TurbinePowered07
TurbinePowered07
  • 151
  • 4 075 098
妄想 寝台気動車
キハ52で寝台気動車の実験を行った国鉄、エンジン搭載車では騒音問題を解決できず、実現しませんでした。
当時は非電化線区に直通する長距離夜行列車が多数走っており、機動性の優れた気動車の活用を望む声は根強くあったようです。
もし、まだ国鉄が繁盛していた昭和中期、静かな客車併結方式でこの問題に挑んでいたらどうなっていたでしょうか。
豪華さこそありませんが、昭和版トワイライトエクスプレス瑞風を彷彿させる妄想です。
参考資料
新機関支持方式の試作 交通技術18(214)(増刊)交通協力会
ディーゼル動車の現況と将来計画 JREA 4(12)日本鉄道技術協会
ディーゼル動車新機関支持装置の性能試験 Journal of railway engineering research 22(2)
キハネ実現へ一歩前進 鉄道ファン1963年7月号 交友社
ニイガタトルクコンバーターの新製品 JREA 3(5)日本鉄道技術協会
車両用高速ディーゼル機関 生産と技術,1957,3
Hydro-Kinetic Drives, Hydraulic Torque Converters and Hydraulic Couplings NICHOLAS A. D'ARCHY,JR.
NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/
Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所
引用画像 www.publicdomainfiles.com/
commons.wikimedia.org/
クラシック名曲サウンドライブラリー classical-sound.seesaa.net/
CGはじめました turbotrain.net/CG.htm
#寝台気動車
#夜行列車
#ディーゼルカー
zhlédnutí: 17 372

