はんぺんBLACK
はんぺんBLACK
  • 130
  • 1 246 936
HIMAWARI -2024 SUMMER- OMDS OM-1による撮影編集トレーニング作品
OMDS社製ミラーレス1眼 OM-1によるポートレート動画の撮影練習作品です。2024年7月下旬の撮影になります。
モデル協力 : MANAMIさん。
音楽使用 : DOVA-SYNDROME (Bloom / Nozomi Miura)
現在、ミラーレスカメラで「できること」を探る取り組みをしていまして、将来的には写真と映像の融合であったり、写真ならではの表現、映像ならではの表現をできるだけ活かして「今のカメラ」が持つ魅力を楽しみたいと思っています。
まだまだ拙い作品で恐縮ですが、毎回できる事を精一杯に考え、草案から企画・撮影・編集・公開までのローテーションを大切に、しかしながら数多くを体験する事を為に取り組んでいます。
構成・撮影・編集の不備等多数ございますがご容赦願います。
映像の撮影・編集環境は下記の通りです。
撮影
BODY : OMDS OM-1(初期型) / OLYMPUS OM-D E-M1X
LENS : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH.
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
FILTER : NiSi TRUE COLOR VARIO 1-5stops (可変ND)
Gimbal : DJI RS2
Field monitor : FEEL WORLD LUT6
REC-MODE : OMlog400 4K 30P
MEDIA CARD : SanDisk SDXC Extreme
編集
SOFT : Black Magic Design DaVinch Resolve 無償版
PC : Windows11home (i7-11世代+RTX 3060Ti )
instagram : photo014
X : hanpenblack
zhlédnutí: 235

