書画教室 玉筍庵
書画教室 玉筍庵
  • 89
  • 530 357

Video

【究極の芸術】書と絵が同根であることの深い意味
zhlédnutí 1,7KPřed 8 měsíci
【究極の芸術】書と絵が同根であることの深い意味
【純陽子書法教室】「け」平がなはどのようにして生まれたか? 白龍舎
zhlédnutí 699Před 9 měsíci
【純陽子書法教室】「け」平がなはどのようにして生まれたか? 白龍舎
【純陽子書法教室】「く」平がなはどのようにして生まれたか? 白龍舎
zhlédnutí 645Před 10 měsíci
【純陽子書法教室】「く」平がなはどのようにして生まれたか? 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「き」 白龍舎
zhlédnutí 555Před 10 měsíci
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「き」 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「か」 白龍舎
zhlédnutí 566Před 11 měsíci
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「か」 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「お」 白龍舎
zhlédnutí 618Před 11 měsíci
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「お」 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「え」 白龍舎
zhlédnutí 922Před 11 měsíci
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「え」 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「う」 白龍舎
zhlédnutí 486Před 11 měsíci
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「う」 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「い」 白龍舎
zhlédnutí 790Před rokem
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「い」 白龍舎
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「あ」 白龍舎
zhlédnutí 1,5KPřed rokem
【純陽子書法教室】平がなはどのようにして生まれたか?「あ」 白龍舎
【純陽子書法教室】臨書「雁塔聖教序」 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 9KPřed rokem
【純陽子書法教室】臨書「雁塔聖教序」 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】書と写経について 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 3,4KPřed rokem
【純陽子書法教室】書と写経について 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】臨書 龍門「牛橛造像記」 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 3KPřed rokem
【純陽子書法教室】臨書 龍門「牛橛造像記」 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】臨書講座「九成宮醴泉銘2」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 2,2KPřed rokem
【純陽子書法教室】臨書講座「九成宮醴泉銘2」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【いろは文字講座「に」】漢字から平仮名まで学べる!のご案内 純陽子書法教室 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 758Před rokem
【いろは文字講座「に」】漢字から平仮名まで学べる!のご案内 純陽子書法教室 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】初級講座④のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 2,1KPřed rokem
【純陽子書法教室】初級講座④のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】いろは文字講座「は」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 1,4KPřed rokem
【純陽子書法教室】いろは文字講座「は」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】初級講座③のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 2,5KPřed rokem
【純陽子書法教室】初級講座③のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】初級講座②のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 3,2KPřed rokem
【純陽子書法教室】初級講座②のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】臨書講座「九成宮醴泉銘」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 4KPřed rokem
【純陽子書法教室】臨書講座「九成宮醴泉銘」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】臨書講座「礼器碑」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 1,9KPřed rokem
【純陽子書法教室】臨書講座「礼器碑」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】初級講座①のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 3,5KPřed rokem
【純陽子書法教室】初級講座①のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【真の書藝術】顔真卿筆法の深遠なる技
zhlédnutí 2,7KPřed rokem
【真の書藝術】顔真卿筆法の深遠なる技
【純陽子書法教室】いろは文字講座「ろ」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 1,8KPřed rokem
【純陽子書法教室】いろは文字講座「ろ」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
【純陽子書法教室】いろは文字講座「い」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 1,4KPřed rokem
【純陽子書法教室】いろは文字講座「い」のご案内 白龍舎(旧玉筍庵)
真の書藝術 白龍舎 純陽子
zhlédnutí 1,7KPřed rokem
真の書藝術 白龍舎 純陽子
【純陽子書法教室 基礎編】真の書藝術とは・基礎講座のお知らせ 白龍舎(旧玉筍庵)
zhlédnutí 8KPřed 2 lety
【純陽子書法教室 基礎編】真の書藝術とは・基礎講座のお知らせ 白龍舎(旧玉筍庵)
【真の書藝術とは人體彫刻である】(後編)第二回玉筍会研究会
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
【真の書藝術とは人體彫刻である】(後編)第二回玉筍会研究会
【真の書藝術とは人體彫刻である】(前編)第二回玉筍会研究会
zhlédnutí 3,1KPřed 2 lety
【真の書藝術とは人體彫刻である】(前編)第二回玉筍会研究会