Video

ひばり黄金期
zhlédnutí 26KPřed dnem
はつかりディーゼル化で始まった東北本線の近代化、ヨンサントオダイヤ改正が一つの区切りに。 当時の在来線高速化のモデルケースとさえ言えるほど、多数の特急列車を運転。 さらなる高速化のため、在来線初の130キロ運転と振り子車実用化を目指し、在来線超特急電車登場が目前に迫る中、東北新幹線の建設が決まります。 参考資料 ものがたり東北本線史 日本国有鉄道仙台駐在理事室 東北線特急ものがたり 鉄道ファン1976年4月号(通巻180号) スピードアップの問題点 JREA 12(9)日本鉄道技術協会 高速試験電車クモハ591の完成と今後の進め方 JREA7(13)日本鉄道技術協会 展望 質の向上をめざして 交通技術34(2)(415)交通協力会 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Sup...
簡易電源車 マヤ20
zhlédnutí 23KPřed 14 dny
20系客車の登場で新時代を迎えた寝台特急。 旺盛な旅客需要に支えられ、日豊本線へも寝台特急新設となります。 特急みずほを20系に置き換え門司で分割、編成の半分を大分まで乗り入れさせることに。 ここで問題となったのがサービス電源。 1両の電源車で全列車給電を前提に設計された20系、分割編成用に別に電源車が必要となりました。 参考資料 みずほ新編成について 車輛工学 32(1)(339) 惜別みずほの30年 鉄道ファン1994年10月号 交友社 日豊線専用電源車(マヤ20)について 車両と電気 14(3)(158) 日豊線「みずほ」用マヤ20形電源車の試験について 車両と電気 14(7)(162) 簡易電源車(マヤ20形式)電源装置の容量増加 車両と電気 19(5)(219) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-vi...
キハ07901 2次試験詳報
zhlédnutí 9KPřed 21 dnem
昭和45年、磐越東線で行われたキハ07901の走行試験の内、川崎重工が担当した2回目の試験の資料です。 参考資料 ガスタービン列車の研究 川崎技報 (43)川崎重工業 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ CGはじめました turbotrain.net/CG.htm #ガスタービン列車 #KTF1430 #キハ07
客車新時代
zhlédnutí 18KPřed měsícem
戦後、電車気動車の急激な進歩で客車は肩身の狭い思いをすることとなります。 しかし、製造費、保守費が安い点が強みとなって、再び見直される時期が来ます。 大規模な人の移動が予想された1970年の大阪万博は、国鉄にとっても試練の場。 波動輸送に対応するには客車が好都合と、急遽新型客車が製造されたのです。 参考資料 急行型客車オハ12およびスハフ12 車輛工学 38(4)(414) 万博輸送の全貌 国鉄線 24(4)(239) 交通協力会 急行型客車オハ12系と万国博輸送 鉄道ファン 1970年3月号 交友社 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 国土交通省 www.mlit.go.jp/ NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver....
妄想 ディーゼル新幹線
zhlédnutí 11KPřed měsícem
911形を扱ったついでに妄想してみました。 昭和45年、日本列島改造論に沸く日本では、新幹線と高速道路による全国ネットワーク構想が発表され注目されていました。 しかし、すでに過疎化が始まっていた地方への新幹線延伸は、コスト負担に見合うものではなく、現実味の乏しいものでした。 当時非電化新幹線という構想は日本にはありませんでしたが、イギリスではその6年後に200キロ運転のディーゼル列車を運行開始。 これは、同じような発想が日本にもあったらという妄想話です。 参考資料 新幹線用ディーゼル機関車 JREA 3 Vol7.1964 日本鉄道技術協会 新幹線用高速軌道試験車概要 車両技術 (80) 日本鉄道車輌工業会 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 国土交通省 www.mlit.go.jp/ NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com...
「はつかり」形DC、板谷に挑む
zhlédnutí 38KPřed měsícem
国鉄初の気動車特急「はつかり」 頻発する初期故障を乗り越え、名実ともに東北地方の看板列車へと成長。 しかし、電化の波には抗えず、秋田特急「つばさ」へ転進。 そこには、奥中山越えとは比べ物にならない難所、板谷峠が待ち受けていました。 参考資料 福米線の交流電 JREA 11(9) 日本鉄道技術協会 電気車両のあり方として-2-交流回生ブレーキ運転の実用 電気鉄道 23(12)(259) 鉄道ファン1975年12月号 交友社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 地理院地図 国土地理院 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ CGはじめまし...
最速ディーゼル
zhlédnutí 24KPřed měsícem
東海道で初の営業運転となった新幹線システム、事故や故障に対する準備も進められていました。 高速で救援資材を届ける救援電車、立ち往生列車を牽引救援する高出力ディーゼル機関車。 しかし、開業後順調に営業運転が続いた新幹線では、これら救援車両の活躍のチャンスはありませんでした。 911形が921形高速軌道試験車を牽引し、元祖ドクターイエローの役割を果たしたのがせめてもの救いでしょうか。 参考資料 新幹線用ディーゼル機関車 JREA 3 Vol7.1964 日本鉄道技術協会 新幹線用高速軌道試験車概要 車両技術 (80) 日本鉄道車輌工業会 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdo...
「四国特急」
zhlédnutí 10KPřed 2 měsíci