Video

A day instant photo fun -Manamis photo day-
zhlédnutí 288Před 2 měsíci
はんぺんBLACKによるワンオぺでのOMDS社OM-1を使用した動画撮影編集練習作品です。 テーマにフジフィルム社のinstax mini Evoを立てていますが、案件や依頼があっての作品ではございません。 モデル : Manami 撮影場所 : 静岡市清水区 楽曲 : DOVA-SYNDROME / 甘茶工房 / 魔王魂 映像中に使用した「instax mini」のフィルム画像は、 実際に出力プリントした物をカメラで撮影して使用しています。 その他の撮影機材は カメラ OMDS OM-1 レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH. voigtlander nokton 25mm f/0.95 type II 照明 GO...
ボディボードを撮りに行ったお話ー超望遠レンズでマリンスポーツ撮影ー
zhlédnutí 948Před 11 měsíci
2023年9月に愛知県田原市のロングビーチで開催された「JPBA TAHARA-PRO」、ボディボードの試合を観戦を兼ねて撮影してきました。 海辺でのマリンスポーツの撮影での自分の撮影機材や、撮影のポイントなどをお話させていただきました。 超望遠レンズはその撮影距離が大変長く、特殊用途と言っても過言でないくらいなので、あまり積極的な使用が考えられず用途が限定されやすいので所持している方も少ないレンズです。 その超望遠を使って心置きなく撮影できる機会がマリンスポーツにはあります。 潮風対策と炎天下対策をして海に出かけ、シューティングゲームの様な撮影を楽しんでみるのも良いかもしれません。 今回動画に登場するプレーヤーの皆様のご協力と承諾により肖像を使用する事が出来ており、感謝しきりです。 使用機材 camera : Nikon D500 OLYMPUS OM-D E-M1X LENS :...
紫陽花撮りー工夫と楽しみー
zhlédnutí 680Před rokem
初夏の花であるアジサイの撮影で私なりの工夫や撮る時に考えた事などをご紹介させていただきました。 動画中の画像は全て2023年の夏に撮影したカットになります。 なにか皆様のお役に立てることがあれば幸いです。 使用したカメラはOMDS社のOM-1、 使用レンズは純正12-40mmF2.8,12-100mmF4と Voigtlander社の25mmF0.95になります。 はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #om1 #アジサイ #撮影
ポテチ映えを全身サイズで撮ってみたー薯片袋子拍大片ー
zhlédnutí 1,6KPřed 2 lety
instagramで「ポテチ映え」というのがありましたが、このポテチ映えを全身サイズのセットを作って撮ってみたらどうなるんだろうか・・ということで撮ってみました。中国で薯片袋子拍大片っていうらしいですね。 スタジオ撮影ポートレートのセットの工夫で遊んでみた形で、竹ひごとアルミのレスキューシートを使って、個人的にはまじめに遊んでみた形です。 あまりにお遊び的な設定なのですが、モデルには友人モデルの工藤なおさんにご協力いただきまして、撮影することができました。 工藤なおinstagram kudo.nao はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #ポテチ映え#薯片袋子拍大片#ポートレート
AIノイズリダクションで天の川ーOM生活 Vol8ー
zhlédnutí 2,9KPřed 2 lety
OM-1で撮影した天の川のRAW画像データにAIノイズリダクションを使うとどんな感じになるのか、OM-WorkSpaceのノイズフィルターやAdobeLightroomClassicでのノイズ軽減などと比較してみました。 またWorkSpaceとLightroomClassicの連携を考えて、AIノイズリダクションを使う自由度の広さを考えてみたりしています。 はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #aiノイズリダクション#om1#星空写真
AIノイズリダクションをやっと導入しました。ーOM生活 Vol7ー
zhlédnutí 3,2KPřed 2 lety
OMDS社が提供しているOMシステム純正RAWデータ現像ソフト「OM WorkSpace」に装備されているノイズリダクション機能の「AIノイズリダクション」をやっと環境が整い試すことができました。 今回のOM生活ではこのAIノイズリダクション導入までの環境の制約による苦労だったりとか、 OMシステムの OLYMPUS OM-1で撮影した写真データ、画像データを元に 実際に現像して、ISO感度3200、12800でのノイズ処理の比較などを個人的な感想でお話させていただきました。 はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #AIノイズリダクション#om1#OMDS
法多山万灯祭 ーOM生活 Vol6ー
zhlédnutí 1,5KPřed 2 lety
OLYMPUSを持っての写真道楽記録なOM生活Vol6は、静岡県の遠州・袋井・法多山を写真散歩してみました。 風鈴祭りの期間のなか、万灯祭という行燈がたくさん灯される日で、多くの人出が予想されるので少し早めに向い、いろいろとスナップを楽しんできました。 行燈に光が灯される頃は雨が降り出し、あいにくの空模様となりましたが、雨に濡れた石畳が夜空の暗闇を反射して黒さを増し、それが行燈のオレンジの光を鮮やかにする、魅力的な光景に変えていきます。 豪雨となる悪天候で人出も早めに少なくなりはじめ、行燈のろうそくが燃えつきる頃、ライブNDを設定して長秒露光を行ってみました。 撮影機材 ボディ OM-1 使用レンズ 12-40mm/2.8、40-150mm/2.8、45mm/1.8 (歩行中以外の動画撮影にも使用) 歩き撮りDJI OSMO-Action。 マイク Rode WirelessGo は...
木製写真パネルを作ってみるー位置直しOKな自己流での貼り方ー
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
厚みがあってオーソドックスな写真展のパネルらしいパネルである木製パネルにプリントを貼る方法を「はんぺん流」でご紹介します。接着力が強いスプレー糊を使用しない方法なので、位置合わせが何度でもトライでき、一発で合わせられないジャストサイズのパネルでも楽しむことが出来ると思います。 写真用紙(EPSONやCANON、ピクトリコなどの光沢系・セミグロス系)使用のプリントであればインクが染料でも顔料でも貼ることが出来ます。 マットフォト紙では顔料系のプリントで試してみましたが、紙によっては接着剤が染み込むこともありそうなので、裏面に水を塗ってみるなどのテストの上でご判断ください。 ベースとなった木製パネルはA3ノビ(329X483mm)の大きさのものを購入使用していますが、ベニヤ板を使用した自家製パネルでも試しています。 西村木工所/木製パネルA3ノビ www.yodobashi.com/pr...
GoProやDJI-Pocket2を使う時に持ち運びが楽で設置が素早いベルボン社製ウルトラスティックスタンドのご紹介
zhlédnutí 2,1KPřed 2 lety
DJI-Pocket2やOSMO-POCKET、Gopro、OSMO-Actionなどを地面に立てて位置を固定して撮影する時に、持ち運びが楽で設置も早くてお気に入りになっているスタンドを紹介します。 三脚メーカーのベルボン社から販売されているウルトラスティックスタンドで積載耐荷重は500g、収納時の大きさは直径36mm長さ345mmで重さは565g。これを展開すると最大高さが1540mmにもなるスタンドになります。 今回の動画ではこのスタンドにGoproスタイルのカメラや、DJI-Pocket2を載せた時の様子とDJI-Pocket2のアクセサリーである延長ロッドを同時使用した場合を簡単にご紹介させていただきました。 なお同仕様のVelbon製品にColemanマルチスタンド・ロングがあり、こちらの製品のほうがスマホホルダーが付属しているにも関わらず、販売売価が1~2千円ほどお得です...
天の川を撮ってみた-OM生活 Vol.5ー
zhlédnutí 7KPřed 2 lety
OM-1で天の川銀河の星空撮影をしてみました。はんぺん所有のレンズでは暗かったり狭かったりで撮影が難しそうなのでOMDS様よりレンズを2本お借りして出かけてきました。 ISO3200辺りでの撮影になりますが高感度撮影に向かないと言われるマイクロフォーサーズでどの程度撮れるか試しながらの星空撮影体験記です。 なお今回は星空AFを試すことができませんでしたが、MFで十分にピント合わせができる暗所耐性にちょっと感動しました。 使用カメラ OM SYSTEM OM-1 OM-D E-M1X 使用したレンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #OM1#天の川#銀河
SanDisk製メモリーカードの保証交換方法ーRMAー
zhlédnutí 2,1KPřed 2 lety
デジタルカメラによく使用されているSanDisk社製のメモリーカードがエラーを起こしたり、正常動作できなくなった時に無期限保証や10年間保証によって交換手続きを行い、正常品と取り替えてもらうRMAの方法について備忘録として動画制作しました。 動画ではSD,SDHC,SDXCのメモリーカードを例に上げていますが、microSDやCF、CFexpress等でも手段・方法は同様です。 交換後の無期限保証のことや私のメモリーカードの管理の工夫もご紹介させていただきました。 00:00 プロローグ 01:06 国内正規品のみの保証のお話です。 03:39 RMAの2つの方法 05:52 SanDisk社WEBサイトでの申請方法 15:43 交換後の保証について 20:40 私の管理の工夫 参照・引用ページ SanDisk RMA kb-jp.sandisk.com/app/answers/de...
カスタマイズ設定完了 ーOM生活 Vol.4ー
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
OMDSのOLYMPUS OM-1を1ヶ月使用してメニュー設定、ダイヤル設定、ボタン設定、カスタムモード、Myメニュー登録などを自分好みに設定してみました。 最終設定から既に2週間が経過していますが、大きな変更はなくこのまま使って行きそうな感じの段階です。 全く個人的なお話ですが、その設定の内容をご紹介しています。 はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #OM1#カスタム設定#設定
はんぺんBLACKとyosuから、お知らせです。
zhlédnutí 1,4KPřed 2 lety
シンガーソングライターのyosuさんとはんぺんBLACKから写真集と写真展のお知らせ動画です。 写真展の開催期間は6月15日(水)より20日(月)までに決定しました。 時間は9:30より17:30までですが6/17(金)18(土)は19:30まで開場します。 最終日20(月)は14:00までの開催となります。 場所: 静岡県静岡市清水区真砂町4−6    まちかどギャラリー。 (JR清水駅前銀座商店街の中です。) この動画は2022年6月までの期間限定掲載です。 yosuさんのyoutubeチャンネル / yosu mercimusic czcams.com/channels/FTSq4I0VmPKswqItk6nXYg.html シンガーソングライター yosu Official web site www.mercimusic.com/ PhotoBookの一般向け販売は4月23日...
初めての桜シーズン。(再編集バージョン)ーOM生活 Vol3.1ー
zhlédnutí 1,2KPřed 2 lety
先日公開した「OM生活 Vol3 初めての桜シーズン。」を再編集して、ちょっとゆっくりめのバージョンにしてみました。 手早くご覧になりたい方は「OM生活Vol3 初めての桜シーズン」を御覧ください(注:テロップ展開激速です。) OMDS社製の最後のOLYMPUSブランドになるであろう「OM-1」を手にしてから初めての桜シーズンを迎え、近場の桜スポット巡りをしてみました。 川の土手、小高い山、池越しの光景など、ご近所の桜ばかりですが、 あれこれ工夫をしながらの撮影は楽しいもんですね。 はんぺんBLACKのTwitter開設しました。 hanpenBLACK #om1#桜#OLYMPUS
初めての桜シーズン ーOM生活 Vol3ー
zhlédnutí 1,6KPřed 2 lety
初めての桜シーズン ーOM生活 Vol3ー
OM-1でISO感度の目安を考えてみた ーOM生活 Vol2ー
zhlédnutí 13KPřed 2 lety
OM-1でISO感度の目安を考えてみた ーOM生活 Vol2ー
OM-1がやって来た!-OM生活 Vol.1ー
zhlédnutí 15KPřed 2 lety
OM-1がやって来た!-OM生活 Vol.1ー
EPSON PX-5Vのインク詰まりをクリーニングした記録
zhlédnutí 26KPřed 2 lety
EPSON PX-5Vのインク詰まりをクリーニングした記録
【カメラ雑学40】撮影画像の明るさチェックの要-ヒストグラムと警告表示・後編ー
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
【カメラ雑学40】撮影画像の明るさチェックの要-ヒストグラムと警告表示・後編ー
【カメラ雑学39】画像の明るさをチェック!-ヒストグラムと警告表示・前編-
zhlédnutí 10KPřed 2 lety
【カメラ雑学39】画像の明るさをチェック!-ヒストグラムと警告表示・前編-
【カメラ雑学38】風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
zhlédnutí 50KPřed 2 lety
【カメラ雑学38】風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
キタムラのフォトブックに使える簡単な編集技を2つご紹介
zhlédnutí 7KPřed 2 lety
キタムラのフォトブックに使える簡単な編集技を2つご紹介
夜の公園で昆虫撮影-リングディフューザーー
zhlédnutí 1,3KPřed 3 lety
夜の公園で昆虫撮影-リングディフューザーー
500円玉貯金で中古レンズを買ってみました。
zhlédnutí 1,1KPřed 3 lety
500円玉貯金で中古レンズを買ってみました。
【カメラ雑学37】運動会撮影のお話その3 種目別撮影のポイント編
zhlédnutí 2,3KPřed 3 lety
【カメラ雑学37】運動会撮影のお話その3 種目別撮影のポイント編
【カメラ雑学36】運動会撮影のお話2-カメラセッティング編ー
zhlédnutí 7KPřed 3 lety
【カメラ雑学36】運動会撮影のお話2-カメラセッティング編ー
【カメラ雑学35】運動会撮影のお話-第一話 カメラ選びと準備編
zhlédnutí 5KPřed 3 lety
【カメラ雑学35】運動会撮影のお話-第一話 カメラ選びと準備編
撮ってみよう-綿毛と水玉-
zhlédnutí 13KPřed 3 lety
撮ってみよう-綿毛と水玉-
What a fantastic macro world! -OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro-
zhlédnutí 2,2KPřed 3 lety
What a fantastic macro world! -OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro-