Komentáře

  • @user-zd5lf7nn3y
    @user-zd5lf7nn3y Před 10 dny

    素晴らしい❤自然に筆が動いて行くまさに筆と身体が一体になり卒意の書🥰🥰🥰🥰

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 8 dny

      有難うございます。より精進して参ります。宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️

  • @user-iw6pt2wh1h
    @user-iw6pt2wh1h Před 14 dny

    そう言ってるように聞こえるからなぁw😂 この角度からの口とか鼻がホント愛おしいよね~❤

  • @user-rg5ms9gh3c
    @user-rg5ms9gh3c Před 25 dny

    難しいです〜、またみさせて頂きます❤❤

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 21 dnem

      有難うございます。純陽子

  • @user-oi5zl1ti4o
    @user-oi5zl1ti4o Před měsícem

    10年位前ですが、膝の調子が悪くなり、正座ができないなら書は学べないと告げられ、辛くなり、やめてしまいました。 先生の動画に出会えてとても嬉しいです。 先生は椅子に座ってお書きになっていますね。 上手になりたいのですが、ゆったりとした時間が欲しかったので、先生の動画を拝見してお勉強したいと思います。 ありがとうございます。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před měsícem

      ご覧頂き有難うございます。 中国正統的用筆法の世界では立つ又は椅子に掛けて書きます。中国には座るという習慣がありません。 日本では、座って書く、行儀の良いことが求められますが、ゆったりと自然体で書けば良いのです。ゆるゆると書を楽しみましょう。

  • @taketoohtani6202
    @taketoohtani6202 Před měsícem

    講義の内容は素晴らしいが、カメラアングルで先生のおっしゃることが実感として見られません。カメラを少し上方へ動かして再生いただければ有難いです。

  • @yukiobata4082
    @yukiobata4082 Před měsícem

    先生、コメント失礼します。こちらの動画で使用されている紙はドーサ無しなのでしょうか。分厚そうにも見えます。 どの様な種類の紙を使用したら良いでしょうか。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před měsícem

      ご視聴有難うございます。 紙は中国宣紙、紅星はい、浄皮宣、 しっかり滲みます。

  • @Kyoto_Fuku
    @Kyoto_Fuku Před měsícem

    感恩

  • @user-ct3nb5kw2q
    @user-ct3nb5kw2q Před měsícem

    お書きになった文字を上から見せて頂くわけにはいかないでしょうか。

  • @user-uh8hz1bm4n
    @user-uh8hz1bm4n Před 2 měsíci

    最初の「口」の終筆は如何でしょうか。

  • @namatama55
    @namatama55 Před 2 měsíci

    途中からあれ?ってなってしまった。月が貧相に見えるがそういうものなのかぁ

  • @mrk_oni
    @mrk_oni Před 2 měsíci

    紙がくちゃくちゃすぎる

  • @user-xt6vz3ef9v
    @user-xt6vz3ef9v Před 2 měsíci

    良さが分からん…

  • @TheDaieee
    @TheDaieee Před 2 měsíci

    素敵です

  • @user-bj7wc9tv4v
    @user-bj7wc9tv4v Před 2 měsíci

    お疲れさまです。 へいたんすきますね 御免なさい。

  • @user-zd5lf7nn3y
    @user-zd5lf7nn3y Před 2 měsíci

    素晴らしい‼️ 中国書法をとても分かりやすく何時も解説くださり先生の書に対する篤い思い等私には伝わります🥰感謝❤

  • @yukoohigashi6024
    @yukoohigashi6024 Před 2 měsíci

    うちの弟が数字やってます。

  • @user-bn5qm2mo1e
    @user-bn5qm2mo1e Před 2 měsíci

    素晴らしい

  • @Irohanihohetochirinuruwo
    @Irohanihohetochirinuruwo Před 3 měsíci

    純陽子先生、画とそれぞれの書体との繋がり、氣のこと、とても勉強になります!!书法や芥子园画譜等の修行中ですが、中国語が分からず、翻訳しても理解できないこともあり、苦戦しておりました。先生の動画投稿が助かります。ありがとうございます!