昭和30年代、積極的にディーゼル化を進めた四国、高速準急列車網が四国各県の主要都市を結ぶこととなります。 特急設定を許されなかった当時、これらの高速気動車列車を「四国特急」と称してその高速性をアピールしていました。 参考資料 車輛工学 27(12)(290) 車輛工学社 国鉄線 16(6)(145) 交通協力会 国有鉄道 18(4)(130) 交通協力会 香川年鑑 昭和36年版 四国新聞社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 地理院地図 国土地理院 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLE...
交直両用特急電車
zhlédnutí 10KPřed 2 měsíci
昭和30年代後半、電化が延伸するにつれて大都市圏から地方都市への直通電車特急への要望が高まります。 地方では交流電化が主流となっていた当時、両者をまたいで直通できる特急電車の開発が急務でした。 参考資料 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 481系特急形交直流電車の概要 交通技術19(11)(230) 交通協力会 国鉄車両誕生秘話 ネコ・パブリッシング NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ DOVA-SYNDROME dova-s.jp/ CGはじめました turbotrain....
エッチトオ、補機化案
zhlédnutí 13KPřed 3 měsíci
昭和37年、山陽本線広島電化でにわかに注目を集めることとなったセノハチ。 大半が蒸気運転のまま残った同線では、蒸気機関車の出す大量の煙による電化設備への影響が懸念される事となりました。 早急に電機の補機を準備しなければなりません。 様々な案の中には、粘着力に余裕があり減速比の改造のみで対応可能な、エッチトオ補機化案がありました。 参考資料 山陽線瀬野・八本松間の補機用電機形式の選定 JREA 6(3) 日本鉄道技術協会 異形式動力車の協調運転 JREA 5(9) 日本鉄道技術協会 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像  www.publicd...
欠番 52
zhlédnutí 13KPřed 3 měsíci
DD50に始まった国鉄の本線用大型ディーゼル機関車の開発、DD51の登場で非電化路線のディーゼル化は一気に進みます。 その後に登場する派生型、あるいは新系統のディーゼル機関車、なぜか52番を背負うことはありませんでした。 参考資料 DD50よりDD51形式ディーゼル機関車まで 交通技術 18(10)(215) 今後の車両計画 交通技術 20(3)(234) DD51形液体式ディーゼル機関車 日立評 第45巻第4号 大形ディーゼル機関車用1,000PS液体変速機 日立評 第45巻第7号 国鉄DML61S形車両用デイーゼル機関 日本機戚学会誌第67巻第545号 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 ...
キハネに挑んだ車両
zhlédnutí 22KPřed 3 měsíci
昭和30年代後半、急速な気動車優等列車の普及は、気動車寝台列車の要望へと発展しました。 激しい騒音と振動を伴うディーゼルエンジン、課題は山積みでした。 参考資料 新機関支持方式の試作 交通技術18(214)(増刊)交通協力会 ディーゼル動車の現況と将来計画 JREA 4(12)日本鉄道技術協会 ディーゼル動車新機関支持装置の性能試験 Journal of railway engineering research 22(2) キハネ実現へ一歩前進 鉄道ファン1963年7月号 交友社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY www.hmix.net/ CGはじ...
知られざる新幹線構想 直接式交流電車
zhlédnutí 17KPřed 4 měsíci
東海道新幹線計画が具体化しようとしていた時代、様々な構想が出ていました。 急激に進む技術革新により、その多くが消えていきますが、技術者にとっては実に夢多き時代であったかと想像できます。 どのような車両が生まれたか、妄想してみるのも楽しいものです。 参考資料 東海道新幹線車両について 鉄道工場 9(11)(98)レールウエー・システム・リサーチ 新幹線技術研究の現状と見通し JREA 3(4)日本鉄道技術協会 交流および交直両用電車用電気品 日立評論 50~単相整流子電動機の整流について 日立評論 60サイクル交流電車用整流子形主電動機 川崎技報 (22) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 w...
「湘南顔」が活躍した時代
zhlédnutí 23KPřed 4 měsíci
昭和30年代、80系電車の湘南スタイルが国鉄車両デザインに大きな影響を与えました。 気動車にも採用され、国鉄に限らず民鉄やバスやトラックなど大型自動車にまで影響を与えたようです。
大馬力鈍行気動車の夢
zhlédnutí 14KPřed 4 měsíci
大馬力鈍行気動車の夢
さくら、受難(修正版)
zhlédnutí 6KPřed 4 měsíci
さくら、受難(修正版)
板谷峠交流転換
zhlédnutí 13KPřed 4 měsíci
板谷峠交流転換
架線下気動車の経済性
zhlédnutí 18KPřed 5 měsíci
架線下気動車の経済性
DMH17に"エンブレ"
zhlédnutí 17KPřed 5 měsíci
DMH17に"エンブレ"
急行用寝台電車
zhlédnutí 60KPřed 5 měsíci
急行用寝台電車
クモハ591ガスタービン化計画
zhlédnutí 84KPřed 5 měsíci
クモハ591ガスタービン化計画
電車に変速機があったら・・・
zhlédnutí 48KPřed 6 měsíci
電車に変速機があったら・・・
山岳路線に挑んだ2エンジン キロ
zhlédnutí 20KPřed 6 měsíci
山岳路線に挑んだ2エンジン キロ
ゼロの称号
zhlédnutí 10KPřed 6 měsíci
ゼロの称号
ノコギリ運転
zhlédnutí 39KPřed 6 měsíci
ノコギリ運転
スーパーチャージドDMH17
zhlédnutí 13KPřed 7 měsíci
スーパーチャージドDMH17
夢の電子スイッチ---ED77量産
zhlédnutí 11KPřed 7 měsíci
夢の電子スイッチ ED77量産
電車に挑むーキハ91の挑戦
zhlédnutí 17KPřed 7 měsíci
電車に挑むーキハ91の挑戦
現れなかった気動車急行ビュフェ
zhlédnutí 35KPřed 7 měsíci
現れなかった気動車急行ビュフェ