Komentáře

  • @user-ud5rr1gh4k
    @user-ud5rr1gh4k Před 14 dny

    イヤ、ホント素晴らしい✨ 真似してみたくなりました😊   by 一眼レフユーザー

  • @yukit3101
    @yukit3101 Před 2 měsíci

    今のところは4600万画素で満足してますそれ以上の画素数になるとPCの買い替えが必須になりますから。

  • @pine-village
    @pine-village Před 3 měsíci

    F値の数字、長いこと写真・カメラやってますが今初めて数字の意味を知りました😅 「あいうえおの次はかきくけこ」「右の反対は左」のように、覚えてしまえばそのルーツまで調べようとは思わないですもんね😅

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 3 měsíci

      コメントございます。 数字の意味でシャッター速度は自然に解るんですけど、絞りまで数字の意味が解ると カメラって光を定量的に考えているんだなーって理解しやすくなりますよね。 水道のコップの水みたいに考えられて面白いって私は思いましたのでご紹介してみました。

  • @pine-village
    @pine-village Před 3 měsíci

    機種を問わずOMのjpegはノイズリダクション(シャープも含め)がかなり強め、というか雑?大雑把?に感じます。 自分もたいていの場合はLightloomでORFを調整してjpeg出力するので、数パターンのノイズ軽減/シャープのプリセットを作っていてそれを適用するようにして、プラス微調整って感じですね。 ノイズ軽減/シャープの設定は意外と難しいもので、コツをつかむまでかなり試行錯誤して苦労しました。(けっこういい加減に適当にやってる人も多いですが笑) 今はAIノイズ軽減があるので感動的にノイズレスな画像も作れますが、PCの性能のせいか処理に時間がかかって面倒なので今もずっとこの自作プリセットでやってます。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 ノイズリダクションの対極的には「質感描写」が出てくるので、この辺りが小型センサーの悩みになりますよね。 その意味でもAIノイズリダクションはとっても有効なんですが、数百枚の中の1枚を現像するよりも 数千枚の中の数百枚を現像する事が多いので、やっはり自分もプリセットというか 「もう最初からこのくらいまで当てないとダメ!」って設定は無条件でかけてしまっていますね。

  • @mhmh6103
    @mhmh6103 Před 3 měsíci

    なんで等倍のところにリミッターが固定されないんだろう.被写界深度が浅すぎるからでしょうか?30mmマクロの方が楽に等倍になるのかな.

  • @namr.bean-alph
    @namr.bean-alph Před 3 měsíci

    とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @ganroku7516
    @ganroku7516 Před 3 měsíci

    質問ですが、a7Ⅳを使ってますが、フォーカスターゲットマークを1つにする設定方法を教えてください

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 3 měsíci

      α7系を使っていませんので詳しくは解りませんが、SONYのオンライン取説では 「MENU→(フォーカス)→[フォーカスエリア]→[フォーカスエリア]→希望の設定を選ぶ。」となっていまして そこで「スポット: S/スポット: M/スポット: L」で使い勝手の良い大きさの物を選ぶ形になります。 ポイントを重顔の大きさよりちょっと小さいくらいが使いやすいと思います。

    • @ganroku7516
      @ganroku7516 Před 3 měsíci

      @@hanpen_black さん、ありがとうごさいます。確認してみます。

  • @user-xq2nq5ye3o
    @user-xq2nq5ye3o Před 3 měsíci

    PHOTOPRI デジタルカメラ 画像の推奨画素数 で検索すれば詳細が載ってます。 かなり緩い印象ですが(えーーっ) 実際プリントしてみると納得です。 とはいえ、気持ち的に😅ひとつずらし、400万画素 A4くらいに思ってます。 それから古い雑誌記事ですが、コンデジの1,000万画素1/2.33クラスより600万画素のAPS-Cの方が綺麗に印刷出来る事が紹介されてました。(月刊カメラマン)

  • @user-jo2mw2nq1d
    @user-jo2mw2nq1d Před 5 měsíci

    勉強になります。説明が上手い!よくわかりました。過焦点距離のソフト、あるんですね。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 5 měsíci

      ご視聴ありがとうございます。 被写界深度・過焦点距離を計算するソフトは何種類かありますね。 私は無料なのを優先で使ってます。

  • @user-lf5qb7rd4g
    @user-lf5qb7rd4g Před 6 měsíci

    マリンスポーツ撮影したいのですが ど素人でマリンスポーツしてる友達も居てないです、、 その辺の海に行って他人を勝手に撮ってもいいものなのかその辺のマナー等を教えて頂けますか??

