しています。  当館は国の行政機関から移管された歴史公文書等を所蔵しており、その中には、戦後アメリカの統治下におかれた沖縄の援助、復帰に向けた法制...
【展示紹介】「沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰」(国立公文書館令和4年春の特別展)
zhlédnutí 510Před 2 lety
【展示紹介】「沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰」(国立公文書館令和4年春の特別展)
【展示紹介】「近現代の文書管理の歴史-記録を守る、未来に活かす。-」(国立公文書館令和3年度連続企画展③)
zhlédnutí 761Před 2 lety
【展示紹介】「近現代の文書管理の歴史-記録を守る、未来に活かす。-」(国立公文書館令和3年度連続企画展③)
国立公文書館ニュース第29号関連動画
zhlédnutí 235Před 2 lety
国立公文書館ニュース第29号関連動画
国立公文書館ニュース第28号関連動画
zhlédnutí 191Před 2 lety
国立公文書館ニュース第28号関連動画
【展示紹介】「おしゃべりな本たち-謎解き!紙と文字から探る内閣文庫-」(国立公文書館令和3年度連続企画展②)
zhlédnutí 611Před 2 lety
【展示紹介】「おしゃべりな本たち-謎解き!紙と文字から探る内閣文庫-」(国立公文書館令和3年度連続企画展②)
国立公文書館ニュース第27号関連動画
zhlédnutí 314Před 2 lety
国立公文書館ニュース第27号関連動画
【展示紹介】「文書管理の歴史を紐解く-古代~近世の文書の管理・保存・利用-」(国立公文書館令和3年度連続企画展①)
zhlédnutí 1KPřed 2 lety
【展示紹介】「文書管理の歴史を紐解く-古代~近世の文書の管理・保存・利用-」(国立公文書館令和3年度連続企画展①)
【7/1開催】国立公文書館開館50周年記念式典
zhlédnutí 1,8KPřed 2 lety
【7/1開催】国立公文書館開館50周年記念式典
国立公文書館開館50周年記念映像
zhlédnutí 2,2KPřed 2 lety
国立公文書館開館50周年記念映像
【展示解説】「1964 高度成長と東京オリンピックの時代」(国立公文書館令和3年春の特別展)
zhlédnutí 548Před 3 lety
【展示解説】「1964 高度成長と東京オリンピックの時代」(国立公文書館令和3年春の特別展)
国立公文書館ニュース第26号関連動画
zhlédnutí 464Před 3 lety
国立公文書館ニュース第26号関連動画
国立公文書館ニュース第25号関連動画
zhlédnutí 511Před 3 lety
国立公文書館ニュース第25号関連動画
【展示紹介】「最後の殿様-廃藩置県から府県制へ-」(国立公文書館令和2年度第3回企画展)
zhlédnutí 2,4KPřed 3 lety
【展示紹介】「最後の殿様-廃藩置県から府県制へ-」(国立公文書館令和2年度第3回企画展)
【展示紹介】「グルメが彩るものがたり-美味しい古典文学-」(国立公文書館令和2年度第2回企画展)
zhlédnutí 1,4KPřed 3 lety
【展示紹介】「グルメが彩るものがたり-美味しい古典文学-」(国立公文書館令和2年度第2回企画展)
国立公文書館ニュース第24号関連動画
zhlédnutí 602Před 3 lety
国立公文書館ニュース第24号関連動画

Komentáře

  • @shintenhou229
    @shintenhou229 Před 8 dny

    明正天皇以降女性天皇は居られない。居たんだよなあ、重祚を含めて八代の女性天皇がさ。女系と女性の区別が出来ない薄らトンカチが多過ぎ!