Komentáře

  • @7aGoopx
    @7aGoopx Před dnem

    クロサロの13両編成も作成して欲しかったですね。私が物心つく前までは走ってた様ですが…

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Před 2 dny

    それが今のトワイライトエクスプレス瑞風だ

  • @user-ps7ui9ux3r
    @user-ps7ui9ux3r Před 2 dny

    まだ、現役で営業運転されているのですかね?!

  • @user-ps7ui9ux3r
    @user-ps7ui9ux3r Před 2 dny

    もう、昭和30年代に、入ると色々な、特急列車が登場したのですね!!

  • @user-fg1vs2od1n
    @user-fg1vs2od1n Před 2 dny

    四季島エンジン付いてる

  • @aiaoya
    @aiaoya Před 2 dny

    JRになっても「四季島」や「瑞風」が誕生したのかもしれません。

  • @MrYoshiyan
    @MrYoshiyan Před 2 dny

    面白かった。動画のできた良すぎて、本当に走っていたような錯覚に陥りました。

  • @user-wp8pn1kb6c
    @user-wp8pn1kb6c Před 3 dny

    寝台気動車か…。それだけでも、鉄道模型の創作意欲に、そそられます。まぁ、客車組み込みの気動車と言うと、キハ183系と14系客車の、まりもや大雪を思い出すんですよね😅。

  • @user-lo6it7ei9b
    @user-lo6it7ei9b Před 3 dny

    24系、うるさかったのを覚えてます。

  • @user-ld5el1zv7z
    @user-ld5el1zv7z Před 3 dny

    キシ58🥰

  • @sunami808
    @sunami808 Před 4 dny

    14系やタイ国鉄の大宇製寝台車の床下エンジンはうるさいと思ってました。

  • @puratube2010
    @puratube2010 Před 4 dny

    国鉄形などの旧車の車内が温かみがあるというのはうなづけます。 最近の気動車は都心の電車と変わらないスタイリッシュさですし、中には減圧機構付き空気式ドアエンジン+3点チャイムと言う、気動車なのにもろ東京の地下鉄と同じ車両もいました😅

  • @user-ds2gz6um1d
    @user-ds2gz6um1d Před 5 dny

    「ひばり黄金期」とのタイトルで、美空ひばりかと思った・・・

  • @user-ur7es4yv6p
    @user-ur7es4yv6p Před 5 dny

    まさに、北海道でのキハ400系列寝台急行(ミッドナイト、利尻等)てすね〜

  • @user-yr1rv7dj4k
    @user-yr1rv7dj4k Před 5 dny

    20系の車体側面の裾の絞り方がチープ。

  • @103keisukida
    @103keisukida Před 5 dny

    そう考えたら、北海道の急行利尻とかで割と見られた、キハ400(40の急行改造形式)とか、後継の特急(キハ183)でスハフ14が挟まれたのは、ある種大出力エンジンの賜物ゆえなのか...