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 5 měsíci

      ご訪問ありがとうございます。 私もスポーツをやらない側立場でしたので経験から言いますと、 まずSNSのアカウントをXとインスタ、Facebook辺りで作っておきます。 海に入っている人側から撮っているのが解るように堂々と撮ります。 その日のなかで何人かを撮ると思うのですが、特にカッコイイと思うシーンが撮れた人が海から上がってくるのを待ちます。 そしてこちらから声をかけて、勝手に撮らせてもらったことを謝罪して、その上で撮った写真を見せて、SNSにアップして良いか?とか写真画像を作品とさせてもらって良いかを聞きます。 肖像権の確認ですね。 その上でインスタやfacebookのどちらかでお互いにアカウントを持っていればデータをプレゼントします。(沢山でなくてOKですがなるべく素敵な物を) これをシーズン前のまだ水温が低い内から始めると、そのエリアで良く見かける常連さんと繋がる事になり、その人達はそのエリアでの仲間交流も多い人たちなので、プレーヤーから見た写真の良し悪しをアドバイスくれたりという様に繋がっていきます。 但し注意していただきたいのは、波乗りのポイントによっては写真撮影をすると叱られるところもあります。 波乗りができるポイントは貴重なので内緒にするルールがある所があるんですね。 ですから撮影する前に、三脚を構えて撮っている人が他にいるようなポイントから始めると良いと思います。 あとは週に1度とか週末ごととか通う回数が多くなれば、海撮影のルールが自然に守られて、海に入っている人と会話する様に撮れる環境になると思います。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 5 měsíci

      ご訪問ありがとうございます。お返事が遅くなり失礼しました。 私の経験談から申し上げますと、 下準備としてインスタやFacebook,XなどのSNSアカウントを準備してその写真を公開する場を作っておきます。 その上で海に出かけ、堂々と海に入っている人からも見える様に撮影をします。 撮っているうちに「あの人、上手いな!」って思える人が何人か見つけられます。 撮りやすい人でも構いません。 少しでもいい写真になるように自分の修行だと思って撮り続けて その人が海から上がってくるまで撮りながらでも待ちます。 海から上がって来そうな段階で、その人が写っているシーンを準備して こちらからお声がけさせてもらい勝手に撮らせてもらった無礼をお詫びして、 撮った写真を見てもらって、SNSに載せさせてもらって良いかを聞きます。 これを繰り返しました。 水温のまだ低い春先くらいから始めると そのスポットでの常連さんが良く入っているので 何度も顔を合わせるような人とのつながりになります。 またご自身のSNSのアカウントを相手にすぐ伝えられるように 遊び感覚でSNSのID名刺なんかを作っておくと 相手にデータを渡せる繋がりにもなるので便利ですえん。 始められる前に1つご注意がありまして、 サーフィンに限らずマリンスポーツ全般に 撮影されたくないというより場所を公開したくない場合が結構あります。 波に乗れるポイントは貴重って事で荒らされたくないというのがあるんですね。 ですから、他に撮影をしているカメラマンさんがいるポイントで撮影を始めてください。 撮影を繰り返すうちに、サーファーさんから そう言った情報も得られるようになると思います。

  • @Redstar-vr9gb
    @Redstar-vr9gb Před 6 měsíci

    勉強になりました。

  • @user-ep9me2sz2l
    @user-ep9me2sz2l Před 7 měsíci

    30年間の疑問が解けました😅

  • @R.I-my8ws
    @R.I-my8ws Před 7 měsíci

    壮大なエンディング。すごくきれいで心が洗われました。

  • @user-ku1qm2od3c
    @user-ku1qm2od3c Před 7 měsíci

    私は最近初めてオリンパス買いました コンパクトなホーサーズにある意味感動。奥の深い魅力があります

  • @user-yh4ln8hq9s
    @user-yh4ln8hq9s Před 8 měsíci

    フィルム時代から写真をやっていた世代は「最小・許容錯乱円」と云う考え方がありました。無闇に画素数を増やしても肉眼の解像度に限界があるので ファイルのデータ量が重くなるだけであまり意味はないので仰る通りだと思います。

  • @kensekiya1192
    @kensekiya1192 Před 8 měsíci

    参考になります。横長 か?複数枚をつなぎ合わせることになるんでしょうね

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 8 měsíci

      規格外寸法のパネルを作ろうとするのであれば、繋ぎ合わせるよりも、希望寸法に沿った物をベニヤ板と角材で作った方が、継ぎ目などがなくきれいに上がるかも・・と思います。 全長で1800mmくらいまでは1枚物で出来ると思います。

  • @user-pk4ft4ld9t
    @user-pk4ft4ld9t Před 8 měsíci

    悩んでいた部分を クリアに 近づけていただけたような気がします!早速 練習してみます!

  • @natsuki-0223
    @natsuki-0223 Před 8 měsíci

    わかりやすい説明ありがとうございます。 質問させていただいてもよろしいでしょうか? ①後幕シンクロも先幕シンクロも、スローシャッターの中の一部ということでしょうか? ②私はsonyのボディにgodoxのストロボ使いです。その場合、後幕か先幕か使い分けるにはカメラとストロボ側の、どこの設定を変えるといいのでしょうか?

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 8 měsíci

      ご視聴ありがとうございます。 まず先幕も後幕もストロボを発光させるタイミングの話なりますが、先幕でも後幕でもセンサーにシャッター幕が掛かっていないことが発光条件になります。 その状態ができるのがシンクロシャッター速度ということになりますので、それより遅いシャッター速度であれば成立します。 シンクロシャッター速度はカメラによって異なりますが、一眼レフであれば1/250とかでも成立するものが多いです。これよりも遅いシャッター速度であれば設定できます。 ただ、成立してもシャッター速度が早めの場合は、先幕と後幕での発光タイミングにあまり差がないので効果がわかり辛いということになりますので、スローシャッター設定で、良く使用されるという事が多いです。 設定ですが、先幕と後幕の設定はカメラ側から発光のタイミングを出力するので、カメラ側の設定になることがほとんどかと思います。 一部でメーカー純正のストロボとの組み合わせの場合にストロボ側から設定ができるものもあるかもしれませんが、他メーカー製や汎用ストロボでもカメラ側で設定すれば後幕も先幕も使用できるとおもいます。

  • @sanpaka6905
    @sanpaka6905 Před 10 měsíci

    めちゃくちゃ分かりやすい、、、計算式など出してくれるとイメージやすい!初めてのストロボでGNどれを買えばいいかわからなかったのですごく参考になります

  • @user-sm5ue1mb3x
    @user-sm5ue1mb3x Před 10 měsíci

    前後編視聴させて貰いました。 大変参考になった次第です。 私は半導体不況のあおりで会社が無くなり、生活の為に20年ほど写真から遠ざかってたもので、体を壊して早期退社したのをきっかけにコンデジでまた写真をやり始めた者です。(今は喰うのさえ精一杯ですから良いカメラ・レンズなど買えません。笑) MF・ポジフィルム時代でしたので露出は入射光式露出計・カメラのスポット露出計および全体的な露出計・コダックのグレイカード(カメラのスポット露出計。光源の方向や取りたいものでグレイカード向きは変えましたね)をその時々で変えて使ってました。(OM-4、OM-4Ti、T90。機材はまだ残ってますよ。使って無かったので壊れてしまったりした物も有りますが。笑) ただ、ポジフィルムは現像ができてくるまでどう映っているか確認の方法がありません。 そこで段階露出ができる場合は必ず±2段(1/2段刻みか2/3段刻み)は行ってました。 1/3段だと迷って分からなく判断ができませんでしたし、フィルム代もバカに成りませんでしたので。(笑) 段階露出できない撮影の時はしっかり考えて設定してましたよ。 今でもできる限り段階露出はして撮影しています。 撮影時にファインダーやモニターで確認できる画像とPCモニターの画像、JPEGやRAW・RAW現像で再現されるもの、補正や強調等できるものが変わりますからね。 そう言う意味ではヒストグラムと警告表示に頼るだけで無く、撮影時の段階露出も必要だと考えております。 まぁ、それでもデジタルになってフィルム時代よりファインダーやモニターで撮影時に確認できる分、大分楽に成ったと感じます。