  • @user-wd6rb6dj8j
    @user-wd6rb6dj8j Před 3 měsíci

    今までの筆の扱い思い通り成らないと、迷いが腑に落ちました、早速今の教えを 常に思い実行します!感謝です。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 3 měsíci

      有難うございます。

  • @TJ-nn8tm
    @TJ-nn8tm Před 3 měsíci

    とても勉強になります。ありがとうございました!

  • @to0720
    @to0720 Před 4 měsíci

    書道教室をしてますが、筆を全部下ろして、筆を立てて、腕で書くように教えている教室は私ぐらいで、子ども達からも学校と違うとか、大人の生徒さんからも、よその教室と違うとか子供の頃習っていた時と違うとか言われながらも頑張って教えていました。最近は心が折れそうになってましたが、先生に出会えて救われました。日々の古典の練習に先生の解説はとても腑に落ちるものばかりです。書道パフォーマンスの盛んな地域で書道教室を始めて15年、これからも初心を忘れずに頑張れそうです。ありがとうございます。

  • @tabowtabowtabow
    @tabowtabowtabow Před 4 měsíci

    先生のおっしゃることは、何事にも通ずる普遍的なことだと思います。

  • @user-nk9nb6qp8z
    @user-nk9nb6qp8z Před 5 měsíci

    文字が見えません

  • @greencat090
    @greencat090 Před 5 měsíci

    心に染み入るアドバイスです。肝に銘じて精進致します。

  • @juncospollack6281
    @juncospollack6281 Před 5 měsíci

    何処で手書きの写経用のお経お手本がてにはいりますか? 活字のお経本は本屋さんで求められますが、書体も一緒にお勉強できるお手本が欲しいのですが。

  • @greencat090
    @greencat090 Před 5 měsíci

    ひっくり返りそうな内容で目が覚めました。清朝皇帝の弟溥傑の字と筆を実際に見た時不思議さを感じてましたが氷解し目が覚めました。一層励みます。

  • @mq461004
    @mq461004 Před 6 měsíci

    ・・・なるほど。thank you. ❤

  • @user-xq5hd4wx1c
    @user-xq5hd4wx1c Před 6 měsíci

    回腕法ですね。

  • @kayogyao5021
    @kayogyao5021 Před 7 měsíci

    九成宮、露鋒で側筆で書く、とおっしゃる人がおられますが、先生は、やはり中鋒だとお考えになりますか? 横画を書く際、起筆から送筆に移る際、中鋒にするには少し筆幹を捻る動作になってしまうのですが、それはよくないでしょうか。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 4 měsíci

      九性宮こそ絶対、中鋒です。 一般的的に形をまねることを目標とされますが、大きな間違いだと思います。 日本にはかつて真の書芸術は存在しませんでした。真の用筆法なくしては名品といわれるものは書けません。 というより、真の用筆法だから名品として残っているのです。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 4 měsíci

      筆を捻ることはあいなりません。人間が歩く時、 脚を一歩踏み出して、踵をあげるということです。

    • @kayogyao5021
      @kayogyao5021 Před 4 měsíci

      お返事ありがとうございます。 大変嬉しいです。 先生の筆遣い、もっと近くで見てみたいです。穂先の動き、筆管の傾き方など、もっとアップで見られたらうれしいのですが… 他の方の臨書動画も見たことがありますが、先生の筆遣いが1番勉強になります。

  • @user-id8bq5oc5q
    @user-id8bq5oc5q Před 7 měsíci

    最後の右払い、筆の開閉で一度にいかずに、書き直しをされているのは何故ですか?そこで気持ちは切れないのでしょうか?

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 4 měsíci

      右払いの線はそのまま筆を起こし直しても良いし、又入れ直してもかまいません。 要するに筆の毛が起っていれば良い。 毛が起っているということは 軸が立つのとは違います。

  • @user-dj1rb1ff8t
    @user-dj1rb1ff8t Před 7 měsíci

    初めてお目にかかることができました。先生の言葉のひとつひとつに重みがあり、書という芸術の真に深く惹きつけられます。時が経つのを忘れ、いつの間にか見終わっていました。 私はこれから再開しようと悩んでおりましたが、やはり始めようと決意致しました。 今後とも宜しくお願い致します。