  • @user-kr6ti4wq8i
    @user-kr6ti4wq8i Před 5 dny

    北海道の寝台車サンドイッチ夜行特急って本当によくできていたんだなぁと

  • @kumakumabaka
    @kumakumabaka Před 5 dny

    今のDECMOもといH100やGV-E400のベースならエンジン搭載したままの寝台気動車実現出来そうですが

  • @YAMANOBE0811
    @YAMANOBE0811 Před 5 dny

    夜行オホーツクの寝台列車部分とかには乗りました。客車を挟む編成ですので、ちょっと違いますが。 夜行快速「ミッドナイト」はエンジン音がうるさかったと聞きます。乗りそびれた列車の1つです。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Před 5 dny

    昔、四国で走っていた夜行普通列車のキハ65に乗って全く寝られなかったことを思い出してしまいました...

  • @user-ei2sz8fu8p
    @user-ei2sz8fu8p Před 5 dny

    かなり前、RMモデルズ誌のウソ電シリーズで寝台気動車のアイデアはありましたっけ。こんなウルセークルマで誰が眠れるんだよみたいな。

  • @qzp01467
    @qzp01467 Před 5 dny

    新系列ですがDMF13HZに置換したキハ400系4両でオハネフ14 1両を連結して走った夜行急行利尻の存在はなかったことになっている。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Před 21 hodinou

      オハネフ14ってあったの?

    • @qzp01467
      @qzp01467 Před 21 hodinou

      @@tydeentetuota5514 あ、スハネフだった

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l Před 5 dny

    非電化でも幹線なら寝台車を連結する優等列車は機関車牽引による客車列車。 気動車は支線用という意識が利用者にも強かった。 やがて昼行優等列車に気動車が進出するも電車と比較するとアコモデーションに格差が顕著だった。 コイルバネに日除けは布カーテンではなくビニールシートを下ろすだけ。 『無煙化』を謳いながら排気ガスや粉塵が客室内に侵入しガス臭く煤だらけ。 シートは軽量化の為にチープ。 こうしてモータリゼーションを迎える頃には地方ほど「汽車」は顧みられなくなる。

  • @wakame-1919
    @wakame-1919 Před 5 dny

    昔乗った、函館−札幌間の快速ミッドナイトにカーペットカーが連結されてて、実質寝台車みたいなものでした(心地よいノイズ 笑)

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 Před 5 dny

      乗りたかったんですが、タイミングがありませんでした。急行「はまなす」はけっこう乗れましたが。

  • @user-xc7wo2xo1b
    @user-xc7wo2xo1b Před 5 dny

    キハ400/キハ183/スハネフ編成は実現出来ましたが結局あれも稚内で編成を切り離すための入換がありましたからね

  • @user-vl7qn4gc3q
    @user-vl7qn4gc3q Před 6 dny

    もしそうなったら自分の寝台がある車両だけは、動力なしの付随車がいいっす。

  • @user-xn2ni8di8i
    @user-xn2ni8di8i Před 6 dny

    14系でも発電機の音がうるさくて寝られたものじゃなかった。

    • @user-dw5ez1ci9r
      @user-dw5ez1ci9r Před 3 dny

      小生も高校時代、団臨で乗ったことがありますが、あれは気動車よりうるさいと感じましたね。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj Před 6 dny

    上り下りの号数が奇偶数指定になる前の話だから、 妄想としてまつかぜ3号(大阪-博多間)を妄想したわけだw 函館発着なら北海道夜行特急もできるなぁw

  • @TatsunaIikase
    @TatsunaIikase Před 6 dny

    やっぱキハ58を使うなら相性が良いキハ65も組み合わせたいところだけど、時代がなぁ…

  • @temaki_zushio
    @temaki_zushio Před 6 dny

    やはり寝台車からサービス電源は切り離したほうがいいと思う。スハネフ14でさんざん苦労したから。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 Před 4 dny