  • @kuakuachan
    @kuakuachan Před 10 měsíci

    話が回りくどすぎます。最初に数式を出して、具体例だとこういう数値になるといえばいいのに。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 10 měsíci

      ご指摘ありがとうございます。 何度も撮り直しと編集をした結果、自分ではこの形が良いとなりました。

  • @user-mg7eq2ry7k
    @user-mg7eq2ry7k Před 10 měsíci

    フイルムカメラの愛用者なんですが、今のレンズには深度目盛は付いてないんでしょうか? あれを見ればピント範囲がひと目でわかるんですが。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 10 měsíci

      深度目盛り、最近のレンズでは、なかなか見かけませんねー。 絞りリングもMFレンズで見かけるくらいですから・・1枚撮ればわかるでしょ?的な考えかもしれませんね。

    • @user-mg7eq2ry7k
      @user-mg7eq2ry7k Před 10 měsíci

      ありがとうございます。絞りリングもですか。知りませんでした。なんか...カルチャーショックです。完全にデジタルに取り残されてしまいました😭

  • @user-dj9yd2zg8m
    @user-dj9yd2zg8m Před 11 měsíci

    ズーミングで明暗の面積比が変わるときのオートでの撮影は失敗に繋がりますね。 マニュアル露出の方が意外と失敗は少ないです。 背景ISO100、1/15、F5.6の場合、カメラはマニュアルで、ISO感度100、シャッター速度1/15に仮設定し、主被写体を測距。 そして、[ガイドナンバー÷主被写体までの距離=絞り値]を計算してカメラの絞り値を設定してはダメですか? 例えば、GN24、主被写体までの距離4mなら24÷4=6なので絞りは近似値の5.6(やや明るめ)又は7.1~8.0(やや暗め)になりますが、背景との明暗バランスは露光寛容度内でほぼ問題はなく、 調整が必要ならパソコンで焼き込み又は覆い焼をすれば良いのでは?

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 11 měsíci

      コメントありがとうございます。 仰る通りでGNと距離から絞りを見つける事と地明りを絞りと シャッター速度で設定する組み合わせを持ちびく事ができます。 この動画でストロボを光量調節でお話したのは、好みの問題なのですが 背景がイルミネーションの様に仄かな光源の場合は GNの計算通りにやろうとすると「ストロボ光が浮いて見える」という事が多々あり得るので 光量調整をマニュアルで出来るのであれば、 好みの明るさに馴染ませる‥という意図でこのような説明をさせていただいた次第です。 もちろんGNにおいても、GNが調整できる要素で設定すればよいので同じ事になりますが そちらの方法は割愛させていただきました。 またこの動画の目的の一つに、地明りとストロボ光のミックスを コントロールする方法もテーマにしているので それぞれの要素(絞り・シャッター速度・ISO感度・ストロボ光量)の 組み合わせを使う意識でお話をさせていただいたのでGNを単純にストロボ光量にしたと思っていただいて構いません。 もう一つ、PCでの編集の件ですが、 これも仰る通りRAW撮影の後に編集を行うなどをすれば、更に幅広くバランスさせることは可能ですね。 ただお話の前提として「PC編集を使用せずにできるだけ撮って出し」のお話をするようにしています。 こうする事でPCになじみのない方にもお役に立てるお話になるかと考えた次第です。

  • @Dosansan
    @Dosansan Před 11 měsíci

    おはようございます。 楽しみにしてました😀

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 11 měsíci

      お待たせしましたー☺

    • @Dosansan
      @Dosansan Před 11 měsíci

      @@hanpen_black 私は、最近、  オフロードのレースに はまっています。 なかなか 良いですよ😀

  • @Dosansan
    @Dosansan Před 11 měsíci

    先生、ご無沙汰してます。 先生、夜祭の撮影は、 どのように したら、良いですか? 後幕シンクロでストロボ撮影をしたいと思っておりますし、また、 夜祭を最大に良い撮影設定や構図など、アドバイスをお願い出来ますか?

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 11 měsíci

      まず大切なのは夜間であることが演出されている様に撮る事だと思います。 例えば背景に建物や設備(屋台など)があってそれが被写体と近い場合には フラッシュを焚くと被写体と同じ明るさになってしまうので夜間の雰囲気にはならなくなります。 なので撮影場所選びとして夜を感じる物が背景にある場所を選ぶ・・となり、 特別変わった物がなければ「夜の闇」を全部または一部に取り込む感じです。 また夜間ならではの要素である舞台照明とか 提灯の明りが写っている事で夜間を感じる事もあります。 この場合には基本的にフラッシュを焚かない状態で撮った時に 提灯の明りなどがあまり暗くならずまた明るすぎず、色が分かる事を目安に露出を決めます。 その時に注意するのは祭りの動きを考えてシャッター速度を考えるようにします。 フラッシュを焚かなくても撮れる・・というのは、地明りがあるということなので その撮影にスローシャッターを使うと被写体がブレます。(ぶれてもOKな場合も多いですが) でもシャッター速度を早くすると今度は提灯の明りなどが撮れない・・というようなパズルになります。 この考え方で折り合いをつけて、絞りとシャッター速度、ISO感度の組み合わせを見つけます。 そして最後にフラッシュの電源を入れて、フラッシュの光で提灯などの光が無くなってしまわない様に でも被写体がちゃんと起きるようにフラッシュの光量を調整して撮影します。 ・・とこんな手順で私は撮ってますね。

    • @Dosansan
      @Dosansan Před 11 měsíci

      @@hanpen_black 大変 ありがとうございます。 この先生のメールを整理して ノートに写し、撮影に向かいます。 重ねて ありがとうございました。

  • @user-ti7uz4ii2g
    @user-ti7uz4ii2g Před 11 měsíci

    コメント失礼します。A1の写真を木製パネルに貼る予定です、参考にさせていただくために動画視聴させていただきました。失敗した時の動画を拝見させていただき、気になったのですがどういった場合に失敗など起きることがあるのでしょうか?ご教授くださると幸いです。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 11 měsíci

