大内海斗
大内海斗
  • 7
  • 97 782
無責任メドレー 植木等
植木等ショー
スーダラ節~無責任一代男~ドント節~ハイそれまでョ~いろいろ節~ショボクレ人生~これが男の生きる道~いろいろ節~スーダラ節
これぞ植木等の真骨頂って感じです
zhlédnutí: 45 527

Video

豪商一代 紀伊国屋文左衛門
zhlédnutí 1,7KPřed 8 lety
三波春夫の名曲です。 レコードの為ノイズ多いです。 動画の総再生回数が100回を超えました。これからも動画投稿する予定です。
ホラ吹き節
zhlédnutí 7KPřed 8 lety
日本一のホラ吹き男の挿入歌です。 多少ノイズあります。
この際母ちゃんと別れよう
zhlédnutí 26KPřed 8 lety
なんと!8時だョ出発進行より しかもカラーです。 みなさんに楽しんでいただけたら幸い
日本一のワルノリ男 主題歌 ワルノリソング
zhlédnutí 2,8KPřed 8 lety
1970年公開 監督 坪島孝 主演 植木等 加藤茶、浜美枝  ワルノリソング 作詞 田波靖男 作曲 萩原哲晶
笑って笑って幸せに
zhlédnutí 6KPřed 8 lety
植木等ショー 1968年11月21日 植木等、坂本九、森光子、牟田悌三
花は花でも何の花
zhlédnutí 9KPřed 8 lety
植木等ショー より

Komentáře

  • @soap55wkrp
    @soap55wkrp Před 6 měsíci

    改めてワンちゃんを追悼します。

  • @user-oc7vl1pb7l
    @user-oc7vl1pb7l Před 6 měsíci

    確かに、半年限定だったんだよねぇ。後から知りましたこと

  • @asamik.3076
    @asamik.3076 Před 7 měsíci

    右から二番目が犬塚弘さんです。

  • @gootan8385
    @gootan8385 Před 8 měsíci

    犬塚弘さんがお亡くなりになりました。これでクレージーキャッツは伝説のグループになりました。 ご冥福をお祈り致します。

  • @user-tk9ph7yn2i
    @user-tk9ph7yn2i Před 10 měsíci

    この曲はリーダーハナ肇の映画で聞いた事有るけど、何だったかなぁ?

  • @kyu_689
    @kyu_689 Před rokem

    飽きない曲だな〜♪

    • @gootan8385
      @gootan8385 Před rokem

      カラオケ🎤でもこの曲は歌います。

    • @harebareto
      @harebareto Před 6 měsíci

      ただ、この動画を先に見るとレコードのバージョンが物足りないんですよね…

  • @user-wg3sg4qk2h
    @user-wg3sg4qk2h Před rokem

    先輩の結婚式の時、前奏を使わせてもらった記憶があるな~。 竹内まりあの"Let's Get Married"とどっちにしようか迷ったが、こちらの方が勢いがあったから😃

  • @user-kz1yy8lq6q
    @user-kz1yy8lq6q Před rokem

    なんて素敵な歌! 植木さん大好き!

  • @user-su4ig6xe1q
    @user-su4ig6xe1q Před rokem

    犬塚いがいすべて鬼籍に入られた方々ですね。時代の流れをかんじました。

  • @user-kh4xi4js7r
    @user-kh4xi4js7r Před rokem

    TBSテレビかしら?ビデオテープは、渡辺プロの倉庫に眠る?何とも素晴らしい番組🙇

  • @user-kh4xi4js7r
    @user-kh4xi4js7r Před rokem

    えっ ウンジャラゲの前?後🤔🤩

  • @user-kh4xi4js7r
    @user-kh4xi4js7r Před rokem

    は〜ボンカレーのフレーズは、この歌から使われたのね〜😋😇

  • @asamik.3076
    @asamik.3076 Před 2 lety

    はい この際母ちゃんと別れよう あなたはこの女性を一生の伴侶として愛しますか?愛します! 「この際母ちゃんと別れよう」クレージーキャッツ 子供もなんとか 大きくなった 車も買ったし 家もある 実家の財産 ハイハイ すっかり無くなった ハイハイ この際母ちゃんと別れよう 日曜大工で こき使われて 住めば留守番 その後子守り 貰う小遣い たったの50円 この際母ちゃんと別れよう 今度この世に生まれた時も 一緒に暮らすと約束するが だから言うだけ 言わせて欲しい この際母ちゃんと この際母ちゃんと この際母ちゃんに 謝ろ~~~~ 逃げろー!!!

  • @user-zs1is3ck8e
    @user-zs1is3ck8e Před 2 lety

    ドリフの「全員集合」同様、この「出発進行」という番組も秒刻みの忙しさ。歌が始まる直前、着替えを済ませて滑り込んできた植木等さんが本当に苦しそうですね。しかし、歌が始まった途端、全くそれを見せず、いつもの絶好調!さすがプロ。お美事!

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7l Před 2 lety

    ワルノリソング 会社の狙いは君たちと(ハァベベイビ~!)就職列車に乗せられて(ハァベベイビと)東京さ来たけど行き止まり(ハァ)公害だらけの俺の中賞金増えずに鼻毛が伸びる(伸びるんだわ)乗れ!乗れ!ワルノリ乗れ!乗れ!ワルノリワルノリワルノリとことん乗ってりゃつきもある(ワルノリワルノリ飛んでけ~!) 韓国一の花嫁と(ハァベベイビ!)仲人口に乗せられ(ハァベベイビと)結婚したのが(コレマタ!)ふうまんデブの尻の下月給増えずにげっぷが増える(増えるんだわ)乗れ!乗れ!ワルノリ!乗れ!乗れ!ワルノリ!ワルノリワルノリとことん乗ってりゃつきもある(やった!)