  • @tm-is4pi
    @tm-is4pi Před 8 měsíci

    とても大事なことですね。賛同します。

  • @meizannakisiro
    @meizannakisiro Před 10 měsíci

    側筆では線質が出ないことと筆を傷めてしまうことがよくわかりました。私も写経の添削で直筆ではないとダメだと指摘を受けたことがありますが、この動画を見て一本の線になったかのように理解できました。日本の書道は横画を側筆で教えている(縦画も若干側筆気味)と思うので、やはり中国の正統派を勉強することが大切なんだと思います。素晴らしい動画です。とても勉強になりました。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před 10 měsíci

      動画ご覧いただき有り難うございます。 私自身、 真の書藝術は素晴らしいものだと思っています。 側筆ならまだしも、偏った重心となる偏筆が違うと思います。その上に力ずくで書いてしまい、結果、毛が擦り切れてしまいます。 生きた動物の毛を丁寧に扱いたいものと存じます。 今後とも宜しくお願い致します。純陽子

  • @user-jk4js4gb8s
    @user-jk4js4gb8s Před 11 měsíci

    ありがとう御座いました。

  • @user-jk4js4gb8s
    @user-jk4js4gb8s Před rokem

    勉強になりました。ありがとうございます。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      お役に立てれば幸いです。有り難うございます。

  • @kinntoki812
    @kinntoki812 Před rokem

    書道展で幅を利かせているものは、意味不明の殴り書き。意味を伝えることの出来ないものに意味はない。「これは絵なんですよ。」との逃げ。はっきりしろ。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      自分が信じる道を歩むこと!!

  • @takahashifumi3335
    @takahashifumi3335 Před rokem

    真上から画像を撮らないと、先生の文字の美しさが分かりません。写し方を考えてください。筆のたわみ具合もわかりづらいですね。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      コメント有り難うございます。 どんなにカメラアングルを駆使しても、実地とは程遠い世界です。悪しからず!

  • @moonage-daydream
    @moonage-daydream Před rokem

    先生の動画はどれも興味深いです。 CZcamsへ無料アップ ありがとうございます。 ❤

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。 お役に立てれば幸いです。

  • @user-zd5lf7nn3y
    @user-zd5lf7nn3y Před rokem

    とても理解しやすく感動してます❗️感謝

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。 (い)をお楽しみに!

  • @PengChen54
    @PengChen54 Před rokem

    ❤❤❤❤🎉🎉🎉🎉

  • @kiwi9352
    @kiwi9352 Před rokem

    教え方、説明共に今まで経験したことのないぐらいに素晴らしく感動いたしました。遠くて習えないのが残念ですが。画面で勉強し直したいと思いました。感謝!

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      ご覧いただき有り難うございます。 真の書藝術は素晴らしい世界です。是非お稽古してみて下さいね! ユウチュウブでの教室 又は京都教室が あります。ホームページをご覧下さいませ!

  • @user-bu8hb6nn8v
    @user-bu8hb6nn8v Před rokem

    分かりやすくかつうまい解説で、すごいです。又見ます

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。

  • @user-bu8hb6nn8v
    @user-bu8hb6nn8v Před rokem

    初めて見ました。初めての言葉しりましたが、納得できそうです。また続き見たいです。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。 真の書藝術は素晴らしい世界です。

  • @komorio
    @komorio Před rokem

    浄土宗の一枚起請文など、書道文化と仏教との接点は大きいものがあると思います。禅宗の墨跡などもいつかとりくみたいなとおもっています。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。 写経運動、小さな流れですが広がれば有り難いです。純陽子

  • @ryushokida4698
    @ryushokida4698 Před rokem

    極則、ではありませんか?

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      ご指摘有り難うございます。 側が正しくは則ですね。 訂正致します。有り難うございます。

    • @ryushokida4698
      @ryushokida4698 Před rokem

      @@junyoushi 素晴らしい動画ですから、かえって気になってしまいました。また勉強させていただきます。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      @@ryushokida4698 有り難うございます。今後共宜しくお願いします。

    • @HIROTTIGO
      @HIROTTIGO Před rokem

      はじめまして。 先生、左手はどこにおかれてますか?