      コメントありがとうございます。 私が経験した失敗は3つありまして、 1つはプリント面への糊汚れですね。プリントをボードに貼る時に位置合わせの時にほんの少し指に糊が付着することがあるのですが、目に見えないくらいなので「良いか」と思ってそのまま作業をしてしまい、気が付いた時にはプリント面に糊が付着してしまう・・というパターンです。 糊は水溶性なので拭き取れば?・・と思えそうですが、実際に拭くとプリントのインクを侵してしまうのでさらに悪化します。 なので、ペーパータオルを必ず準備して、少しでも触ったかも・・と思ったら即座に指先を拭く様にしていました。 2つ目は気泡です。気泡自体は押し出してしまえばよいのですが、押し出すときに上に紙をかぶせて中心から外に擦って気泡を追い出しますが、 押し出しムラというか気泡がわずかに残っていたりすると、糊が乾いてもその部分が少し膨らんで残るので 展示の時の光の当たり加減で、盛り上がっている部分がかなりわかります。 気泡ができる原因は、その部分だけ糊が不足していても起こりますし、糊が多すぎても今度は糊の層が厚くなりすぎて表面が凸凹になります。 また空気を押し出すときに使った紙には糊の付着がやっぱりあるので、その紙を使いまわさない注意も必要かと思います。 糊の加減を一度、A4サイズくらいのもので経験しておくと良いと思います。 3つ目は糊へのゴミの付着ですね。ホコリ程度なら問題は無いのですがパネルの小さな木くずや砂粒の様な物が糊に巻かれて付着していると、プリントを貼った時にそこだけ凸状態になります。それがやっぱり奇麗じゃないです。 自分は最初にプリントを貼る時に片側から徐々にタオルでこすりながら貼っていますが、この段階でかなり、わかるので 本格的に密着させる前に一度、プリントをその凸箇所まで慎重に剥がして、ピンセット等で砂粒や異物を取り除いています。 失敗はだいたい糊が乾いてから分かる場合が多いですね。 A1サイズは大きいですが私も制作しましたので「できます。」 その他の注意点としてはプリントの巻き癖がなかなかに厄介なので 一旦糊の上に置いたプリントが巻き戻ってしまって プリントを汚損する事も多いのでご注意を・・・です。

    • @user-ti7uz4ii2g
      @user-ti7uz4ii2g Před 11 měsíci

      ​@@hanpen_black  いつも張りパネルに写真を張って制作しているので、今回初めての試みという事もあり、凄く心配でした。貼り終えてから失敗が浮き彫りになるの凄く怖いなと…ピンセットでごみを取り除きつつ、手に付着しましたノリをぬぐいながら位置を決めるのは大変な作業ですね。やってみないとわからない事が大半だなと印象を受けました。はんぺんblackさんの経験を活かして私も頑張ってみようと思います。言われました通り、巻き癖が凄いのでノリで定着し終えましたら、大きいアクリルでおもりのように固定してみます。ありがとうございます。

    • @user-ti7uz4ii2g
      @user-ti7uz4ii2g Před 11 měsíci

      今日、実践してみたんですがタオルで押しながらやったんですが直後ボコボコなっていました。 紙質の問題なのかと思ったのでとりあえず重りで均等に重圧をかけて乾くまで様子を見てみようと思います。 まだ乾くまでの様子見なので怖いです。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před 11 měsíci

      @@user-ti7uz4ii2g 貼り付け作業お疲れ様です。 0:42 のあたりでも書いていますが、もともと糊付けなので糊の層がありますので糊付パネルとは違い表面が凸凹になりやすいです。 タオルで気泡を押し出す時に、糊量が多すぎたり、タオルを介してでも部分的に押しすぎると凹み易いですね。 同時に作業時にプリント面を反対の手で支える様に押してしまう事があるのですがこれでも凹でしまう事もあります。 この凹みを取るには紙をかけて上から気泡を追い出す擦り作業を糊が乾かないうちにやると、気泡と余分な糊も追い出す感じですが、それでも凸凹は光の当たり方で見える位には残ると思います。

  • @user-xw2tt7uc1z
    @user-xw2tt7uc1z Před rokem

    私は28mm、3m、f8でパンフォーカスと習いました。今までいつもこれで撮っていましたが確かに全画面バチピンでした。今回教わった計算方法で幅が一気に広がりました。ありがとうございます。

  • @TY-yk1df
    @TY-yk1df Před rokem

    12人2列だったら、私なら前列5人、後列7人で並べます。前列はできるだけしゃがんでもらいますが、それが無理で中腰しかできないならできるだけ上体を起こしたまま膝曲げで頑張ってもらいます。もちろん身長が大きい人は後列。 その際に、前列を僅かに隙間を空けて後列と完全な縦並び関係にならないよう、ズラす感じにします。センターだけは縦並びになってしまいますが。 偶数人数の2列撮影は、同数に割って千鳥(互い違い)にすると画がシンメトリーにならずオフセットして見えるので、そうしています。

  • @m3419m3419
    @m3419m3419 Před rokem

    カメラ初心者です、色々な動画を見てきましたが、一番分かりやすかったです、色々な動画であ〜カメラって画素数が高くないとダメなのかなとか思いがあったのですが、此の動画を見て目からウロコ、高画素呪いの魔術から解放された気分、勉強に成りました。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。 このMOVIEを作った時から既に時間が経過しているので状況が変わっている面もございますが、 まだまだ高画素でなければならない環境には一般的でななくて 8Kテレビとかが求めやすい価格になれば・・と言うあたりでしょうか。 ご自身の使いやすそうなカメラを選んで、是非楽しんでください。

  • @Dosansan
    @Dosansan Před rokem

    こんにちは お久しぶりですね。 今日は、 お顔が見えませんね。

  • @tatsuya7476
    @tatsuya7476 Před rokem

    ご無沙汰しております。とても参考になる動画ありがとうございます。楽しみにしておりますので、また次回の動画もよろしくお願いします😆

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      コメントありがとうございます。 なにかお伝えできる様な物があれば・・と考えております。

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v Před rokem

    こんにちは! お疲れ様です! いいね👍️を73回スマッシュしました☺️ 久しぶりに見にきて再生リストを保存しました。 お元気そうで何よりです。 またお願いします🙇‍♂️⤵️

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      コメントとスマッシュありがとうございます(笑)。 写真ネタもまた何か再開しようかと色々と思案中でして。 ちょっとしばらくチグハグ迷走しそうですが、よろしくお願いいたします。

  • @nowhereman2479
    @nowhereman2479 Před rokem

    こんにちは。いつも楽しく拝見しています。それにしても久しぶりですね。お元気そうでなによりです。また、色々とアップしてください。楽しみにしていますよ〜😊

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      コメントありがとうございます。 別アカのバイクチャンネルばっかりやってまして失礼しました。 写真のあれやこれや・・・また少しづつアップさせていただきますね

  • @KEYBO7D
    @KEYBO7D Před rokem

    小絞りボケって「回折現象」のことですかね デジタル一眼なら回折補正を設定しておけば治せませけどね 自分は手持ちの時にはf8のパンフォーカスはよく使いますね 絞り込むときは通常はf11 絞ってもf13までかな 常用のISO感度は400で、昼間であれば望むシャッタスピードが出ます ピーカンの日には100やL(50)にします