  • @seiichi8899
    @seiichi8899 Před 17 dny

    明治政府の薩摩や長州は犯罪者の集まりしかいない。

  • @seiichi8899
    @seiichi8899 Před 17 dny

    伊藤博文や大久保利通も野良武士、犯罪者だよ。幕臣暗殺、放火等は伊藤博文は関わっているよ。

  • @MIZUHOKAWASIMA
    @MIZUHOKAWASIMA Před rokem

    庄谷邦幸 『現代の記録を未来に伝える ー国際公文書館会議東アジア地域支部総会から学ぶー』 桃山学院大学環太平洋圏経営研究より 3.大阪市公文書館の事例 日本には、地方自治体で50の公文書館があり、多様な形態を有している。 近世の藩主の古文書と明治期以降の行政文書を包摂する文書館もあれば、地主の文書を沢山かかえた公文書館もある。 大阪市の場合は明治二十二年(1889年)市制が確立してからの行政文書が公文書館の収蔵庫の大多数を占めている。 表4「公文書館公文書収集基準」 ①行政の総合企画に係る文書 ②制度の新設、変更、廃止に係る文書 ③条例,規則等制定改廃に係る文書 ④重要な儀式、表彰及び行事に係る文書 ⑤予算の編成及び執行、決算に係る基本的な文書 ⑥重要な台帳、原簿 ⑦施設の創設及び廃止に係る文書 ⑧公有財産の取得、管理、運用、処分に係る主要な文書 ⑨重要な契約、委託に係る文書 ⑩各種委員会、審議会等の記録(類似の組織を含む) ⑪重要な内部会議及び市が構成員となっている諸会議の記録 ⑫重要な通達、要綱に係る文書 ⑬局長以上の職にある人の事務引継書 ⑭職員録等の人事に係る文書 ⑮統計調査で総括的な文書 ⑯各種の調査、研究の記録 ⑰中央省庁等との連絡調整文書 ⑱他都市等との行政協力に係る文書 ⑲広域行政に係る文書 ⑳請願、陳情、要望等に係る文書 ㉑訴訟、紛争に係る文書 ㉒市行政の広報企画文書 ㉓施策の講評記録 ㉔行政の運営状況を監察した文書 ㉕重大な事故、災害に係る文書 ㉖重要な福祉事業に係る文書 ㉗重要な区行政及び地域振興に係る文書 ㉘選挙事務に係る基本的な管理運営の記録 ㉙産業、経済の育成・指導・調整文書 ㉚都市機能の整備に係る基本的な文書 ㉛市民生活の健康、安全、衛生に係る基本的な文書 ㉜市民の教育及び文化向上を図る基本的な文書 ㉝市が関わる団体の設置・廃止等についての基本的な文書 ㉞市の情報公開や文書管理に関する基本的な文書 ㉟市民の社会経済生活の実態を具体的に示す文書 ㊱環境問題に関する基本的な文書 ㊲多様な市民の共同・共生とその施策に関する基本的な文書 ㊳市職員の業務・労働の実態を具体的に示す文書 Great CZcams⛑Thank you Very Much⛑Muchísimas Gracias⛑ From Western Pacific Ocean. 👨‍👩‍👦 (WPO)

  • @user-dz6nr2xr8j
    @user-dz6nr2xr8j Před rokem

    北朝の子孫だった明治のやつがなぜ突然南朝が正統だといいはったんだろうな 本来だったら逆賊の楠木正成の銅像まで建ててな

  • @akio8494
    @akio8494 Před 2 lety

    天皇家の地位と評判は時代よって大きく異なります。奈良・平安時代とその後の武家政治の時代では全く違うでしょう。江戸時代、天皇家は歴史の舞台にほとんど登場しません。江戸時代、国民は天皇家に対して現代と同じような尊敬の念を持っていたのでしょうか。明治時代になって天皇家の地位は飛躍的に向上しました。それは、伊藤博文らの策略です。これが大東亜戦争の終戦まで続きました。以後、天皇の権威はすぐには低下しなかったものの、現在、戦前の地位とはずいぶん変わりました。現上皇様は象徴を憲法通りに解釈され、それを実践されました。今、国民は天皇家に対して尊厳の念を抱いているのでしょうか。秋篠宮家の長女、眞子さんの結婚報道を見てそう思いました。

    • @user-zk4ef1vm2y
      @user-zk4ef1vm2y Před 2 lety

      ペリーらが開国を要求し、開国した後は結構天皇出てきてましたよ?和宮降下然り

    • @user-uj7fb1yf3g
      @user-uj7fb1yf3g Před 2 lety

      東宮家と秋篠家は兄弟としても 血は違うは所作行動 秋篠は別養育の弟 皇宮宮家の新巻も知らん別人宮家 旧泰然とした宮中の行事は 日々の勤めも知らん アホ  扱いでしょう事は 皆が知る限りでしょう  穢れのは 最も嫌われる行為です  今上は 簡単には 苦言は申さない 言えない 言わない 立場が皇統 🇯🇵の象徴なのです