  • @shikashika3467
    @shikashika3467 Před rokem

    大変勉強になりました

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。

  • @user-wt5wg4gt4z
    @user-wt5wg4gt4z Před rokem

    いつも興味深く拝見しております。比田井天来は1939年に亡くなっていますので、先生の仰る「戦後」が第二次世界大戦後を指しているのであれば事実誤認ではないかと思います。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      ご指摘有り難うございます。確かに比田井天来は第二次世界大戦の直前に亡くなっておりますね、確認不足で失礼致しました。唯、その考え方は生前から伝えられて来たのではないでしょうか!? 書は言葉を捨てては成り立たないものと存じます。 今後共宜しくお願い致します。

    • @user-wt5wg4gt4z
      @user-wt5wg4gt4z Před rokem

      @@junyoushi ご丁寧にお返事ありがとうございます。先生が何を参照されたのかは存じ上げませんし、私も浅学の身で確かなことは申し上げられませんが(ただし特定の会派と利害関係がある者ではございません)、天来自身は作品を見る限りではむしろ可読性の高いものが多く(天来書院のサイト参照)、彼の高弟であった金子鷗亭によると(CZcamsに動画があります)、弟子には自分の書風を真似することを厳しく禁止して古典の臨書から直接吸収することを重視した人であったようです。確かに天来の子息の比田井南谷や、鷗亭の兄弟弟子の上田桑鳩などは戦後の前衛書道のパイオニアのような人ですが、彼らはあくまで多種多様な天来門下の一部ですから天来自身に言葉を軽視するような傾向を見いだせるとまでは断言できないと思います。 もっとも余談かもしれませんが、現代の書家が単に字を書いているだけで言葉を用いているという意識が希薄なのはごもっともな指摘で、それはそもそも前衛書道に限ったことではないと思います。公募展で賞を取っているようなある若手の書家が、漢字書が専門にもかかわらず一般教養程度の漢字が楷書体でも読めないし苦手だと言っていて唖然としたことがあります。言うまでもなく古典として残っている作品の多くは手紙の草稿だったりと書いた人の社会生活と切り離せないものがほとんどですからあくまで言葉を書いているということを忘れないこと自体は大切だとは私は思っております。 以下も完全に私の思いつきにすぎませんが、天来自身は確かに古典臨書の重要性を説いて現代の書道教育にも多大な影響を与えたものの、たとえば半紙に4文字や6文字臨書すると、先生が仮名を例に挙げられていたのと同じく、どうしても原文の言葉から切り離されてそれだけでは意味が通らない字の集まりになりがちですからそういった意味では結果的に言葉を軽視するような傾向が強くなってしまったとはいえるのかもしれません。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      お返事有り難うございます。 言葉を横においては書藝術は絶対に成り立ちませんですね。 浅学の身で、恥ずかしながら真の書芸術を求めています。 何卒今後共ご指導頂けますよう、宜しくお願い致します。 有り難うございます。純陽子

  • @Chirocho4
    @Chirocho4 Před rokem

    楽しく拝見させていただいております。とても気付きや勉強になります。 書の考え、想いがとても素敵で共感いたします。書道は最近またやり始めましたが、書いていたり向き合うとまさにおっしゃる通りの事を思っておりました。 技術は全然ですが、近くにこの様な師がいたら… 動画ありがとうございます。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      いつもご覧いただき有り難うございます。 真の書藝術は素晴らしい世界!! 私自身が幸せに感じております。今後共よろしくお願い致します。

  • @user-nn8we7zv1s
    @user-nn8we7zv1s Před rokem

    楷行草の後に勉強することが多いから難しく考えちゃうけど、より原始的な書体なので気負わずに真っすぐ書けば良いですよね。

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      九成宮は西暦600年代、 礼器碑は西暦156年、 楷、行、草より先に学ぶべきかと思いますが如何でしょうか?!

  • @smile-xp8vi
    @smile-xp8vi Před rokem

    先生の全ての動画は私にとって宝物です✨✨ 的確且つ、きめ細やかなご解説と動画中の心地よい音。 感謝申し上げ、ハゲちゃびんな文字にならぬようコツコツ練習していきたいです😊

    • @junyoushi
      @junyoushi Před rokem

      有り難うございます。 真の書藝術は素晴らしい世界ですね! お互いに頑張りましょう!!