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      コメントありがとうございます。仰る通り「回折現象」です。 ご存じの方が当方のチャンネルを見ていただけるとは思っておりませんで、説明が甘く失礼しました。 メニューの回折補正についてですが、1眼レフ機では「輪郭補正」や「シャープネス」が 代用と言うかそれらしいメニューでデフォルトでは「自動」になっている感じかと思います。 純な回折補正がメニュー装備されていない機材が最近のカメラでも多いのと カメラによって補正の濃度も違うという事もありまして、 回折補正系はデフォルトの「自動」設定(特にメニューのない場合も含む)ということで お話させていただきました。 もう少し突っ込みますと回折補正はシャープネスとコントラストの補正が多いかと思うので、 輪郭や画像の抜けの良さはアップするのですが(Lightroomの明瞭度やテクスチャを上げた状態?)、 反面として質感やグラデーションを犠牲にしてしまう面があると思っているので、 基本的に回折補正のお世話にならないレンズの使い方が処理前情報量の多い奇麗な画像を得るコツと私自身考えています。 トーンや質感、デティール、を重視する写真なら普段でも過度に絞り込む事ってしないですし、 シャープネスもコントラストも慎重に掛けないとすぐに破綻してしまう要素ですので、 その描写も含めて、今回の動画では「レンズの美味しい所」ってあるのと、 そこを意識して距離を考えずに絞ってだけ撮ると その「美味しい所」が希薄になっちゃいますよ、、っていう感じでしょうか。 また今回紹介した小絞りボケのサンプルも輪郭補正は 自動で設定した状態で撮っていますので、補正はされているはずですが、 やはり絞り込まない状態と絞り込んだ状態で差がある事で(この差がカメラや設定メニューの有り無しで違うわけですが) 補正が追いつかない領域の使い方をしているとも言えそうなので、 「手振れ補正」同様に、条件が厳しくなれば補正範囲では収まらなくなってくる・・ので、 補正系メニューは撮影時にあまり頼らない撮り方をするのが良いのでは?と考えています。

    • @KEYBO7D
      @KEYBO7D Před rokem

      @@hanpen_black 様 私はCanon使いのRAW撮影・RAW現像派ですが、Canon機の回折補正はデジタル対応の純正レンズのみに動作します。 Canon機は対応の純正レンズの補正データをファームウエアに内蔵していて、回折補正などの光学補正は、レンズごとで補正量が最適な値にしてあるのですよ だから、パンフォーカスはf8、最大でもf13くらいで撮ります。 >補正系メニューは撮影時にあまり頼らない撮り方をするのが良いのでは?と考えています 光学補正系メニューと「手振れ補正」機能は役割の意味合いが異なります。 また、光学補正と直接画質を左右するCanonのピクチャスタイルなどの設定は全く別物です、これはCanonの現像ソフト「DPP4.0」でも同じです カメラの光学補正系のメニューは私は常にオンにしておくべきかと思います JPEGで撮影するならなおさらです ちなみに、手振れ補正は仰る通り、完全完璧とは私も思いません ただ、その特性を知ったうえで、その機能を活用すれば撮影の一助にはなるはずです

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      @@KEYBO7D 丁寧なご意見をありがとうございます。 すいません。一つ訂正させてください。 私の話の持ち出し方がおかしかったのですが、 手振れ補正の話は「補正機能は万能ではなく限界があって、限界を越えれば機能があってもぶれる時はぶれる」って意味合いで お話を出させていただいた感じです。光学補正の一助の機能としての意図はございませんでした。誤解を与えてる様な文言で申し訳ないです。 自分はカメラの光学系補正は撮れた画像を見て、必要な補正を掛ける事をしていますので、フリンジもビネットもゆがみ補正も後から入れています。 私の場合は社外品のレンズやいわゆるオールドレンズも使用することがあるので、 このスタイルが現像フロー化してしまっているからなのですが、自動補正によりレンズの特性が薄くなることもあるのでこんなフローにしています。 もちろんスナップ撮影の仕事でJPEG撮って出し・・のときにはカメラの自動補正頼りの展開になります。 ・・といっても私の使用している機材ではデフォルトで「自動」になっているので、それ以外は手の出しようもないんですけども。 メーカーの考えるスタイルに沿ってカメラを使うときには、 備わっている機能に手をいれるのは有益と当方も思いますし、 使ってみない事には限界も分かりません。 また使えばカメラの利用範囲が広がる・・一助になる機能もあるのもお考えの通りかと思います。 機能を使う事を否定はしておりませんで、 わからないうちに頼りすぎる事に「ちょっと待って!」と言うのが当方のスタンスです。 例えばカメラに搭載されている補正機能で言えば 一例として「手振れ補正」をあげれば、 現在は7段や8段クラスになってきましたが、 手振れ補正が付いているからと、あまり撮影姿勢を気にせずに撮った場合と 手振れ補正がついていても、しっかり構えて撮る事をしっていて実施した場合とでは 後者の方がより長いシャッター速度を利用できたり、 充分に手振れ補正機能の恩恵を受ける事ができますので、 そんな感じで補正を利用する前の基本的な事を抑えながら設定を考えるのも 搭載されている機能を使いこなすことも 共にカメラ操作への親和性とでも申しましょうか、 それぞれの環境(ボディとレンズ、フィルター類の活用とか出力の目的とかですね)での 必要要素の一つ、楽しみ方の一つ、作品作りへの考え方や都合によるワークフローと思っています。 なので、最初は基本的な考え方を知った上で 機能があるのであれば「活かす」 あるいは状況が許すのであればその機能を使わなかったときとの比較をするのも 機材の使い方を深めていく事になるかなーと思っています。

    • @KEYBO7D
      @KEYBO7D Před rokem

      @@hanpen_black さま とても丁寧なレスありがとうございます 手振れ補正は完ぺきではないと申しました だからこそ、撮影の基本であるカメラの持ち方とか構え方とかをしっかり基本通りにやるべきと私は考えています 実は、手振れ補正が完璧でない理由の一つが、ブレ方向が「縦」「横」「回転」「複合型」があり、この複合型に完璧に対応できるレンズの手振れ補正はまだありません。 最近は、ボディ内手振れ補正ができる機種があり、レンズの手振れ補正と合わせて絞り八段分まで行けるものがありますが、この八段というのも基本を守っていてこそ出る性能なので。 ちなみに、コンデジ全盛時代にパナソニックが調べたものに 「コンデジのシャッターを押すときにどのくらいボディまで押してしまうか」 というのがありますが、平均で1~1.5mmくらいだったと思いますが、一般の方がやりがちな片手シャッターではこの数字がもっと大きくなるという結果が出ています。 私はかつてコンデジを持つ人に、持ち方構えかたをしっかりお教えしました 一眼カメラは重いので片手どりをするような人はいませんが、持ち方を完全に間違えているファミリーユーザー(特に女性)はよく見かけます 機会があればそういう方にもお伝えするようにはしていますが、皆さん、スマホ・携帯からの移行組も多いので基本は知らない人は多いですね