  • @gootan8385
    @gootan8385 Před 2 lety

    今生きているのは犬塚弘さんだけです。この灯火だけは死んでも消したくないぜ‼️。

  • @user-xv9ci8mg3o
    @user-xv9ci8mg3o Před 2 lety

    歌上手すぎる…

  • @user-xv9ci8mg3o
    @user-xv9ci8mg3o Před 2 lety

    まじでずっと聴ける…歌、振り付け、伴奏全てが完璧。こういう職人中の職人芸は昭和で失われてしまった

  • @1228yukio
    @1228yukio Před 3 lety

    最高に楽しかった幸せだった時代のような気がして…今はもう言いたい事も言えない時代だし、ギャグも通用しないですものね!しかしこの歌の締めくくりが この際かあちゃんに謝ろうなのを初めて知りました 勉強になりました!なんか温かい気持ちになりました

    • @gootan8385
      @gootan8385 Před rokem

      私もです。この時代は本当に暖かかった。

  • @user-di2bf6ni4w
    @user-di2bf6ni4w Před 3 lety

    晴れやかで肩の凝らない歌声。しかし歌詞は凝っている。

  • @3uqf3qjee
    @3uqf3qjee Před 4 lety

    平和ボケの代表みたいなじじいやな。 命がけで亡くなった霊英のすぐ生まれた人なのによくこんなバカみたいな歌を歌える気が知れん。

    • @user-vx8tx2yh8i
      @user-vx8tx2yh8i Před 4 lety

      二度と植木等さんの動画見なくていいよ そんなコメント書かれたらファンからして不快でたまらない

    • @user-ik5pq6yz9i
      @user-ik5pq6yz9i Před 4 lety

      地獄に落ちろ

    • @gentaro0222
      @gentaro0222 Před 4 lety

      植木等が生真面目な性格で、スーダラ節歌うのも躊躇ったのも知らないかね。

    • @3uqf3qjee
      @3uqf3qjee Před 4 lety

      @@gentaro0222 知るかよハゲ

    • @user-xf5bg1zc3f
      @user-xf5bg1zc3f Před 4 lety

      じゃあその植木のウンジャラゲをリスペクトしてカバーした志村も平和ボケってことだな

  • @user-lr9nu9qb7w
    @user-lr9nu9qb7w Před 4 lety

    1:19

  • @user-tu6bl2dd8q
    @user-tu6bl2dd8q Před 4 lety

    この歌を50年間歌っています❗(花は花でも何の花‼️)

  • @asamik.3076
    @asamik.3076 Před 5 lety

    背景って第1期のEDの背景なんだよね

  • @imokoasukano6316
    @imokoasukano6316 Před 5 lety

    植木やん、この頃も結構いけていたね。しかし無責任男を演じるのに飽き飽きしていたころだから、もうそろそろ休憩してもいい頃だったと思う。でも当時は植木さんが第一線を退くようで寂しかったな。ドリフや加藤茶とは格が違ってたんだよ、植木さんだけは別格だったね。

  • @imokoasukano6316
    @imokoasukano6316 Před 5 lety

    いつ聴いても、いい歌だなあ。

    • @imokoasukano6316
      @imokoasukano6316 Před 5 lety

      高評価、ありがとうございます。楽しそうに笑顔で歌う植木さんが素敵です。観ているほうも楽しくなってくる。女性ダンサーズも楽しそう。こういう楽しいステージは、なかなか無いと思います。植木さんならでは、かな。

  • @asamik.3076
    @asamik.3076 Před 6 lety

    1971年7月17日放送 8時だョ出発進行です

    • @user-ux6kr4yn4i
      @user-ux6kr4yn4i Před 6 lety

      はじめてはじめ 失礼ですが、おいくつでしたっけ?

    • @user-ux6kr4yn4i
      @user-ux6kr4yn4i Před 6 lety

      はじめてはじめ やってないです。あ

    • @user-xs6ff1oq4q
      @user-xs6ff1oq4q Před 2 lety

      当時阪神に在籍した江夏豊投手のオールスター戦9連続奪三振の日!

    • @gootan8385
      @gootan8385 Před rokem

      仮面ライダーとお笑い頭の体操がその前の時間帯。

  • @kpo1870
    @kpo1870 Před 7 lety

    2:10 「これが男の生きる道」が世に出た1962年、池田首相の月給が26万円。巡査初任給14,600円、小学校教員同12,900円、国家公務員上級職(大卒)同15,700円、銀行大卒同19,000円。それより三年前、ビリー・ワイルダー監督「アパートの鍵貸します」で、ジャック・レモン扮するしがないNYの保険会社の会計係、勤続三年十か月のC・C・バクスターの週給が94ドル70セント。当時は1ドル=360円の固定相場制だから、日本円に換算すれば月平均で約14万円。新卒ではないとはいえ、まだ多分三十そこそこの平社員が、昭和34年の時点で日本国首相閣下の給料の半額を超えている。「所得倍増」の掛け声とは裏腹に、当時の日本の貧しさ、親分アメリカとのあまりの経済格差に唖然とさせられる。

  • @gootan8385
    @gootan8385 Před 7 lety

    これは「出発進行」で歌われた映像ですか?。貴重な映像、ありがとうございます。

  • @user-of4fq7uk8p
    @user-of4fq7uk8p Před 8 lety

    コメントありがとうございます。ある事情でデータが消えてしまいました。しかし、同じ名前で動画を投稿しています。これからもよろしくお願いします。 長文になり失礼しました。

  • @abechan_0918
    @abechan_0918 Před 8 lety

    おぉー!これずっと探していたんですよ!アップロードありがとうございます!出発進行は見たことなかったんで感動しました!