      今だったら大容量リチウムイオンバッテリーを搭載すればいけるかも・・・・・・

  • @awacs40
    @awacs40 Před 6 dny

    まりもがディーゼルカーに寝台客車ぶち込んでたなw

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 Před 5 dny

      オホーツクの方は乗りましたが、まりもも乗れずじまいでした。

    • @swallow-angel-go1nu
      @swallow-angel-go1nu Před 4 dny

      「まりも」帯広から昔乗りました!当時まだ「海峡」、『はまなす」が普通に有ったので、客車列車が来ると思ったら183系が見えてびっくり。 14系か24系かは分からなかったけど、寝台車がサンドイッチされているんだな、と一目で分かる感じに「やるなー!」と感心して乗り込んだのを覚えています。 ブルトレにはなかなか乗れなくて「銀河」しか乗れてないのですが、夜中どこか停まって発車する度にガシャーン!って凄い振動が有った記憶が。ディーゼルカーに付随車を着けるのは難しいもんなんだなー、って思いながら安眠しました(笑)。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q Před 6 dny

    北海道で似たようなことをやってましたな

  • @user-gd9nz4gp9s
    @user-gd9nz4gp9s Před 6 dny

    昔北海道で走っていた利尻や大雪を思い出しました。走行エンジンと発電エンジン両方持たないといけないのが この時代の気動車の悩ましいところですね。それならDE10あたりで引けばいいじゃんとw

    • @user-og6zp3sl7e
      @user-og6zp3sl7e Před 3 dny

      道内夜行は時刻表の編成案内では気動車に分類されていたので寝台気動車というものが存在すると思っていました。初めて北海道へ行った時に利尻の寝台車に乗り、ブルートレインと同じ寝台客車を気動車の間に挟んだ編成で驚きました。

  • @ORA291
    @ORA291 Před 6 dny

    天井扇風機のスイッチ押して、窓全開で車窓を楽しみたいな。

    • @user-je7ix4hh4o
      @user-je7ix4hh4o Před 6 dny

      昭和30年代はまだ涼しかったが、当時が現在の気候だったら阿鼻叫喚の有り様になっていただろう😅

  • @yk-wg3fj
    @yk-wg3fj Před 6 dny

    0:46 暑そう…

  • @user-gq1qe8uz3i
    @user-gq1qe8uz3i Před 6 dny

    本編の映像とは関係ない話で恐縮ですが。 BGMのボレロ、ヤマハ系のPCMシンセサイザーですね。 サックスの音で判りました。 ヤマハは、サックスも造ってsいますが、シンセサイザーのサックスの音色は、FMシンセ時代からあまり変わっていません。タイトリップ奏法というのか、リードを強く噛んでいる様な音で、サックスプレイヤーだと、マルタ氏の出す音に近いです。 本編と関係ない話で、ごめんなさい。 m(_ _)m

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 Před 6 dny

    冷房は我慢するとして暖房はどうなるの? 旧型客車は暖房車が必要だったんじゃないかな。 キハ181+客車+キハ180+客車・・・みたいな編成にしてエンジンの熱を熱交換機で二次温水作って隣の客車に循環。客車にはサブラジエータがあって、暖房使わない時でも放熱できるようにして、キハのオーバーヒート時に補助冷却すればええなぁ^^

    • @user-gd9nz4gp9s
      @user-gd9nz4gp9s Před 6 dny

      客車を電暖に改造する方が良い気がしますね。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 Před 5 dny