    • @user-ri8ps9ub4i
      @user-ri8ps9ub4i Před 15 dny

      目に見える様な権威はないのでしょうが、目に見えないところで日本人の心性に深くしみ込んでいるような気がします。例えばこの時代になっても未だに天皇家の事になると不敬罪不敬罪と言い出す人間が一定の数いて、それになんとなく賛同してしまうような人とか、ネットでは散々悪口を吐いているような層でも、天皇家の公務に行き当たりたまさか目礼でもされてしまうと威に打たれたように黙り込んでしまうとか。

  • @jwk1028
    @jwk1028 Před 2 lety

    昔の方は絶筆だな。

    • @user-li2gs8cx3t
      @user-li2gs8cx3t Před 14 dny

      絶筆って意味は、物書きが最期に(そののちに死去)記した文章のことじゃなかったかな? 字が類い稀に巧い人物への表し方は能筆じゃないかな?

  • @ny-gj4hd
    @ny-gj4hd Před 2 lety

    明治天皇すり替え

  • @user-ho8iz9hr8u
    @user-ho8iz9hr8u Před 2 lety

    全く徳川は、成り上がり者の田舎侍の分際で朝廷にあれこれ云ふとは何たることか。

  • @user-yz7xs7ck2c
    @user-yz7xs7ck2c Před 3 lety

    配信開始とても嬉しいです。 コロナ収束後には必ずお伺いします!