  • @TAKA3872
    @TAKA3872 Před rokem

    とても分かりやすかったです。ありがとうございます。

  • @coconatutokonatu
    @coconatutokonatu Před rokem

    はんぺんさんの動画は何回も観て学んでいます。 ありがとうございます❤ EM1-Xは高性能過ぎて説明書では理解しにくい。

  • @coconatutokonatu
    @coconatutokonatu Před rokem

    定期的に観て使い方を学んでいます。ありがとうございます。

  • @nomu3genki
    @nomu3genki Před rokem

    動画はシリーズ名だけにして、CZcamsタイトルとサムネをシリーズ名+シリーズ番号にした方が、あとあと見せ方を再構成するときに便利です。 ためになる解説ありがとうございます。カメラ解説動画の中ではいちばん好きです。

  • @yukif1999
    @yukif1999 Před rokem

    以前集合写真で失敗したので、とても為になりました。 写したい背景(建物)がどうしても逆光になる場所でした。 そういう時や、動画内で何度もおっしゃっている、集合写真の時のストロボの配置についてレクチャーして欲しいです。 カメラの上のストロボだけなのか、左右からクリップオンストロボで撮るのかなどです。 お忙しいと思いますが見てみたいのでコメントしました。

  • @yoshinoritoyama7922

    とても参考になりました!実際の場面でのノウハウのお話でしっかりメモを取りながら聞かせていただきました。最後の余談が最高でした!明後日、卒業アルバムのクラブ撮影がありますので実践させていただきます!はーーーい!パシャ!最高です!ありがとうございました!

  • @umiyama-asobi
    @umiyama-asobi Před rokem

    先幕、後幕シンクロという言葉の意味がはじめてわかりました!とても丁寧に説明頂きありがとうございます。

  • @nikon0909
    @nikon0909 Před rokem

    5:09手間暇を「惜しんで」はいけないでしょう。。。

  • @TheDjtony55
    @TheDjtony55 Před rokem

    初めまして!大変参考になります。当方OSMOではなくMavic2なんですけれども イルミネーションではなく 昼間の車のLEDのデイライトがチラついてしまって 困っています。 昼間の車のLEDの場合の対処法は判りますでしょうか?

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。 ご質問の件ですが車のLEDについては家庭用電源と違って基本になる電源の周波数が方式や車種、メーカーによって異なると思いますので把握できないです。 車のLEDも弱発光と強発光を繰り返しているみたいですね。でもその周期が分かりません。 なのでテスト撮影してシャッター速度を追い込んでいくしかなさそうです。 Mavic2で設定できるかどうか不明ですが私がもっているMavicPro初号機の場合はmavicのスマホソフト(DJI-GO)でMOVIE撮影の撮影モードをフレームレートを24Pくらいのコマ数の少ない物に一旦設定して、その上でシャッター速度をマニュアルにして遅いシャッター速度から設定して試す感じでちらつかないシャッター速度を探す感じでしょうか。 24Pなら1/25のシャッター速度から設定できると思うので・・ 1分ほど撮影して、ちらつきを感じないシャッター速度を求める感じです。 ただ昼間、明るい内だと白飛びしてしまうので撮影テストは夕方や夜間に行って、ちらつかないシャッター速度が掴めたなら、本番の撮影時の明るさに応じてMavic2のカメラにNDフィルター(暗くするフィルターです)を付ける必要が出てくるかと思います。 掴んだシャッター速度にマニュアルで固定して、その条件でISO感度を調整しますが昼間だとISO100感度にしても真っ白になってしまうと思うので、その時の明るさに応じてNDフィルターの番手を変えます。 参考例として掴んだシャッター速度が1/30ならばそれを本番の時にも設定します。 そのままだと明るくて白飛びしてしまうので、ISO感度を下げて調整しますが昼間だと最低のISO100にしてもまだ間に合わないとおもいますので、一旦その感度で普通に写るシャッター速度を探してみます。 その結果が1/250だったとすると、250/30=だいたい8くらいです。 これがNDフィルターの番手になるのでND8というフィルターをMavic2のカメラにつけるとシャッター速度1/30に設定しても、普通の明るさで撮影できるって事になります。 ・・ということで陽当たりとかお天気とかでその場の明るさは変わるので、それに合わせてNDフィルターの番手を変える事になりますね。 それでも設定できる動画の最低シャッター速度でもNGな場合は、方法がないんじゃないかと思います。

  • @kensiro49
    @kensiro49 Před rokem

    yosuちゃんの写真がベロベロって剥がされるとこ笑った。 初めてはんぺんブラックさんのCZcams見て、いちバイク乗りとして桜のページも楽しませてもらいました。

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      コメントありがとうございますー。 実は写真展前はyosuちゃんの写真を何枚もべろべろ~ってやったんですよ。 もう夢に出てくるくらいベロベロ~っと(笑) でもこの方法でA1サイズまで貼れまして、もう怖い物なしです(^^♪

  • @citywalkwithme
    @citywalkwithme Před rokem

    ❤❤

  • @citywalkwithme
    @citywalkwithme Před rokem

    ❤❤

  • @user-mf8un2ro7w
    @user-mf8un2ro7w Před rokem

    ストラップの取り付け方は取説を読みながら取り付けただけでなぜその方法なのか考えてもいなかったので大変勉強になりました。好みから言えばニコン巻ですが今はカメラがキャノン製なので一般的ですのでサルカンの幅を確認してニコン巻試してみます。

  • @fk_j000
    @fk_j000 Před rokem

    質問なのですが、私のPX-5Vはマゼンタが似た様な状況でクリーニング液を2ccぐらい入れるとプリントヘッドからクリーニング液が流れ出て来てしまいます。A4普通紙を通してる最中に電源を落として紙に液が落ちる様にしてますが結構大惨事になります…そして未だに改善ならず…。どうしたら良いか解らず検索していた所、投稿主様のこちらの動画を発見したので質問なのですがプリントヘッドの所ってクリーニング中どの様にしているか参考にお聞きしたいです!

    • @hanpen_black
      @hanpen_black Před rokem

      ご質問ありがとうございます。 この時はプリンタヘッド自体は定位置のままで行っています。

  • @user-mf8un2ro7w
    @user-mf8un2ro7w Před rokem

    終活の為レンズをあげるよ!と言われる事もありますがセンサーの事を学び種類が違うと同じメーカーでも合わない事を知りました。たた憧れだけで中古品を買う事をしない様にします。今回も大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @user-mf8un2ro7w
    @user-mf8un2ro7w Před rokem

    初めてセンサーの事に関する話をメモを取りながら伺いました。大変参考になりました。ありがとうございます。