      @@user-gd9nz4gp9s キハ180の無駄な熱を何とかしてあげたかったのだが。。。

    • @user-je7ix4hh4o
      @user-je7ix4hh4o Před 3 dny

      ウェバストってドイツのメーカーの温風ヒーターがありましたね。

  • @user-ld5el1zv7z
    @user-ld5el1zv7z Před 6 dny

    昭和の時代急行但馬にはキハ28.58.65がセットで運用してた記憶があります。65のエンジン音は異常にデカかった🥰

  • @user-ld5el1zv7z
    @user-ld5el1zv7z Před 6 dny

    もし出現していたらキハネとかキロネ🥰

  • @piwota1
    @piwota1 Před 6 dny

    紅い車体、実現していたら・・・素敵ですね♪(^^ゞ👍✨

    • @piwota1
      @piwota1 Před 6 dny

      こういうのも鉄道模型で作りたいですね🍀

  • @samantha-DAN564
    @samantha-DAN564 Před 6 dny

    87系『瑞風』は重たいのと機器を小型化するため主電源が600V(→三相440V)と電圧も取れないので通常加速でも起動電流320Aと大きくて、高速域では110km/h平坦走行時でMMあたりのトルクが320kgfほどしか残ってませんからね。ギアリング6.53をもってしても重さが効いて走りはかなり苦しい感じがします。無論遮音性とかもろもろの装備で重くなった事情はあるにせよ、2M3T主電源600V条件だと質量45t切りあたりまでもっていかないと仮にギアリング7.07あたりまで深くしても気動車寝台は厳しいような気がしますね

  • @user-lz5zo3qd7t
    @user-lz5zo3qd7t Před 6 dny

    寝台気動車は非電化区間での運用を想定し機回し不要にするのが目的でしょう。現実的なのは、機関車+寝台客車+推進運転台付き車両の編成の片道を推進運転にする事だ。  気動車で実現させるには大出力機関の実用化だろう。寝台車に機関付きは騒音と振動に悩まされる事になるから必然的に付随車になる。

    • @user-je7ix4hh4o
      @user-je7ix4hh4o Před 6 dny

      欧州では客車にちゃんとデザインされた運転台を持たせた、制御客車が今でも主流だけど、日本には根付かなかったね。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 6 dny

      ちなみに、日本でそうした推進運転をする場合は、最高速度が時速45㎞以下に制限されるというオチが 欧米でそうしたプッシュプル運転ができるのは、連結器の左右にバッファーが付いていることが大きいとされる

    • @user-je7ix4hh4o
      @user-je7ix4hh4o Před 5 dny

      おー。それは知らなかった😅ネジ式連結器のメリットの1つなんですね。

    • @56kumagoro
      @56kumagoro Před 5 dny

      @@user-bk1sp2gc8q 推進運転に近い形態だと、211系がMc+Mのユニットに、T+T+Tcという、付随車3両を連結した編成で運行していたことから、欧米流のプッシュプル列車だと客車3両編成までならなんとか実現出来そうです。それ以上の編成なら、両端に機関車を連結するしかないでしょう。これならDD50やEH10に客車を挟んだ編成とか実現出来そうです。

    • @tyouicbm
      @tyouicbm Před 5 dny

      調べる限り技術的な問題じゃなくて、法令上は先頭車で操縦することを求められているから、機関車の逆側に遠隔制御の運転台があれば問題ないはず。 日本の客車で推進運転する場合、電話で機関車の運転士話して動かすことになるから駄目だと。

  • @norakura0492
    @norakura0492 Před 6 dny

    模型やってると、誰もは一度は妄想する楽しい企画です(笑) 結果北海道でスハネフ14を繋げたから問題皆無かと(笑)

  • @pin5861
    @pin5861 Před 6 dny

    赤い20系いいですね。 形式はキサハネ181か20ですかね。

    • @channelsada3849
      @channelsada3849 Před 6 dny

      後期型20系客車は前期型と比べて、14系客車に連結ができるよう手動扉から自動扉に改造されたやつですかね?