  • @HinomotoMaruko
    @HinomotoMaruko Před 3 lety

    明治維新以降の「皇室は偽物」、江戸時代幕末のドサクサに紛れて英国ロスチャイルド家の介入により薩摩藩長州藩の田布施部落テロリスト伊藤博文らに日本国は乗っ取られた。 公家の岩倉具視と三条実美や大久保利通らの公文書偽造・偽の勅許「討幕の密勅」を偽造!明治維新崩壊 czcams.com/video/1AEQvwE-nIU/video.html 明治維新前に孝明天皇と息子の明治天皇は、英国ロスチャイルドに魂を売り渡した長州田布施テロリスト伊藤博文と公家の岩倉具視と大久保利通らによって暗殺され長州田布施一族の大室寅之祐(偽物明治天皇)らに乗っ取られた。 日本の真相は明治維新で長州藩田布施一味に日本国家を乗っ取られたという事である。 大室寅之祐(田布施明治天皇)の出自と偽物皇室について 日本の中央銀行・日本銀行は麻薬銀行としてロスチャイルドが設立した。しかし、支那中国と違い日本では麻薬は売れなかった。困ったマセソンは、福沢諭吉と偽物明治天皇(大室寅之祐)に相談し、日本人女性を誘拐し「売春婦」として海外に​「販売」する事にした。貧しい農村の女性には、海外で豊かな生活ができると騙し、良家の娘達には、洋裁学校を紹介すると騙し、偽物天皇と三菱財閥は日本人女性を「売春婦」として、海外に売り飛ばした。 偽物天皇と三菱の経営する船会社、日本郵船が騙された女性達を売春婦として海外に運んだ。 大部分が処女であった日本人女性達は、船の中で、「売春婦」として教育するため、英国人水夫達​に、毎日、強姦、輪姦された。 これは偽物天皇の「命令」である。天皇が騙し、売春婦として海外に売り飛ばした日本人女性の数は50万人を超える。多くの女性は20歳代で梅毒等の性病で死に、または刃物で自分の喉を突き差して自殺した。 偽物天皇一族の財産は、こうして作られた。 日本の作家で井上清の名を挙げた。2000年に濱田政彦の『神々の軍隊』がでた。この本の中で濱田は天皇の秘密資金に触れている。引用する。私のこれまでのストーリーを追認するものである。 「皇室は蓄えた資産をモルガン商会を通して海外で運用していたが、金塊、プラチナ、銀塊などスイス、バチカン、スウェーデンの銀行などに預けられていた。中でも国際決済銀行、通称バーゼルクラブは、世界の超富豪が秘密口座を持つ銀行で、治外法権的な存在であった。内大臣木戸幸一は、日米英戦争末期の昭和十九年一月、日本の敗北がいよいよ確実になると、各大財閥の代表(銀行家)を集め、実に660億円(当時)という気の遠くなるような巨額の皇室財産を海外に逃がすよう指示した。そこできれいな通貨に洗浄されたが、その際に皇室財産は、敵対国にばれぬようナチスの資産という形で処理された。スイスは極秘裏にナチスに戦争協力していたので、ナチスの名のほうが安全だったわけである。皇室とバチカンとフリーメーソンの関係をたどっていくと、世界の闇が明らかになってくると思われる。おそらく戦後の皇室がえらく貧乏にみえるのは、その資産を戦後の日本復興に使ったからなのかも知れない。M資金の闇は深い」 濱田政彦の書いていることは間違いない。ただし、「おそらく戦後の皇室がえらく貧乏にみえるのは、その資産を戦後の日本復興に使ったからなのかも知れない」には全く賛成できない。私は昭和天皇が戦後も、マニングが書いているように蓄財作戦に熱中していたと思っている。天皇家の秘密資金の一部がM資金となり、多くの人々を悩ませたのである。 当時の天皇がどれくらいの金を持っていて、海外の秘密口座に入れたかを計算されよ。そうすれば、その金額の天文学的数字がクローズアップされる。 1945年10月にGHQが発表した皇室財産の内容は書いた。「土地・建物・木材・現金・有価証券(美術品・宝石は含まない)は37億2000万円」木下道雄(元侍従次長)の『側近日記』が昭和天皇祐仁の死去の翌年の1990年に出版された。この本の解説は伊藤隆(東大教授)であった。彼は次のように書いている。 「ところで終戦直後の天皇家の財産は37億5000万円だった。日銀物価価格統計により現在の貨幣価値の311倍で換算すると7912億円である。」 この数字の十数倍近くをスイス銀行に送り込んで終戦工作に天皇は入ったのである。敗戦前の国家予算は100億円を切っていた。天皇は自らの生命を守るためと、このスイスの秘密預金を維持し、さらに増やす為に戦後工作に入るのである。天皇の「キリスト教入信」対策は、この2つの大事なものを守りぬくべく実行された。国民は依然として雑草のような民草であった。 これが大東亜戦争を天皇が仕掛けた第一の原因だと分かるだろう。 それでもあなたは、象徴偽物にむかって「天皇陛下バンザーイ」と叫ぶのであろうか。それとも、広田弘毅のように「天皇陛下マンザーイ」と叫ぶのであろうか。

    • @user-sx9ge4eq1f
      @user-sx9ge4eq1f Před 3 lety

      ロスチャイルド家が勃興したのは、明治維新の後なんだけど。(笑)

    • @SEKAINODAIOUANUOU
      @SEKAINODAIOUANUOU Před 2 lety

      @@user-sx9ge4eq1f ロスチャイルドの代理人マセソン商会のトーマス・グラバーが坂本龍馬と薩摩長州藩の武器売却を行っていた。

  • @user-du9os4iy6f
    @user-du9os4iy6f Před 3 lety

    広島から会員です。旧姓で送信しています。

  • @user-xc3xe7qy3q
    @user-xc3xe7qy3q Před 3 lety

    Joe BidenとKamala HarrisのFacebookの最新投稿へ私から先ほど送ったコメント: 私は、世界の糞悪の最たる出どころは、日本の皇室だと考えます。よって、皇室を、日本人ら自身が、今こそ、廃すべきだと思っています。よって、万一Joe Biden大統領の予定し始めた来日が、徳仁や雅子イカドウブン16人とそれに侍る魂を抜かれた酩酊状態の者どもを増長させる結果になるのであるのなら、その計画は、是非とも、白紙に戻してください。 因みに、駐日米国大使館代表電話番号の日本語担当オペレーターは、私の意見も質問も、まともに聞く耳を備えておりませんでした。書くことが苦手なので口頭で意見を伝えたいと再三にわたり伝えても、その担当女性は、書面を送るべき住所を伝えるアナウンスに電話を転送してしまいます。 つまり、1871年に来日された3人のアメリカ婦人宣教師が設立した横浜のミッションスクールで学んだ私の中で、未だ踏まぬ地アメリカ合衆国への信頼が、今日、ガラガラと、音を立てて、崩れました。。。。