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Před 6 dny

    とても面白い考察です。まあ、夜行列車だからスピードを出すための馬力はあまり考える必要はなかったかもしれません。途中でよく運転停車なんかを長時間やってもいたし。電車や座席気動車で引っ張っていってもらい、末端区間で切り放し、残りの短い区間を早朝に1エンジン車として自走するなんていうやり方もあり得たかもしれません。 時代的にあとですが、90年頃に北海道で、キハ40系の改造車であるキハ400系(宗谷線等の夜行急行「利尻」)や、183系気動車(石北線等の特急「オホーツク」(元夜行急行「大雪」)、根室線等の特急「おおぞら」(元夜行急行「まりも」))に組み込まれた14系客車(オハネ14₅₀₀、スハネフ14₅₀₀)がいつの間にやら登場してしまいました。確か1気動車編成に1両か2両くらいこれがくっついていたはずです。その後しばらくして、無くなってしまいました。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 Před 6 dny

      勾配区間だけエンジンかけたら良いなぁ。 平坦地もクーラー駆動用の最低限出力のエンジン駆動にしたら静かかも。

  • @channelsada3849
    @channelsada3849 Před 6 dny

    本当にキハ181は14系客車とか24系客車に準拠した設計でしたね。(あとこいつのプロトタイプであるキハ90と補給形でもあるキハ65もそうですし。) あんなやつやって欲しいなあって思ったら、キハ181は実際に夜行としてシュプール栂池白馬と、特急おわらについてました。(14系客車と24系客車がないけどね笑) あの新幹線に格上げされた奥羽線看板特急「つばさ」以来のロングラン運転でしたね。

  • @user-yl1rv9hc3u
    @user-yl1rv9hc3u Před 6 dny

    急行能登のスハネフ14に乗車した時にエンジンの音で寝られない寝台料金返金しろ〜って吠えてた人がいたよ、自分は子守唄替りで丁度良い感じだったけどね。

    • @user-je7ix4hh4o
      @user-je7ix4hh4o Před 6 dny

      自分は銀河で体験しました。寝台デビューで三段下段で、恐らくスハネフだったか五月蝿かった記憶が…疲れを知らない中学生だから、余計そう感じたのかも。その後直ぐに24系に置き換わったから、ちょっと貴重な体験かも。

    • @ORA291
      @ORA291 Před 6 dny

      一定の回転数と振動が、母胎内で聞こえる音って考えたら、どうかな。ンガー!って床下から聞こえてくるキハ40(津軽線)の音が好きです。もう、JR東日本からは駆逐されたかも。

    • @temaki_zushio
      @temaki_zushio Před 6 dny

      やはり寝台車からサービス電源は切り離したほうが適切かも?スハネフ14でかなり苦労したから。

    • @user-wz7vp9cs2v
      @user-wz7vp9cs2v Před 5 dny

      14系の電源エンジンって、JRに移行してからも換装されたって話を聞かないけど、どうして国鉄設計のDMF15のままだったのだろう?

    • @user-yl1rv9hc3u
      @user-yl1rv9hc3u Před 5 dny

      @@user-wz7vp9cs2v 費用の問題等もあるのかもね!現存する12系客車も替えてないんじゃないかなぁ?

  • @4k-train-sound-taro

    足が伸ばせるって最高なので、2段B寝台の構造で昼行列車で走ってくれててもよかった気がします。 枕は常備せず、持ち帰りOKなのを売るとか。 当時の価値観とかがそれを許さなかったかな。

    • @miwasaka
      @miwasaka Před 6 dny

      そこまでスペース使わせるなら1等車並みの価格でないと割が合わないんじゃないかな…

    • @user-yq7xw5mi4g
      @user-yq7xw5mi4g Před 5 dny

      元々B寝台のお値段てカンストしたグリーンと同じ料金で、扱いとしてはグリーンより格上でしたね 国鉄の末期にようやくユーロライナーが短距離の寝台?需要の開拓をしようとグリーン料金で横になれる構造の車両を寝台車改造で作ったくらいで、横になれる昼行列車は料金的に見合わないと思われます 座席として利用するだけなら各種存在するのですが

  • @miwasaka
    @miwasaka Před 6 dny

    普通にディーゼル機関車に客車引かせたほうがいいね…

  • @user-je7ix4hh4o
    @user-je7ix4hh4o Před 6 dny

    北海道で実現したね。