  • @user-jm2ze4ub9s
    @user-jm2ze4ub9s Před 3 lety

    徳川家は明正天皇で懲りたよね~

  • @HinomotoMaruko
    @HinomotoMaruko Před 3 lety

    「明治維新の真実」司法大臣が天皇すり替えを証言 比叡山は日本の大学であり、ここから、鎌倉仏教各派が創出されています。大三輪寺遍照院即ち三輪の平等寺がその元であり、密教神道を通じて、歴史を教え伝えているのです。大神神社というのはカルト新興宗教です。寺院を破壊し寺領を横領しただけに止まらず、史実を都合いいように捏造し、神々の名も作り変えて眞名を伏せて商売をやっている訳です。結局参拝者はまことの神の名を知らず、ただただお布施とお賽銭を取られている事を信仰だと勘違いして騙されているのです。「境内は本物、信仰内容は偽者」ここがポイントであり彼らの嘘は素人には見破れないのです。古代を教え伝える三輪神社たる三輪明神は明治維新以降現在はもうありません。そのため私は皆に日本史を教授しています。いずれの時にか目覚めた神官学徒が、この口伝を学習し、また私から学んで日本子孫が大日本国史を整えるであろうと思います。 国の運営を考えてみても、天皇の上に飛騨があり、その上最上部にあるのが日高見国という事です。天皇が江刺の米を食べて体裁を保っていたのは、日高見国が発祥の地だという認識だけはあるからです。 有史以前は「ラ」と呼び、岩手で皇命「スメラミコト」と呼び、岐阜で「天照大神」と呼び、熊本大伴氏が大王「大君」と呼び、飛鳥時代に天武が「天皇号」を使い始めました。これが我が国の王の呼び名の変遷です。秋津神「アキツカミ」という佐怒(後世に言う神武)以後の呼び名総称は、三輪山の神登美明国「アキラ」の下に集う意であり、アキラの権威を継承した事を示すものであります。「ラ」というのが最も古い王の呼び名だという事がわかります。 また、天皇と言うのは飛鳥時代天武からの造語です。作ったのはそもそも天武の65年前の豊聡耳皇子、即ち聖徳太子です。彼は『我が国の女王の慣例』に随い、叔母を推古天皇として立君させます。ですから初代天皇は読んで字の如く推古天皇なのです。そして、天皇の歴史は幕末で終わっているのが事実です。結局偽者を立てるがため明治維新以後、戦争,不況,疫病,災害,で現在今の今に至るまで国の人々が苦しんでいます。国をまとめようとする気力も無い者に求心力を求める事が間違いなのです。また、外郭団体である神社組織も、出鱈目な祭祀を止め、筋を通さなければ、この国は治まりません。それは謂えば筋を通せば治まるという事です。まず、象徴偽者は良くないです。天皇であるというならば大倭日高見国各本家が集い会議して我が国の血統たる者日本人から代表者を擁立し親政を行わせるべきですね。何処の生まれとも訳のわからない人物を登用している今の日本の有り様を憂います。出自が日本ではない者韓国人を登用した結果、他人の家を汚すかの如くに始末に終えません。 我らが血統主義をとるのは、結局誇りある人物日本人に物事を任せる為です。何処の何とも解らないものは、結局私欲にはしったり、人々の生活を貧窮させ害するのです。彼ら韓国人に誇りなどありません。誇りとは、家に恥じない自分であるかという事です。 実際我が国は共和五王の制度を採っていたのであり、王であっても失政があれば退位させられます。

    • @jdotsystem
      @jdotsystem Před 3 lety

      今更王政に戻る気はないけど共和制には賛成 口伝だけでは心もとないので宮内庁を解体後古墳調査を進める事が大事 蘇我氏と素戔嗚の繋がりも露見するだろうから 倭国と朝鮮の深いつながりも有益な情報になるだろう

  • @めざましテレビ

    おっぱい

  • @fsby952
    @fsby952 Před 5 lety

    めっちゃ行きたくなった